母の日事務処理

4/27に母の日の特典が〆切となり、大変多くのご注文頂戴しました。
この場をかりて心より御礼申し上げます。
そんなわけで、事務処理チームは今てんやわんやで作業中です(photo撮り忘れました・・・)
「我々にとっては2000件分の1件であっても、お客様にとっては唯一の注文です」
これを合言葉に、1件1件心をこめて作業をしています。
今年は去年の反省を生かし、事務所処理方法が大幅に変更になりましたが、なかなかよい感じ。
まずはスタートの1週間、無事終了してよかったです。
2012年04月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
1日1感謝

***** 04/28付けデイリークレドの紹介です *****
「感謝の心が高まれば高まるほど、
それに正比例して幸福感が高まっていく」(松下幸之助)
「感謝の心が向上心を育み、
信頼や絆につながっていく」(野村克也)
感謝はなんのためにするのでしょうか。
「自分自身の成長と幸福感のため」です。
スポーツ選手が運動をして体を鍛えるように、
人はみな「よい習慣」を繰り返すことで、心質を鍛えなくてはなりません。
人はみな心の中では願望を持ち続けています。
幸せになりたい、人に信頼されたい、人に愛されたい、、、、
心質の豊かな人ほど、その望みは叶い、心質が貧しい人は・・・。
人はみな願望を満たしたいからこそ、感謝するのです。
1日1感謝。それが幸せになるための近道です。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年04月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
クレームは宝です

クレームは宝です。お客様から頂ける言葉ほど、参考になる情報はありません。
厳しいご指摘を頂けるお客様とお話させて頂くと、キッカケとなった出来事の他にも
いろんな情報を提供下さることが多々あります。だからこそ、ただのお詫びにとどまらず
商品はどうだったか、その後品質はどうだったか、様々な質問を通じて情報を得ましょう。
逆の立場になったとき、なにかトラブルがあった場合、その会社に伝える人はどれだけ
いるでしょうか?? 結構少ないと思います。だからこそ、発言下さる方は貴重なのです。
クレームをただ「処理」するという気持ちで終わらせず、教えて頂いたお客様から、
沢山のことをお聞きし、沢山のことを教えていただく姿勢を忘れずに、接客しましょう。
2012年04月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
壁を乗り越える

最近身の回りが慌ただしいです。難題が沢山降り掛かってきます。
母の日前のこの時期に・・・と少し思ってしまいますが、
全ての出来事は必然であり、自分に責任があると考えて行動するしかありません。
今回の壁は今までの人生でも最も大きな壁だと思いますが、
将来笑って話せるように、後悔のないように精一杯努力し続けるしかありません。
いろんな方にご迷惑をおかけすることが多々あるかと思いますが、
応援し支えていただければ幸いです。
2012年04月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:14 │Comments(0)
コスト削減と業務効率化

コスト削減や業務効率化は、経営していく上でとても大切な考え方です。
ただ一歩間違えると、これに囚われすぎておかしくなってしまうことがあります。
「コスト削減と業務効率化」はあくまで、「お客様のため」でなくてはなりません。
「コスト削減」や「業務ク効率化」が目的になるとおかしなことになります。
本来は、「コスト削減と業務効率化」によって、時間を作り、その時間を
お客様のために使い、より顧客サービルレベルを向上させることが目標です。
逆に「コスト削減と業務効率化」によってお客様サービスが滞ることがあれば、
それは間違いである可能性が高いと考えます。
もう一点の注意点は、コストは年間ベースで常に考えることが必要です。
仮に毎日30分かけてやっているルーチーンワークを、10分短縮できれば、
年間で約60時間分の削減になります。大きいですよね。
1日/1ヶ月で考えるよりも、年間ベースでコストを考え、本当のムダは
どこにあるのか考える。これも大切な考え方だと思います。
来年の母の日に向けて、この考え方にあう効率化はなにかないか、考えていきましょう。
2012年04月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
いよいよ母の日です。

いよいよ激動の母の日3週間が始まります。
今週は母の日予約注文がピークを迎えます。
来週は母の日第1弾。GW中の注文対応と、次週の本番の準備運動をします。
そして母の日Weekは年間で最も忙しい1週間となります。
写真は今年の母の日の戦闘服(ユニフォームです)。来週から2週間、全社員が着用します。
*製作にあたってはOKA学園の皆様に多大なるご協力頂きました。厚く御礼申し上げます。
1年で一番忙しい時期からこそ、会社の日頃の姿勢が現れます。
我々がなにを考え、どう行動すべきか、それは全て「グランドクレド」の通り。
1.私達は全てのステークホルダーから「ありがとう」と言われるよう行動します。
2.私達は共に、ステークホルダーと一緒になって成長していきます。
3.私達は花を通じて、ステークホルダーに幸せや心の豊かさを伝えていきます。
2012母の日、やりきって心からの笑顔で終われるよう、精一杯頑張ります。
*すみませんが、母の日期間中だけBLOG度々お休みしますので、お許し下さい。
2012年04月23日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
どんな人になりたいか

相変わらず、社員面談が続いています。
当社の面談用紙には「長期的な夢や目標」を記入する欄があります。
この話をしているときが、私にとっては一番面白いです。
ヒアリングすればいろんな目標を語ってくれます。
信頼される人になりたい。沢山の人をサポートする人でありたい。
強い心でありたい。人それぞれ、いろんな価値観から生まれた思いがあります。
その思いを触れるたび、その思いをサポートできる会社でありたいと願います。
「夢は見るものではなく、叶えるもの」 by 澤穂希
ヌボー生花店を通じ、自分の夢を見つけ、その夢に向かって成長し続けられること。
これが私にとってのヌボー生花店の理想像だと思います。
2012年04月22日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
笑顔で元気よく

***** 04/21付けデイリークレドの紹介です *****
「何事も最初が肝心」というように、我々接客業は第一印象で
接客の良し悪しが決まってしまうと言っても過言ではありません。
心理学の世界では、人の印象は次の要素で決まると言われています。
①[55%]動作・表情 ②[38%]声のトーン・抑制 ③[7%]言葉の内容
つまり人は、話の内容なんかよりも、見た目や声のトーンで人を
判断しているということになります。逆に言えば、第一印象を
良くするためには、「見た目」と「声」にだけ注意すればいいわけです。
接客業で「笑顔で元気よく」、これがなによりも大切だと言われる
所以はここにあります。表情が笑顔で、声は元気よく。これだけ
で93%のお客様には好印象に受け取っていただけるのです。
接客が苦手、電話が苦手、そんな声はよく耳にします。
そんな人は皆、「うまく説明できない、提案できない」といいますが、
そんなこと気にする必要はありません。7%しか影響しないのですから。
93%のとこだけ目を向けて、日々接客に取り組めば、それでOKです。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年04月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
悩むこと

悩むこと、は大変よいことだと思います。
将来に悩んだり、人間関係に悩んだり。仕事のやり方に悩んでだり。
悩むからこそ、成長できるのです。悩むこと自体に、悩むことは辞めましょう。
ただ悩んだときに大切なことがあります。
1.しっかりとした判断基準(価値観)を明確にしましょう。
2.悩みは頭の中でぐるぐる回さず、紙に書いてみるなり、アウトプットして整理しましょう
3.悩んでドツボにハマったら、さっさと気分転換して、その日考えるのはもうやめましょう。
一番大切なのはやっぱり1ですね。それがしっかりしてれば後悔しません。
人間みな悩みます。頑張りましょうー。
2012年04月20日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
マウスピース

枕に続き、睡眠のお話です。
私、歯ぎしりがひどいらしいのです。(自分で聞いたことがないので・・・)
そこでついに、歯医者さんに歯ぎしり対策のマウスピースを作ってもらいました。
写真のものよりも、もっとしっかりしたものですが、似たようなものです。
これで良くなるといいな・・・(自分で確かめられないのが辛いですが・・・)
睡眠中に歯ぎしりで疲れるなんて、ほんとバカみないな話なので、
睡眠問題には、これからも真剣に向き合っていきたいと思います。
2012年04月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
コラボレーション

先日、いつもお世話になっているウッドビルドさんとコラボ企画が誕生し、
取材・撮影を行いました。6月には一緒にイベントも行います。
こういったことも日頃からのお付き合いのおかげですが、
ウッドビルドさんだけでなく、想いを共有できる企業様との付き合いが
増えれば増えるほど、自分の発想の幅が広がっていることを感じます。
これからももっともっと自分が成長して、他社にGiveできるような人材
であり続け、そして結果的に還元してもらえるよう、頑張りたいと思います。
*健康住宅の通気断念WB工法 ウッドビルドさんはこちら
2012年04月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
Myクレド

今、恒例の社員面談をしています。数ヶ月に1度、社員とゆっくりと話しができる機会です。
最近面談を通じて大変嬉しいと感じることは、以前に比べて社員の「目標意識」が高まって
いることです。感覚としては、「人としてどう成長すべきか、それを会社としてどのように
サポートしてくれるのか、それをしっかりと示して欲しい」と言われているのだと思います。
働いて3年目ぐらいまでは目先のことにがむしゃらにやれば、結果もついてきますし、
実感できるほどの成長をしていきます。3年目を超えてくると、将来への「ビジョン」がないと
成長が感じられなくなってきます。これが人として成長する上での一つの壁なのでしょう。
そのために私自身なにができるのか、ずっと考えていましたが、その回答の1つが、
「Myクレド」です。当社にはクレドがあり、それなりに浸透し始めていますが、
それの個々人版です。その人が「どんな人」になりたいのか、大切にしたい「価値観」はなにか。
それを明確にして、その信念に従って行動できれば、3年目以降も飛躍的に成長できると思います。
ヌボー生花店という会社を通じて「Myクレド」を作り上げる。
その「Myクレド」を大切にしながら行動し、一生かけて自分自身を磨き上げる。
そんな人材が沢山ヌボー生花店から誕生すれば、すこしは社会貢献になることでしょう。
そんな偉そうなこと言いながらも、私も実はまだ「Myクレド」ありません。8月までに完成目標で、
作り始めます。そのノウハウを生かしながら、社員にもどんどんと還元していきたいと思います。
長くなりましたが、将来がまた楽しみになってきました。人生って新しい発見があって本当に楽しいですね。
2012年04月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
成功法則

各店舗の日報に「成功法則」を記入する欄があります。
これは以前読んだ本「3分間日記」を参考に実施しているのですが、
これは「1日1個やってみて、うまく言ったこと」を書いてもらう欄です。
実は私個人も毎日成功法則を記しています。(できていない日も多いですが・・・)
読み返すと、面白いものばかりです。自分の成長を感じます。
そもそもなぜやっているかといえば、主な理由は以下の2つです。
1、各店舗に常に「なにか工夫をする」ことを繰り返し、個々人の成長を促すため
2.ある店舗でうまくいったことを、全店舗で共有し、全社でノウハウを蓄積するため
2番はまだ仕組み化できておらず、できていませんが、母の日明けからやりたいと思います。
1はまだまだ皆さんにしっかりと思いを伝わっていないのかな、と思いここに記しました。
私的には日報の中で一番重要視している項目です。
騙されたと思って、毎日毎日是非続けましょう。きっと成長速度が変わってくると思います。
2012年04月16日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
合同新入社員研修

今年はじめての試みとして、他業種4社で合同新入社員研修を企画・実施しています。
当社は新入社員研修として、去年までは「技能五輪」への挑戦と、
産地住込研修を実施していましたが、両方どちらかといえば知識面の強化が目的でした。
過去の研修を通じて感じたことは、知識云々よりも「人としての魅力」を高めること、
に重点を置こうと考えるにいたり、今年は普段意見交換させて頂いている経営者様と
一緒になって「人間力を高める」ことに重点を置いた研修を1年間実施することにしました。
*ちなみに技能五輪は国家検定受験に形を変えて、産地研修と共に3年目研修として実施します。
これから1年間という長丁場ですが、皆で成長できる仲間であってほしいですね。
これからが本当に楽しみです。
*一緒に研修を行う会社様に感謝!!
相崎電機製作所さん、ウッドビルドさん、太陽電気工事さん
2012年04月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
花屋の商売とは

***** 04/14付けデイリークレドの紹介です *****
北澤さんの仲間を思う気持ち素晴らしいですね!
ヌボー生花店でクレドを導入検討し始めたのが、
ちょうど3年前ぐらいでした。クレドを導入するにあたり
「実際に社内に浸透するかどうか」それが最大の懸念事項でした。
*実際に導入して浸透しない会社は全国に山のようにあります。
そんな中、クレド委員の一生懸命な活動の結果、
全国紙の商業界に取材頂いたり、私自身様々な会社様から
「素晴らしい活動ですね」と沢山のお褒めの言葉を頂いくほど、
ヌボー生花店にクレドが根づき始めていると感じています。
なぜ他社には簡単にできない、クレドの浸透が出来つつあるのか。
様々な要因がある中で、私は「花の人の心を豊かにする力」も
非常に大きな要因の1つであると私は感じています。
「お花を扱えるって素晴らしい商売ですね」 そう他業種の方に
評価いただける商売だからこそ、その商売で働ける私達は、
クレドの精神にあるような自然と心が豊かな人材になっていけて
いるのだと思います。花に感謝し、花のある生活を広めていく。
これがヌボー生花店の使命ですね。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年04月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
会議の前の儀式

最近、社内会議の最初に「最近あったちょっといい話」ってのをやっています。
これは参加者全員が、最近身近であったちょっといい話を紹介する、というものです。
たった1つのルールは、話し終わった後にみんなでしっかり拍手すること。
「ほめ達」活動の一貫としてやり始めて、今やっと定着してきた感じがしますが、
なかなかよいですよ、これ。会議のスタートにいい話すると、気持ちよくスタートできますし、
みなさんがどんなことを考えて、どんなことに興味持っているのか、わかります。
本当に小さな工夫だと思いますが、こういった小さなこと1つで違いが生まれるものですね。
ポジティブな雰囲気をいかに作り出すか、大切なことに気付かされ、実感されられます。
2012年04月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
枕の続き

結構いろんな人からどうですか?枕は、と聞かれます。
ですので以前Blogで紹介した枕の話の続き。
http://nubowty.naganoblog.jp/e962521.html
結論から言って、枕変えて本当に良かったです、良い感じで睡眠できます。
スプリングと低反発の二層式を選択したと紹介しましたが、
最初はずっと「低反発」のほうを使っていました。
があまり睡眠改善される、スプリングにして寝始めたところ・・・。
これが大変快適なのです、素晴らしく。眠りにつく前の感じだと、
「低反発」のほうが心地いいんですが・・・寝つくと違うんですね。
枕一つでこれだけ改善されるなら、絶対買いですよ。
睡眠にお悩みの方は、私も利用せて頂いた、MIDORI長野店ミヤサカさんへGO!
*スリープインテリア館ミヤサカさんのHPはこちら。
2012年04月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
沖縄料理屋さん

全社MTGでもお話しした内容ですが・・・
先日、OPENしたばかりの沖縄料理屋さんに行ったときの話。
*開店花沢山あったのに当社のはたった1つ。頑張らねば・・・。
長文ですが失礼します。自分のためにも記録に残します。
お店のメニューはまだ5つのみ。そのうち1つは高級品なので対象外。
麺類2つに、ご飯もの2つ。ご飯が食べたくなった私はある料理を頼む。
が、ご飯もの両方共が品切れ・・・。渋々麺類を頼む。
個人的には残念で仕方なかったのだが、OPEN直後だから仕方ないと諦めた。
が、その時間は夕方17時半頃。これから日曜の夕時である。まだまだお客様は
いらっしゃるはず。はたして来て下さったお客様になんて説明するのだろうか、
と興味津々に見ていたところ・・・。
次のお客様が入ってきたところで、店主がパートさんに指示を出す。
パートさんは指示通り、お客様にこういった。
「すみません、こちらは品切れしまして。こちらはございますので、こちらからお選び下さい。」
その次のお客様にもにたような対応。
皆さんはこの話、どう感じられたでしょうか。
様々な考察があると思いますが、私個人の感想は
「せっかくのチャンスをもったいない」と思うのです。
花屋もそうですが、飲食店もリピーターを増やすしか生き残るすべはありません。
OPENの時は皆物珍しさで来てくれます。が、それも1か月程度で終わります。
そのあとは他の店と違うなにか「差別化」できる特徴がないと厳しいですよね。
*味で差別化なんて本当に難しいですよ。だって大抵おいしい時代ですから。
だからこそまずは「サービス・人」で勝負するしかないじゃないですか。
でもお店側からして、飲食的で特別な「サービス」を提供する場面に
出会えることってそうそうないですよね。*よっぽど工夫すれば別ですが。
だからこそ、こんな「ピンチ」が「チャンス」なんだと思うんですよ。
「品切れ」。だからこそお客様に「特別なサービス」を提供できるチャンスです。
ただ一言「ありません」じゃ、そのお客様二度とくるでしょうか??
でも逆に本当に申し訳ないとお詫びし、次回きたときは食べたかった料理
のサービス券(10%割引とか)を渡すとか、なにか言葉・態度・ツールを
使って紳士に店主が対応すれば、「いいお店だなー」と感心しますよね。
そしたらまた行こう、となると思うんですよ。普通に食べて帰った時に比べて。
つまり事前の期待値があったとして、普通に食べて帰ったら、
計算式は「 期待値 100 - 味は期待通りの結果 100 = 0 」なわけで、
次行く理由はあまりないわけです。ゼロですから。
でも、今回の場合、以下のような計算式が作りだせる可能性があるわけです。
「期待値 100 - 品切れ残念 50 + 素晴らしいサービス対応 100
味は期待通りの結果 100 = 50 」 → いい店だから次いこう!!
私の場合、サービスが0点だったので、-50なので、次は???。
長くなり申し訳ありませんが、これは自分のためにも書いています。
今回の教訓をしっかりと思い出すために。だから長くてごめんなさい。
でも本当に大切なことだと思うんですよね、この考え方。
リピートしてもらうには、お客様の期待を上回るサービスをする以外にありません。
つまりは「そんなチャンス」を逃さないことと、それをしっかりと「実行する」ことです。
お客様の満足度は「計算式」であることもしっかりと理解して日々仕事しましょう。
ある意味沖縄料理屋さんに感謝です。ありがとうございました。
2012年04月11日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
朝の時間

朝の時間は本当に貴重です。この時間を大切にできるかどうか、
とっても仕事のパフォーマンスに影響すると思います。
私なりに出会った尊敬できる方々はみな「朝の時間」を大切にしています。
いろんな本でも「朝の時間」を有効活用することを説いています。
最近ある社員も「朝からばたばたすると本当にいいことないですね、
朝しっかり準備すると本当に違いますね」と言っていました。
なぜ朝を有効活用できる人は、仕事の能率もよいのでしょうか。
これを一度しっかりと考えてみると、様々な発見があると思いますよ。
2012年04月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
ブロメリア・ギフさん見学
産地見学2日目は、ブロメリア・ギフさん(岐阜県)。
デンマークの Poulsen Roser A/S社 と国内で唯一のランセンス契約している会社で、
年間で約150万鉢のインドアローズを生産されています。*Poulsen Rose 詳細は↓
http://www.bromeliamart.com/rose/aboutpoulsen.php
大変設備がしっかりしており、久しぶりに衝撃を受けました・・・。
*この後の説明、理解不足で十分に正しい説明でなかったらごめんなさい・・・。

こちら出荷前のバラさん達。ここまで来る過程を紹介します・・・

これは土。土も全てデンマークから輸入。コンテナ単位で運ばれてきます。

土をある機械に入れますと・・・

この機械は、ポットに自動で土を入れまして・・・

そのポットがベルトコンベアで運ばれます。

スペーシングと呼ばれる、育てるのに適した感覚に自動的にポットは配置されます。
この後、土にバラが挿し木されますが、その風景は今回残念ながらありません・・・

挿し木されたポットはまず根をしっかりと貼らせ、発芽させますが、
そのための専用施設がこちら。温度や照明時間などが、最新設備で管理されます。

発芽の際には、ビニールで密閉され、湿度が100%に保たれます。
この工程がとっも大切とのこと。

少し伸びてきたバラ。機械対応なので、本当に綺麗に配置されているがわかります。
(スペーシングは一定の品質を維持するために大切なことなのだとか)

パンチも機械がある程度やっています。

こちら全ハウスにある照明。照明時間を調整することで、生育をコントロールしています。

水やりは基本冠水式。普段お店や自宅で水やりするときも冠水が良い、とのこと。

こちら母の日向けのバラさん達。これをしっかりと母の日に開花調整するのだからすごい・・・。

こちらも出荷前のミニバラ達。本当にすごい量で、幸せな気分でした。。。
設備の話が多かったですが、設備があろうがなかろうが、そのお花をどんな気持ちで
どんな拘りをもって生産しているのか。それが一番大切なのだと思います。
ブロメリア・ギフの細川さんからいろいろな思いを聞けて、本当によかったです。
これからのバラの販売がますます楽しみになりました!
デンマークの Poulsen Roser A/S社 と国内で唯一のランセンス契約している会社で、
年間で約150万鉢のインドアローズを生産されています。*Poulsen Rose 詳細は↓
http://www.bromeliamart.com/rose/aboutpoulsen.php
大変設備がしっかりしており、久しぶりに衝撃を受けました・・・。
*この後の説明、理解不足で十分に正しい説明でなかったらごめんなさい・・・。

こちら出荷前のバラさん達。ここまで来る過程を紹介します・・・

これは土。土も全てデンマークから輸入。コンテナ単位で運ばれてきます。

土をある機械に入れますと・・・

この機械は、ポットに自動で土を入れまして・・・

そのポットがベルトコンベアで運ばれます。

スペーシングと呼ばれる、育てるのに適した感覚に自動的にポットは配置されます。
この後、土にバラが挿し木されますが、その風景は今回残念ながらありません・・・

挿し木されたポットはまず根をしっかりと貼らせ、発芽させますが、
そのための専用施設がこちら。温度や照明時間などが、最新設備で管理されます。

発芽の際には、ビニールで密閉され、湿度が100%に保たれます。
この工程がとっも大切とのこと。

少し伸びてきたバラ。機械対応なので、本当に綺麗に配置されているがわかります。
(スペーシングは一定の品質を維持するために大切なことなのだとか)

パンチも機械がある程度やっています。

こちら全ハウスにある照明。照明時間を調整することで、生育をコントロールしています。

水やりは基本冠水式。普段お店や自宅で水やりするときも冠水が良い、とのこと。

こちら母の日向けのバラさん達。これをしっかりと母の日に開花調整するのだからすごい・・・。

こちらも出荷前のミニバラ達。本当にすごい量で、幸せな気分でした。。。
設備の話が多かったですが、設備があろうがなかろうが、そのお花をどんな気持ちで
どんな拘りをもって生産しているのか。それが一番大切なのだと思います。
ブロメリア・ギフの細川さんからいろいろな思いを聞けて、本当によかったです。
これからのバラの販売がますます楽しみになりました!
2012年04月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
カワイ園芸さん見学
定番商品の強化を目的に、産地見学に来ました。
初日はアンスリウムのカワイ園芸さん。
場所は、愛知県田原市。長野から片道6時間。なかなかの長距離でした・・・。

アンスリウムがところ狭しと。これは3.5号のミニサイズ。

寄せ植えタイプ。そのまま手間いらずで販売できるので、大変便利なアイテムですね。

ちょっと変わった黒赤品種の7号サイズ。珍しいものもこんなに沢山・・・。

こちらは白・赤の紅白植え。とっても綺麗ですぐにでもヌボーで売りたい・・・。

「ジャングルキング」という名のアンスリウム。これでも立派なアンスリウム。

カワイ園芸さんのこだわりは「イジメて育てること」。葉が間延びしないように、
時間をかけて、葉が下から上までしっかりとあるように育てられています。

水はシャワーで上げる場合と、手があげる2種類の組み合わせ。手間かかってます。
ちなみに株から販売までに約1年かけて丁寧に育てられています。

社長の河合様。大変熱く、いろんな思いを語って頂きました。
「お花の物語を売る」これが共通したテーマですね!
母の日では沢山のカワイ園芸さんのアンスリウムを販売します。
何ヶ月も楽しめる貴重なお花、是非お楽しみ下さい☆
初日はアンスリウムのカワイ園芸さん。
場所は、愛知県田原市。長野から片道6時間。なかなかの長距離でした・・・。

アンスリウムがところ狭しと。これは3.5号のミニサイズ。

寄せ植えタイプ。そのまま手間いらずで販売できるので、大変便利なアイテムですね。

ちょっと変わった黒赤品種の7号サイズ。珍しいものもこんなに沢山・・・。

こちらは白・赤の紅白植え。とっても綺麗ですぐにでもヌボーで売りたい・・・。

「ジャングルキング」という名のアンスリウム。これでも立派なアンスリウム。

カワイ園芸さんのこだわりは「イジメて育てること」。葉が間延びしないように、
時間をかけて、葉が下から上までしっかりとあるように育てられています。

水はシャワーで上げる場合と、手があげる2種類の組み合わせ。手間かかってます。
ちなみに株から販売までに約1年かけて丁寧に育てられています。

社長の河合様。大変熱く、いろんな思いを語って頂きました。
「お花の物語を売る」これが共通したテーマですね!
母の日では沢山のカワイ園芸さんのアンスリウムを販売します。
何ヶ月も楽しめる貴重なお花、是非お楽しみ下さい☆
2012年04月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
日々最善を尽くす

***** 04/07付けデイリークレドの紹介です *****
お客様のイメージをしっかりと把握し、それを仲間に伝えること。
本当に難しいですよね。まさに「言うは易く行うは難し」です。
皆さんはみどりさんの立場であればどんな工夫をするでしょうか?
・お客様に聞いたことをしっかりと受注書に細かく記入する
・お客様に具体的に提案し、できる限り細かい部分まで同意を得ておく
・実際に装飾してもらう久保田さんに直接連絡をとってもらう。
どれも正解でもあり、不正解でもあります。お客様次第ですよね。
大切なことは「お客様に満足頂くためには、自分がなにをすれば最善か」
考え続け、それを実行することです。それ以外に方法はありません。
「自分がなにができるのか」。考え続けるその姿勢が、
お客様にも仲間にも伝わり、感動を与えます。
失敗したって「真剣な姿勢」には誰も文句は言えません。
ダメなのは「最善を尽くさない」ことです。
お客様にも仲間にも、最善尽くさない人は信用されません。
皆さんは1つ1つの仕事に対して、日々最善を尽くしているでしょうか?
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年04月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
JAちくま ギガンジューム見学
先日、JAちくまさんと打合せした際、ギガンジューム見学してきました。
JAちくまさんイチオシの、ギガンジュームのミニタイプです。

こちら普通のギガンジューム。5月出荷に向けて順調に生育中。

こちらがミニギガンジューム、ブルーパフューム。だいたいφ8cm程度の大きさ。

アップにするとこんなイメージ。これの一番の特徴は「バニラの香り」がすること!
大きさといい香りの特徴といい、なかなか使えそうな雰囲気満載です。
とりあえずは社内で一度使ってみてもらって、感想を聞いていきましょう。
JAちくまさんイチオシの、ギガンジュームのミニタイプです。
こちら普通のギガンジューム。5月出荷に向けて順調に生育中。

こちらがミニギガンジューム、ブルーパフューム。だいたいφ8cm程度の大きさ。

アップにするとこんなイメージ。これの一番の特徴は「バニラの香り」がすること!
大きさといい香りの特徴といい、なかなか使えそうな雰囲気満載です。
とりあえずは社内で一度使ってみてもらって、感想を聞いていきましょう。
2012年04月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
ちょっと休憩

毎日このBlogを読んで下さっている方もいらっしゃるので、
気がついたかもしれませんが、昨日(実際には一昨日)久しぶりにBlogを休みました。
毎日Blogとして、去年の6月の入院以降やり始め、早10ヶ月となりましたが、
この4ヶ月間ほど、1日も休みなくBlog継続してきました。
それがどこかプレッシャーになり、なんとなくBlogを楽しめていない自分がいたので、
1日あえて飛ばしました。そしたらなんか急に気分が楽になりましたね。
いろんな方に話してますが、このBlogはほぼ90%、当社社員に向けて書いています。
私の考えを知ってもらい、少しでも皆のベクトルを揃えたい。それだけの思いで書いています。
これからも無理なく楽しく、皆さんに私の思いを発信していきたいと思います。
2012年04月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
2012入社式
4/2 当社に新入社員が4名入社しました。
簡単ではありますが、入社式の様子紹介します。

4名、緊張した面持ち。一生に一度の入社式ですからねー。

社長からの挨拶。

2年目、先輩社員からの挨拶。

そして新入社員代表の挨拶。
ほんの20分程度の簡単な式ではありますが、社内でしっかりと一区切り付けることは
大変大切なことだと思っています。これから4名が立派な社会人に成長してもらえるように
会社としてしっかりとバックアップしていきたいと思います。
これからよろしくお願いいたします。
簡単ではありますが、入社式の様子紹介します。

4名、緊張した面持ち。一生に一度の入社式ですからねー。

社長からの挨拶。

2年目、先輩社員からの挨拶。

そして新入社員代表の挨拶。
ほんの20分程度の簡単な式ではありますが、社内でしっかりと一区切り付けることは
大変大切なことだと思っています。これから4名が立派な社会人に成長してもらえるように
会社としてしっかりとバックアップしていきたいと思います。
これからよろしくお願いいたします。
2012年04月03日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(1)
母の日商戦が始まります。

非常に沢山のお客様に支えられ、3月の繁忙期を無事乗り越えることができました。
お陰様で売上は去年を大きく超え(去年は震災があったので当然ですが)、
一昨年と比べても既存店ベースでは売上を着実に伸ばすことができました。
そして花業界はいよいよ母の日に突入します。
年間で唯一お花のギフトがかなりの皆様に常習化しているイベントです。
ヌボー生花店の目標は毎年のことですが、「母の日を通じ、普段お花を
買わないお客様にお花の魅力を伝え、誕生日など日常的にあるイベントで
お花を使ってもらうキッカケを作る。」 これに限ります。
そのためにもこの4月、必至に営業活動頑張りましょう。
意外と母の日何も贈っていない人は多いんですよね。私も以前はそうでした。
営業活動を通じ、そんな方々にキッカケを提供し、購入して頂く。
そして、喜んでもらって、その味を噛みしめる。そしてリピートする。
そんなことを考えるとワクワクしませんか。だから営業するんです。
「売るため」にやるんではなくて、「キッカケ作りのため」にやるんです。
*この差はトークに顕著に表れるので、しっかり意識しましょう。
残念ながら世の中のお花の母の日ギフトは「数をこなす為の商品」ばかりです。
それに比べたら、いろんな意味で100%の自信を持って販売できる商品群です。
今年も1人でも多くの方々に「母の日を通じてお母さんの笑顔」を届けましょう。
是非今年の母の日も、楽しくやりきっていきたいと思います。
2012年04月02日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
健康であること

健康であることは、何にも代えがたい財産です。
程度の差はあれ、誰もが健康を害してしまうことは多々ありますが、
それが常習化することは大変に苦痛を伴うものです。
また乙武さんの「五体不満足」ではありませんが、
健全であることは当たり前ではなく、大変幸運なことです。
最終的には「心」の問題ですが、健康・健全であることは
「心が穏やか」でいられる、最高の要因の1つであると思います。
4月1日は日本人にとっては、1年の新しいスタート日です。
昨年1年が健康・健全であったことに感謝しましょう。
当たり前と思うことを当たり前と思わない。感謝する心をもつ。
全ての人がそう思えるようになれば、素晴らしい社会になるのではないでしょうか。