ScanSnap
私の、そしてヌボー生花店の必需品、その1つが「ScanSnap」
http://scansnap.fujitsu.com/jp/
「ペーパレス化」と言われて久しいのですが、
当社は比較的進んでいるほうではないかと思います。
というより、ペーパーレス化が目的というより、
業務効率化を考えた結果、ペーパーレス化が自然と進んだ、と考えるべきでしょう。
私の個人のScanSnapも含めて、全社に概ね5台のScanSnapがあります。
もちろん複合機のスキャナ機能も活用しているので、全6台のスキャナ機器が、
それぞれ毎日、全く稼働しない日はありません。
具体的にどんな使い方をしているか?というと…
かなりの説明量になってしまうので、もし知りたい方はご連絡下さい。
別にScanSnapの回し者でもなんでもありませんが、
本当に便利な世の中だなー、と思います。
開発者の皆様に感謝しましょう。
2014年07月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │他つぶやき
価値を売る

ある社員の日報に対する、私の回答です。
記録として残します。
[ある社員より]
花鉢好きの常連客様で、ヌボーで販売している仕入先のカラーサンド観葉やゼリー観葉、とアンスリウム鉢がホームセンターと全く同じ商品があるんだけど、仕入れ先同じ?という問い合わせがありました。また、近くの花屋さんの商品は、ホームセンターさんと同じものないんだけど、という声がありました。鉢に関しては同じ商品もあるのかなと思いましたが、同じ商品でも、私達が出来ることとして、生産者様のことや想いをPOP等で伝え販売していくことが大切だと思いました。
[私の回答]
実物見ないと全く同じ商品かどうかはわかりませんが、同じである可能性は十分にありえます。鉢も切り花も資材(プリザーブドなど)も、元をたどれば同じものはたくさん有ります。が、花は他の商材に比べればマシな方です。
例えば、家電製品。同じメーカーの同じ品番のものであれば、本来どこで買っても同じです。値段が違うだけ。それなら安いほうで買ったほうがよいと感じますが、高く売っている小売店で買うお客様もいます。それはなぜでしょうか?
例えば、美容商品。同じメーカーの同じ品番のものであれば、本来どこで買っても同じです。でも今でも百貨店の化粧品売場には「カリスマ」と呼ばれる販売員がいます。なぜ、お客様はその方から買うのでしょうか?
結局、笑売とは、「モノを売買」する行為ではありません。モノの売買する行為であれば、より安い方で買えばよいのです(それも大切ですが)。本当の笑売とは「価値の交換」です。売り手は書い手に何かの価値を提供し、その対価(価値)としてお金を頂くもの。ヌボー生花店がどんな価値をお客様に提供できるのか、それは販売する皆さん1人1人次第です。「モノの売買」にならないよう、注意しましょう。
以上です。
2014年07月16日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │ブランドコンセプト
締め切りを守る

「締め切りを守ろう!」
社会人であれば、誰もが”当たり前”だと思うこと。
でも実際には守れていない人が多い。
それに気がついていない人も多い。
なぜだろう?
お客様から、上司から、ある期日を指定される。
その期日までに提出分を提出する。
それで「期日を守っている」と勘違いしている人が多い。
しかし実際には、その提出分が「完璧」なのかどうか。
修正が必要な場合も多々あるはず。
その修正して、完璧な状態まで持ってきて、
その時点で期日内であれば、「期日を守った」といえるのではないか。
大抵の場合、提出のあとに「後工程がある」。
例えばお客様から見積の提出を依頼された場合。
期日後にお客様は、上司の承認をえる、という作業があるはずである。
だからこその期日であるのに、期日に不十分な見積を出されたら、たまったものではない。
社外とのやりとりなら、感覚的にわかるこのようなことも、
社内になると、まるで適当になるから不思議である(どこの会社でも往々にしてあるはず)。
それは上司もいけない。「期日を守ることの大切さ」を教えないから。
そして部下も「期日に対する考え方」というより、「広い視野を持てていない」といえるだろう。
「期日を守る」
こんな当たり前のことを徹底してできる人財は、以外に少ないと思う。
基本的なことを徹底的にやる。
仕事ができるようになるには、それしかないのだと、つくずく思います。
2014年07月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │管理力
TPOに合わせて

先日、あるお店のオープン花をお届けしました。
そのお店、とても和風な雰囲気のお店でした。
そこにずらりと並ぶ開店祝いのお花達。
その祝花はみな、洋花中心のデザインのものばかりでした。
1つ1つ見れば、とても綺麗なお花ばかりです。
決して「間違ったお花のデザイン」だとは思いません。
ただ、今回に関しては「正解ではないデザイン」ではないのかな、と思いました。
我々花屋は、そのお店の開店をお祝いする
空間装飾のお手伝いをさせて頂いているのだと思います。
もちろん、前提はお金を支払って頂いている注文主の意向がもっとも重要ではありますが、
お届け先様に喜んで頂けるようなお届けの仕方まで気を配れるようにならねばならぬと思います。
ヌボー生花店は、地域のお店にとって、TPOにあわせた提案のできる花屋でありたい、
そんなブランドでありたい、と強く思った出来事でした。
2014年07月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │ブランドコンセプト
Tポイント導入しました。

当社の旗艦店、長野南バイパス店、限定でTポイントカードを導入しました。
http://www.naganoblog.jp/_t51
200円で1ポイント付与できます。
ポイントももちろん使えます。
会員数、日本最大のポイントカード。
たくさんの方に利用頂ければ、と思います。
目的としては、新規顧客の拡大と店舗への来店促進。
どこまで効果があるか、わかりませんが、
やってみて効果があるようなら、他の店でも導入していきたいと思います。
ちなみに、県外の方はご存知ないかと思いますが、
長野市には「ブルーカード」という地域限定のポイントカードがあって、
その普及率が非常に高く、この地域でもっとも認知されている
ポイントカードは、ブルーカードです(たぶん)。
ただ、ブルーカードには、1業種1社、という制限があり、
長野市で園芸店さんですでに導入済みの会社様があり、
(花屋と園芸店は、同じ業種で扱われているようです。)
それもあって我々はTポイントカードを導入することとなりました。
以上、ご報告まで。よろしくお願いいたします。
2014年07月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
体調不良

ここ数日、体調不良です。
経営者なのに、体調も管理できず、恥ずかしい限りですが、
風邪+α、なにかと調子が悪く、仕事のパフォーマンスも良くありません。
それに関係しているのかどうか、よくわかりませんが、
朝起きると、全身が痛いんですけど、なぜでしょうか。
これに悩む毎日です。
あわせて、マウスピース付けているにもかかわらず、
歯切りはひどくなってきたし、
腰が以前にも増して痛いし、
体調悪いと腸も悪化していくし、
なんかもう、どうしたものか、という感じです。
こうやって吐き出すことで、少しは気持ちを楽にして、
次に向かって頑張っていこう!と思うしかありません。
体あっての人生ですからね。
体を大切にして生きていかないといけませんね。
2014年07月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │管理力
すぐにやる

先日、ある品物の新規仕入先を探すため、
4社に同時にメールで問い合わせをかけました。(朝の7時頃問い合わせ)
1.A社は9時頃にメールにて回答あり。
2.B社は午前中にTELあり。私が出れませんでしたが、夕方に再度TELあり。
3.C/D社は次の日になっても連絡なし。
いわずもがな、この時点で、C/D社とはお付き合いできないと判断します。
AとB社に関しては商品や見積を参考に判断をしていきます。
もったいないですよね、C/D社は。返信スピードだけで判断されてるわけですから。
でもこういったこと、社内でも往々にして、発生しているはずです。
まさに反面教師にすべき事項です。
お客様の問い合わせに対して、1秒でも早く回答できる仕組みが出来上がっているかどうか。
今一度、自分達の行動を見直していきましょう。
2014年07月02日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
捨てる神あれば拾う神あり
捨てる神あれば拾う神あり、とは良くいったものですね。
いろんな出来事によって、関係性がきれてしまう人もいれば、
人間として間違った行動していなければ(の前提があるにせよ)、
救ってくださる方もいるのだと、最近もあらためて思いました。
四字熟語にせよ、ことわざ、ってのはスゴイですね、本当に。
昔はビジネス書をたくさん読んでいましたが、
結局のところ、心理的なところって昔から変わらないのだと思います。
人生楽ありゃ苦もあるさ。
私の座右の銘ですが、本当にそのとおりになるから面白いものです。