具体的に伝えること

ヌボー生花店 山崎年起

2012年01月14日 06:00



***** 01/14付けデイリークレドの紹介です *****

皆さん、人になにか指示する際に、こんなことしていませんか。

「あれやっといて」 ⇒あれって何?いつまでにやっておけばよいの??
「それ片付けといて」 ⇒どこにどうやって片付けておけばよいの??
「急いで頑張ろう!!」 ⇒急いでって何時までにやらなきゃいけないの??

人は指示する側に立つと、非常に曖昧な表現をしてしまいがちです。
曖昧に指示してもわかってくれるどろうと「思い込んで」います。
しまいには「何で違うことしてるの?」「なんでできないの?」と心で呟きます。

自分以外の存在は全て他人です。他人とコミュニケーションとる上では、
「上手く伝わらない」ことが常識です。「どうしたら自分の思っていることを
上手く相手に伝えられるのか」。それを常に考え、実践できる人。
それがつまりコミュニケーション能力が高い人、なのです。

田中さんのように、誰が見ても同じように作業できるような表を作る。
これも立派なコミュニケーション能力です。素晴らしいですね!!

仕事上で、仲間と会話する際、曖昧な表現は今後やめましょう。
コミュニケーション能力は誰にでも訓練できる能力です。
訓練とはすなわち、「どうすれば相手にわかりやすく伝えられるか」。
それを常に考え、実践し続けることに他なりません。

*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html