[Sales]母の日チラシ2014

例年より半月早くできました、今年の母の日カタログ。
5日ぐらいから配布がスタートします。
今年も社員の皆様に企画頂き、思い出の曲と共に思い出してもらう母の日、
ってコンセプトになっています。チラシのデザインは私。。。
それなりのデザインだと思うんですよね…(自分で自分を褒めてあげないと…)
アレンジメントと花束の大きさ見本は以下から確認頂けます。
http://nubowty.naganoblog.jp/e1447008.html
私の知り合いの皆様は、近々営業にいくので、覚悟しておいて下さい(笑)
今年もいよいよ始まります。体調に気をつけて、頑張りましょう~。
2014年02月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Event]くまモンと出会う

先日、熊本県のJAグループ共同で開催された、
お客様感謝祭(in銀座)にご招待頂きました。
嬉しかったことが3つ。
1.くまモンに出会えたこと!! やはり非常に多忙なようで、時間はたったの30分。
分刻みのスケジュールですね…。さすが、全国一有名な営業部長です。。。。
2.その場でデモンストレーションを行った、外人のフラワーデザイナーの方と
懇親会の場でゆっくりお話できたこと。あまりフラワーデザイナーの方とお話しする
機会がいままでなかったので、どんな想いでやられているのか、知れて勉強になりました。
3.新しい花屋さん仲間ができたこと。これが一番かな、やっぱり。
私、同業の方の仲間が少ないですからね…。おこえかけて頂いて、本当に嬉しかったです。
今週も別のイベントに参加させて頂く予定です。新しい人脈作り、頑張ります。
2014年02月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]フラワーガーデン寺尾さんのスカビオサ

今まで、社内で実施しているWeeklyFlowerについて、
このBlogであまり触れてこなかったので、これからは毎週定例的に報告していきます。
今週のWeeklyFlowerは、長崎県フラワーガーデン寺尾さんのスカビオサです。
*寺尾さんの紹介は以下より、御覧くださいませ。
http://nubowyt.naganoblog.jp/e1446302.html
毎週これ作るの大変ですね、ってよくいわれますが、
私の唯一といっていい、毎週の大きなルーチンワークなので、
個人的には楽しくやっているんですよ、本当に。
これからも宜しくお願い致します。
2014年02月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Event]掲載頂きました

2/22の信濃毎日新聞の朝刊6面に、ちょこっと掲載いただきました。
正直、小売業なので、こうやってピックアップ頂くと、非常にありがたいです。
実は、別にもう1件取材を頂いたことがあり、そちらの取材で来て頂いた際に、
こちらのお話も頂いた、という流れです。
そちらはいつ頃になるかわかりませんが、また掲載されたら紹介させて頂きます。
2014年02月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │他つぶやき
[Management]新年会
*大雪もあり、1週間ほどBlog止めていましたが、再開したいと思います。

先週、少し遅い新年会を実施しました。
新年会の前に、地元人気セレクトショップ「La Barba」さんのオーナー、
佐藤太一さんに「やる気のスイッチ」というテーマで講演いただきました。
http://labarba.jp/
まさにスタイリスト皆に「やる気のスイッチ」が入ったようで、
懇親会では佐藤さんに沢山質問する社員もいて、とてもよい雰囲気だったと思います。
これから忙しい時期になるので、このままトップエンジンで、駆け抜けていきましょう~!
先週、少し遅い新年会を実施しました。
新年会の前に、地元人気セレクトショップ「La Barba」さんのオーナー、
佐藤太一さんに「やる気のスイッチ」というテーマで講演いただきました。
http://labarba.jp/
まさにスタイリスト皆に「やる気のスイッチ」が入ったようで、
懇親会では佐藤さんに沢山質問する社員もいて、とてもよい雰囲気だったと思います。
これから忙しい時期になるので、このままトップエンジンで、駆け抜けていきましょう~!
2014年02月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:16 │Comments(0) │管理力
[Sales]異業種コラボ

2013年のヒットのカギは「異業種コラボ」だったという。
(日経トレンディによると。でもずいぶん前から言われていることのような…)
まさに今、この業界はフラワーバレンタインの普及に全力投球していますが、
普及委員会の方々は、沢山の異業種とのコラボを実現されています。
だからこそ、4年目になって、お客様からも抵抗感が感じられなくなってきたのだと思います。
では花屋はどことコラボレーションできるのでしょうか。
はたまたどんなコラボレーションの仕方があるのでしょうか。
以前からある花カフェしかり、洋菓子やワインとのコラボしかり。
これから新しい形のコラボが生まれることが、
この業界が生き残るキーワードなのかもしれません。
ヌボー生花店も地元の企業の方々とコラボレーションできるよう、
アイディアを練っていきたいと思います。
一緒にやってみたいという方がいらっしゃれば、是非よろしくお願いいたします。
2014年02月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │商品力
[Management]やってみる

何事もやってみないとわかりません。
「成功」の逆の言葉は「失敗」ではありません。
「成功」の逆は「やらないこと」です。
「やらないリスク」よりも「やってみるリスク」の方が大概は小さいと思います。
よっぽど大きなリスクなら、誰もやってみたいと思いません、大抵は。
更に、「やってみる」とは、継続することです。
1回やってみてダメなら、もうやらない。
ではなく、「とりあえず継続してやってみる」が「やってみること」だと思います。
「成功するまで続けた人しか、成功できない」とは松下幸之助さんのお言葉です。
何事もやってみる。継続してみる。
これしか答えにたどり着く方法がないのだけれども、
99%は「やらない」で終わっているのだと思います。
残念ですね、本当に。
2014年02月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │管理力
[Sales]マージンミックス

「粗利益率の高い商品と低い商品とを組み合わせて販売することで、
一定の粗利益率と客単価の確保を狙う手法のこと。」
これをマーケティング用語で、”マージンミックス”という。
簡単な例でいえば、スーパーの特売品。
特売品でお客様に興味を持って来店頂いて、通常の商品もついで買いして頂く。
携帯電話もそうですね。
本体代を無料にして、通信量はしっかりと頂く。
「安くてお客様の興味を引いて、来客促進になるもの」を活用して、
売上や粗利を確保していこう、という考え方。
簡単にいえば「何で損して、何で得するか」。
つまり昔からある「損して得とれ」の言葉と一緒。
そんな目線で、花屋さんを見ると、あまりマージンミックスしているようには感じない。
切り花はある程度、どんな商品でも原価率は一緒。
なにか粗利率の低い商品を作って、それで客寄せを図ろうとしているか、といえばそんなこともない。
(逆にいえば、何で客寄せするか、何で儲けるか、が定まっていない)
私自身も、この言葉を知っていたにも関わらず、全然実践できていなかった。
今思えば、よく会長には昔から「損して得とれ」と言われていたにもかかわらず。
理屈を学ぶことと、それを応用して実践すること。
簡単なようで、それが本当に難しい。
そう常々感じますが、それが成長を阻害している要因であることは間違いないと感じます。
そんなわけで、最近いろいろと実験をしています。
結果が出るには数ヶ月かかると思いますが、結果が楽しみです。
2014年02月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Management]社内筆記検定
ヌボー生花店では、以下の2つの社内検定制度があります。
①花束・アレンジメントの技術レベルを検定する「社内実技検定(通称:社内検定)」
先日解説の通りなので、説明省きます。
②スタイリストとしての全般的な知識を問う「社内筆記検定(通称:スタイリスト検定)」
これも社内独自に、様々な教材をもとに作られる筆記テスト。
毎年教材は変更になり、今年は約3冊の教材と、社内のマニュアル、毎週発行している
各産地さんの紹介文などから出題しています。(テスト製作は全て私にて)
何事も「知識」と「技術」の両輪があってこそ、
お客様に最高のサービスができるのだと思います。
両輪をバランスよく鍛えていくことが、私の役目だと感じています。
2014年02月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │管理力
[product]ギフトショー参加してきました

恒例の年に2回のギフトショーに参加してきました。
もちろん様々な資材を仕入にいくわけですが、
車中、これからどんな店にするか、どんなアイテムを揃えるべきか、など
今後の店舗についてディスカッションをする時間、
それが一番大切な時間だと感じています。
2月中旬に大切なイベントがあるので、店作りそれまでにがんばって強化しましょう!
2014年02月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │商品力
[Management]社内実技検定

先日、年に一度の社内実技検定を行いました。
簡単にいえば、社内の技術レベル(主に花束・アレンジメントの製作技術)を
図るための試験です。試験に合格し、レベルがあがると給与にも連動します。
また上位レベルになると、次は指導者として指導にあたります。
今年も課題が沢山見つかりました。
合格者も不合格者も、また1年努力を重ねてほしいと願いします。