日報

今年4月に入社した社員に、入社してからずっと日報を課していました。
(1日最低1回はメールで私に報告とする、というルール)
これは本人達にも言っていましたが、「継続力」をつけるための訓練でした。
似たようなことをやっている会社は山のようにあると思いますが、
果たして100%提出されているのか、チェックしているのか疑問です。
「毎日日報を送付するように!」と依頼している上司が、
日報が送付していることをチェックしていないとすると、どうなるか。
「さぼっても大丈夫なんだな」と部下にあるルールができあがり、それはやがて
「上司のいうことは聞かなくても大丈夫」という暗黙のルールに発展していきます。
その瞬間、規律はなくなり、上司と部下という一線はおかしくなりはじめます。
小さなことかもしれませんが、上司が部下に指示したことは、
記録する、納期を守れているかチェックする、守れていなければ指摘する、
これが「100%」できることが、上司と部下の関係を維持する大切な境界線ではないかと思います。
上司は「偉い」のではなく「役割」です。部下もそして「役割」です。
それぞれがそれぞれの役割を完璧にこなすことがチームワークの基本だと思います。
そんなわけで4月から2月まで、ずっと新人の日報の提出チェックし続けてきましたが、
なかなか大変でした(笑) 「継続は力なり」。上司にとって継続力は必須能力ではないかと感じます。
2013年02月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:44 │Comments(0)
合同新入社員研修 vol.10
4月からスタートした4社合同の新入社員研修。
2/26最終回を迎えました。
内容はともかくとして・・・。
最後に新人の皆様から色紙と手作りお菓子頂きました!

こんな計らいができるなんて・・・
一番成長を感じた瞬間でした!!
皆さんに本当に感謝です。
今日からも新人は皆「新人」ではなく、
一人のプロとして旅立ちます。
これからの成長を楽しみにしています。
本当に1年間、関係者の皆様、ありがとうございました!
また4月から新しい合同研修をスタートします。
よろしくお願いいたします。
*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html
2/26最終回を迎えました。
内容はともかくとして・・・。
最後に新人の皆様から色紙と手作りお菓子頂きました!

こんな計らいができるなんて・・・
一番成長を感じた瞬間でした!!
皆さんに本当に感謝です。
今日からも新人は皆「新人」ではなく、
一人のプロとして旅立ちます。
これからの成長を楽しみにしています。
本当に1年間、関係者の皆様、ありがとうございました!
また4月から新しい合同研修をスタートします。
よろしくお願いいたします。
*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html
2013年02月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:45 │Comments(0)
【2014母の日ギフト】大きさ見本
ヌボー生花店の2014母の日カタログ、商品の大きさ見本です。
【 No.A01 】
*歌手:Kiroroの名曲「未来へ」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 4,000円 ( 税込 4,320円 )
*サイズ H:25cm W:25cm

【 No.A02 】
*歌手:かりゆし58の名曲「アンマー」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 3,500円 ( 税込 3,780円 )
*サイズ H:25cm W:25cm

【 No.A03 】
*歌手:ウルフルズの名曲「かわいいひと」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 3,500円 ( 税込 3,780円 )
*サイズ H:30cm W:25cm

【 No.A04 】
*歌手:福山雅治の名曲「道標」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 3,500円 ( 税込 3,780円 )
*サイズ H:35cm W:25cm

【 No.A05 】
*歌手:SMAPの名曲「Dear WOMAN」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 3,500円 ( 税込 3,780円 )
*サイズ H:25cm W:25cm

【 No.A06 】
*歌手:大橋卓弥の名曲「ありがとう」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 5,000円 ( 税込 5,400円 )
*サイズ H:30cm W:30cm

【 No.A07 】
*唱歌の名曲「ふるさと」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 5,000円 ( 税込 5,400円 )
*サイズ H:20cm W:30cm

【 No.A08 】
*歌手:コブクロの名曲「蕾」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 8,000円 ( 税込 8,640円 )
*サイズ H:30cm W:30cm

【 No.A09 】
*歌手:SMAPの名曲「世界に一つだけの花」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 15,000円 ( 税込 16,200円 )
*サイズ H:35cm W:35cm

【 No.B01 】
*母の日制定100周年を記念して、カラフルのカーネーションで作る花束。
*価格 税抜 3,500円 ( 税込 3,780円 )
*サイズ H:40cm W:30cm

【 No.B02 】
*プレゼントで人気の高い花ばかりを使って、お花畑をイメージした可愛らしい花束。
*価格 税抜 4,000円 ( 税込 4,320円 )
*サイズ H:40cm W:30cm

【 No.B03 】
*赤いカーネーションに、金色のラメをふりかけ「母の愛」を表現した花束。
*価格 税抜 5,000円 ( 税込 5,400円 )
*サイズ H:60cm W:40cm

【 No.B04 】
*世界初の青いカーネーション、ムーンダスト。花言葉は「永遠の幸福」。大輪の赤いバラを合わせて。
*価格 税抜 12,000円 ( 税込 12,960円 )
*サイズ H:60cm W:55cm

【 No.A01 】
*歌手:Kiroroの名曲「未来へ」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 4,000円 ( 税込 4,320円 )
*サイズ H:25cm W:25cm

【 No.A02 】
*歌手:かりゆし58の名曲「アンマー」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 3,500円 ( 税込 3,780円 )
*サイズ H:25cm W:25cm
【 No.A03 】
*歌手:ウルフルズの名曲「かわいいひと」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 3,500円 ( 税込 3,780円 )
*サイズ H:30cm W:25cm
【 No.A04 】
*歌手:福山雅治の名曲「道標」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 3,500円 ( 税込 3,780円 )
*サイズ H:35cm W:25cm

【 No.A05 】
*歌手:SMAPの名曲「Dear WOMAN」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 3,500円 ( 税込 3,780円 )
*サイズ H:25cm W:25cm

【 No.A06 】
*歌手:大橋卓弥の名曲「ありがとう」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 5,000円 ( 税込 5,400円 )
*サイズ H:30cm W:30cm

【 No.A07 】
*唱歌の名曲「ふるさと」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 5,000円 ( 税込 5,400円 )
*サイズ H:20cm W:30cm

【 No.A08 】
*歌手:コブクロの名曲「蕾」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 8,000円 ( 税込 8,640円 )
*サイズ H:30cm W:30cm

【 No.A09 】
*歌手:SMAPの名曲「世界に一つだけの花」をモチーフにしたアレンジメント。
*価格 税抜 15,000円 ( 税込 16,200円 )
*サイズ H:35cm W:35cm

【 No.B01 】
*母の日制定100周年を記念して、カラフルのカーネーションで作る花束。
*価格 税抜 3,500円 ( 税込 3,780円 )
*サイズ H:40cm W:30cm

【 No.B02 】
*プレゼントで人気の高い花ばかりを使って、お花畑をイメージした可愛らしい花束。
*価格 税抜 4,000円 ( 税込 4,320円 )
*サイズ H:40cm W:30cm

【 No.B03 】
*赤いカーネーションに、金色のラメをふりかけ「母の愛」を表現した花束。
*価格 税抜 5,000円 ( 税込 5,400円 )
*サイズ H:60cm W:40cm

【 No.B04 】
*世界初の青いカーネーション、ムーンダスト。花言葉は「永遠の幸福」。大輪の赤いバラを合わせて。
*価格 税抜 12,000円 ( 税込 12,960円 )
*サイズ H:60cm W:55cm

2013年02月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 04:00 │Comments(0)
基本の大切さ②

昨日のBlogの続きです。
なぜ挨拶やホウレンソウ、時間厳守、体調管理等の基本が大切なのか。
それは「人から信頼されるため」です。
基本ができない人は、仲間からもお客様からも信頼されないんです。
逆にいえば心から信頼される人は必ず基本がきちっとしています。
昨日のAさんとBさん。もちろん最初は仕事のできるAさんが優秀なように
見えるでしょう。でも上司はある時から気が付きます。
「Aさんはしっかりと管理せにゃ、あかんな」と。そして
「Bさんはきちっとしているから安心して任せられるな」と。
だからBさんに仕事をどんどんと任せるようになるんですよ、ある時から。
そしてその差が数年後には驚くほどの距離になり、Bさんは仕事ができる存在へ
Aさんは居場所を減らしていきます。そして問題なのはAさんはなぜそうなったのか
本当の意味での理解ができません。最終的には環境のせいにします。
ある意味、これが仕事のできるようになる黄金則ではないのかと、私は思っています。
基本がしっかりとできるようになった人は仕事を任され成長していく。
逆に基本がしっかりとできない人は仕事が管理され成長しきれない。
もちろん上司のタイプや能力によって違いは出ると思いますけどね、それは別問題として。
ぜひ皆さん、基本を大切に。それが仕事ができるようになる、簡単で唯一の方法です。
2013年02月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:49 │Comments(0)
基本の大切さ

今期の当社の基本方針は「基本の徹底」です。
読書したり、朝礼で話をしたり、いろいろと基本のことを話していますが、
まだまだ浸透はこれからだと感じています。
先日ある社員と話をした時に「基本の大切さ」のある例を出して説明しました。
ある会社に若手社員のAさんとBさんがいたとします。
Aさんは若手にしては業務をどんどんと要領よくこなして、頭もよく、仕事がよくできると評判です。
ただいつも出社時間にはギリギリで、締切もたまに忘れてしまうことがある、など
基本的なことにルーズな面があります。
Bさんは決して人よりも作業が早いわけではなく、仕事もまだまだ半人前です。
ただ自分自身でそこのことを認識して、早めに出社したり、できるだけ締切より2日前には提出
できるよう努力を重ねているなど、基本的なことに対しては抜かりありません。
さて、AさんとBさん、数年後どちらのほうが成長できますか? と聞くと、
みんな若手社員さんは大抵「Bさん」ですと答えます。
ここからが問題。なぜ「Bさん」ですか?と聞くと、答えがバラバラです。
Bさんは一生懸命だから、基本は大切だから、なんとなく、等々
もちろんこれに絶対的な正解があるわけではありません。
しかし、私の中での持論はあり、それは私にとっては確信です。
せっかくなのでその話はまた明日。是非考えてみて下さい。
2013年02月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
10の誓い

以前紹介した本で「習慣力」という本がありましたが、
その中に「10の誓い」という行動があります。
http://nubowty.naganoblog.jp/e1188865.html
ようは簡単な目標でよいので10個の目標をたてて、
毎日実践することで「習慣力」を身につけるわけですが、
決まりが数点あり、それに準じていく必要があります。
私個人としても実践したかったし、せっかく読んでもらった社員の皆さんにも
実践してほしかったので、仲間と一緒に本気で実践したい人、手をあげて!!
と言ったら、4人の社員が手をあげてくれて、5人で今「10の誓い」を
一緒になって実践しています。
仲間同士なにやるかっていったら、写真のように自分自身の10の誓いの
チェックシートを毎日facebookにUPして、それに対してみんなで応援メッセージを
言い合う、それだけのことですが、かなり楽しくみんなやっていると思います。
何事も一人でやるのではなく「仲間」でやること。
これが「継続力」の一つのキーファクターであることは間違いありません。
人間皆、意思の弱いものです。でも仲間がいればフォローしあえます。
その基本的にことを感じられて、毎日やっていてとても楽しいです。
社員の人でこれからでも参加希望する方は私まで連絡下さい。
2013年02月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:41 │Comments(0)
お花の魅力を伝える

実験で飾っていたフリージアが満開になりました。*埼玉の高成園さんのアラジンです。
順々に花が咲いていくし、日持ちもするし、香りもあるし、1本でも絵になるし。
自宅用に気軽に飾るにはピッタリなお花ですね。
でもでも。。なかなか仏用なイメージの強いお花であることは事実で、
当社では正直それほど本数売れません。もったいないな・・・と感じる毎日です。
フリージアは一例として、そのお花の魅力や価値を消費者の皆様へ伝えきれていない
パターンがあまりに沢山あります。これは我々花屋の責任ですよね。
それぞれのお花の価値を再確認し、新しい視点からそれぞれのお花の魅力を伝える。
当社にとってはFlowerStoryがその活動の一貫でもあります。FlowerStoryはこちら。
それが出来る、そしてその伝え方で差別化する、そんな花屋であり続けたいと思います。
2013年02月23日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:00 │Comments(0)
お客様の問題点を解決する
先日紹介した本の通り、日々お客様から聞こえてくる声に対して
解決策を考え続けることが、私の大切な仕事だと思っています。
昔からあった課題といえばこれ。
「実際に~円の花束ってどれくらいの大きな、なんですか?」
いままでは紙のカタログで説明しても・・・。
手で大きさ作って説明しても・・・。
作り置きを全サイズ作っておくわけにもいかず・・・。
注文品の取置があれば、それを見せて、やっとすこし安心下さいる感じでした。
そこで、サイズ別の花束を人が持った写真を当サイズで撮影して、
それをiPadやネットで見れる方法はどうか、という案が出て撮影しました。
<花束>




<アレンジ>




ちょっとはお客様にサイズ間が伝わるようになるでしょうか・・・。
日々悪戦苦闘ですが、それが楽しいと感じる毎日です。
解決策を考え続けることが、私の大切な仕事だと思っています。
昔からあった課題といえばこれ。
「実際に~円の花束ってどれくらいの大きな、なんですか?」
いままでは紙のカタログで説明しても・・・。
手で大きさ作って説明しても・・・。
作り置きを全サイズ作っておくわけにもいかず・・・。
注文品の取置があれば、それを見せて、やっとすこし安心下さいる感じでした。
そこで、サイズ別の花束を人が持った写真を当サイズで撮影して、
それをiPadやネットで見れる方法はどうか、という案が出て撮影しました。
<花束>




<アレンジ>




ちょっとはお客様にサイズ間が伝わるようになるでしょうか・・・。
日々悪戦苦闘ですが、それが楽しいと感じる毎日です。
2013年02月22日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
確認の仕方②

昨日に引き続き確認の仕方②です。
先日実際にあった社外のお客様とのメールのやり取りから。
(Aさんはお客様、Bさんが私、必要な部分だけ抜粋します。)
[Step1]
Aさん:できればお花の画像の提供をお願いします。
Bさん:期日はいつまでにご用意すればよろしいでしょうか?
[Step2]
Aさん:画像、少々急いでおりますので、早ければ早いほど助かります。
Bさん:22日までにご用意させて頂きます。
[Step3]
Aさん:もし間に合えば21日までにお願いします。
Bさん:了解しました。
大切なポイントは
・Step1でしっかりと「納期」を確認していること。
・Step2でこちらから「具体的な納期」を提示したこと。
・Step3で結果的に相手の求める納期を確認できたこと。
昨日の繰り返しになりますが、仕事とは「相手が求めるクオリティで、
相手が求める作業を、相手が求める納期で完了させること。」
この場合、「写真を準備する」という作業に対して、
「お客様は二度にわたって納期を曖昧にしている」点が見逃せません。
Step1では納期を指定せず、Step2では納期を曖昧にしています。
Step1で納期を確認せず、またStep2で「早めに」という主観の言葉を
そのままで受け取っていたならば、結果的に仕事が完遂できかった可能性が高いです。
昨日いった通り、四の五の言わずに"すぐやれる”癖があれば問題ないですが、
社外の方とのやり取りに関わらず、こういった確認のやり取りがしっかりと
できるようになれば、仕事って結構早く終るのはないかと思います。
是非確認の仕方1つとっても、日々勉強+改善していってほしいと願いします。
とはいえ、やっぱり「すぐやる」技術ってすごいですけどね、
あれこれ考えなくてもほぼ仕事できちゃうんだから。
私の「つぶやき」でした。
2013年02月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:20 │Comments(0)
確認の仕方

昨日あった社内でのお話。
AさんからBさんへ、ある仕事を依頼しました。数日後。
Aさん : あの仕事どうなりました??
Bさん : ごめんなさい、まだやってないです。やっておきます。
その次の日。Aさんが私のところへ。
Aさん : Bさんに~の仕事依頼したんですが、、、レスポンスなく困ってます。。。
当社はまだまだこんなやり取りが社内で頻繁に行われている状態です。反省です。
仕事とは「相手が求めるクオリティで相手の求める作業を相手の求める納期までに
完了させること」に他なりません。
つまり大切なことは、作業をこなすことではなく、相手の求めていることを確認すること。
この例題の場合は、納期をAさん/Bさんで共通認識していなかったことが問題です。
責任は双方にあり、Aさんはきちんと自分の求めているものを伝えるべきだし、
Bさんはそれを確認する義務があるにもかかわらず、双方共にその作業を怠りました。
どちらかと言えば、Bさんの仕事のススメ方には改善の余地がたくさんあります。
この問題の対処法としては、以下のいづれかです。
1.5W1Hでしっかりと相手の求めていることを確認する
2.四の五の言わずに、その場で「すぐやる」
今回のBlogの論点としては「1」を伝えたかったわけですが、「2」がホント重要で、
仕事できる人ってのは「2」で対処できないことだけ「1」をするって
感じではなかろうかと思っています。
*今回のBさんの場合も、数分でできる仕事を「後で」といって忘れいたパターン。
そんなわけで、確認の仕方と「すぐやる」の話でした。
明日もこの話の続きをしたいと思います。
2013年02月20日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:05 │Comments(0)
シフト表

小売業で大変で、面倒で、大変気を使う、そして収益にも大きく影響する、
といったらシフト調整作業でしょうか。
3月の年間でも最大の繁忙月に向けて、先日シフト調整したんですが、
我々小売業は、他の人が休みやイベントの時期に働かなければならないわけで、
自然と社員のプライベートを犠牲にせざるをえない状況が発生するわけです。
(友人の結婚式の日と繁忙期がかぶるとか、家族のイベントの時にもかぶるとか)
そうなってくると結局は「普通に土日は休みたい」という概念に襲われ、
小売業という職業の選択肢が狭くなっていくわけです。
そうならないように頑張って出来る限り休みを調整しようと努力しますが、
休みにすればしたらで、犠牲にしてでも一生懸命働いている社員との平等感も
失われるわけで、その程度を間違えるとそれまた大きな問題に発展します。
等々、いろいろと会社の都合と、社員同士の都合と、個々人との都合をかみしながら
調整するこの作業は、やはり経営者である私がすべて責任を持つべきだ、
という結論にいたり、少し前から私がすべて全社分のシフト調整を担当することにしました。
そんなわけで微妙なバランスを保ちながら、かなり時間をかけて個々人にもヒアリングして
出来上がっているシフト表です。いろんな面でご協力・ご理解頂ければ幸いです。
2013年02月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:38 │Comments(0)
自宅にパソコンがない

ご無沙汰しております。
わけあって、先週から自宅にPCがありません。
せっかくな機会なので、以前から
Blog書いたり、メールチェックしたり、簡単な事務作業やったりと、
自宅でちょこちょこ仕事していて、良くないなと思っていたので、
ワークライフバランスのためにも、自宅でなにもしない!と決めて
過ごしてみましたが・・・
全然成果なし・・・寝る時間が伸びただけだった・・・。
そして朝はバタバタで、なんだか仕事に追われる日々。
ダメだこりゃって感じで、早々に新しいPCを予約してしまいました。
日々の習慣を変えるのって、やっぱり簡単なことではありませんね・・・。
少しずつ少しずつ、自宅で作業をしなくてよいように改善していきたいと思います。
2013年02月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:08 │Comments(0)
安売りしない会社はどこで努力をしているか?

今週の本は【安売りしない会社はどこで努力をしているか?】です。
スターブランドの村尾さんの本です。以前、村尾さんの
「小さな会社のブランド戦略」を呼んで、クレド導入を決意した経緯もあり、
結構思い入れのある方の本です。
非常に良かったです。「安売りしない」は今の小さな会社の商売の基本ではないでしょうか。
◇印象深い言葉は以下の通り。
1.どんなに便利な世の中になったように見えても、人には商品やサービスに対する不平や不満、不便や不安がまだまだエンドレスにある。
2.競合が気づいていないようなお客様の困り毎を、会社として解消し続けることができれば価格競争に巻き込まれることはない。
3.安売りしない会社は例外なくスタッフ力の強化に多大なエネルギーと時間を費やしている。
4.お店の価値を上げる簡単な方法は、お客様にありえないくらい強い関心を持つこと。
5.とことん顧客心理を考える。購入までのプロセスを研究する。本当の購買意思決定者を見つけてリーチする。
6.安売りをしない会社は10人に1人しか気づかないようなことに対して、いつも一生懸命。
7.会社やお店のファンは売った後にできるもの。
8.スタッフが自発的に喜びの声を集めるアクションを取り始めたら、チーム力が上がってきたと判断しても良い。
9.小さくても支持を得ている会社やお店の経営者やスタッフは、いくつになっても勉強をし続けている。何に対しても飽くなき好奇心を持ち続け、自分が知らないことであれば、それに目を輝かせている。
10.経営者にとって一番大事な数字は利益。利益を上げるということは、ありがとうの数を数えて、ありがとうの数を増やすということ。利益は、ありがとうと言ってもらった数から、ありがとうを言った数を引いた数のこと。
◇明日からの実行
1.今後も絶対に安売りはしない。「モノ」ではなく「コト」を売ること。
2.今後も社員教育に多大なる時間と費用をかけること。
3.今後も売った後に何ができるのかを考え、行動し続けること。
花屋が専門店として、こういったことを競争し合えば、必ず業界は元気になると確信します。
2013年02月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
人に支えられ生きている
facebookにも書きましたが、1年間の医療費の支払い通知書がきました。
医療費総額70万。うち実費は6万ちょい。
難病になって私は初めて保険のありがたみを知りましたが、
私の場合、難病患者ということで、お国様から多額の支援を頂いております。
年に1度、市役所から支援金も頂きます(1万5000円です)。
つまりは日本国すべての人達から支援を頂いているわけです。
会社を経営してますが、めぐりめぐって社員の皆さんにも支援頂いているわけです。
死に至る病気でないにしろ、そういった支援のおかげで、ハードに仕事もでき、
普通に生活できているわけで、本気で心からそのことに感謝しなくてはいけません。
ちょっと調子いいからって、お酒飲んで、唐揚げ食べてる場合じゃないんです。
通知書を見て、日々の行動を反省ばかりです。ほんと皆様ごめんなさい。
医療費を1円でも減らせられるよう、これから日頃の行動を改めます。
本当にありがとうございます。今後共よろしくお願いいたします。
2013年02月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
ブラック企業

最近「ブラック企業」という言葉が流行ってますよね。
「労働基準法違反の会社」を指す場合が多く、
採用活動の際に「就職すべきでない会社」という使い方をされているようです。
「ラック企業 日本を食いつぶす妖怪」という本も出版されています。
明確な労働基準法違反な会社が、そもそも罰せられていないのであれば
それは非常に問題ですが、「ブラック」という言葉ひとつとっても、
なにをもってブラックなのか、それはその人それぞれの「考え方」にも依存します。
最近、「自分の頭で考えぬく」という行為そのものの重要性が
問われていないようで、本当に怖いです。
「ブラック企業」と批判されている会社の中でも(大抵大企業ですが)、
その会社が好きで、やりがいをもっている人はいるはずで、
「ブラック」と考える人と、「やりがいのある」と感じている人に、どんな違いがあるのか?
片面から見ず、両側面から見て、いろんな考え方に触れた上で、
自分の考え方を確立する。それが考え方の基本ではないかと思います。
ネットもメディアも各個人も、いろんな側面から情報を発信し、確認し、発言する。
そんな時代であってほしいと願うばかりです。
2013年02月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:01 │Comments(0)
出張報告
2/07-08の2日間、社員3名と一緒に出張行ってきました。
報告させて頂きます。

初日はGift-Showへ。
毎年母の日の商材を探しにいくため2日間でしたが、
今年はもう決まっているので、1日に短縮してぱっと見た感じで。
なーんとなく、前回も今回も新発見がなく、少し物足りない印象でした。

2日目早朝から大田市場の仲卸を徘徊。そしてセリも見学。
社員はこういった機会がほとんどないので、楽しそうでした、本当に。
仲卸見るたびに、東京の花屋さん羨ましいな、と思ってしまいます。

千葉県のカラーの生産者「Bloom-Net」さんへ。
以前はこのBlogで産地見学の詳細まとめていましたが、
今は「FlowerStory」作っているので、そちらに譲ります。
杉谷さんの話、本当に勉強になりました。
来週からカジュアルカラーが当社に登場します!

最後は埼玉県のフリージアの生産者「高成園」さんへ。
こちらも大変に熱い熱い話を長時間にわたり聞かせて頂き、
モチベーションがグッと高まりました。
産地見学が一番のモチベーションUPツールかもしれません、私にとって。
高成園さんの特殊なフリージアも来月登場するので、お楽しみに☆
そんな2日間でした。ハードスケジュール、お疲れ様でした。
報告させて頂きます。
初日はGift-Showへ。
毎年母の日の商材を探しにいくため2日間でしたが、
今年はもう決まっているので、1日に短縮してぱっと見た感じで。
なーんとなく、前回も今回も新発見がなく、少し物足りない印象でした。
2日目早朝から大田市場の仲卸を徘徊。そしてセリも見学。
社員はこういった機会がほとんどないので、楽しそうでした、本当に。
仲卸見るたびに、東京の花屋さん羨ましいな、と思ってしまいます。
千葉県のカラーの生産者「Bloom-Net」さんへ。
以前はこのBlogで産地見学の詳細まとめていましたが、
今は「FlowerStory」作っているので、そちらに譲ります。
杉谷さんの話、本当に勉強になりました。
来週からカジュアルカラーが当社に登場します!
最後は埼玉県のフリージアの生産者「高成園」さんへ。
こちらも大変に熱い熱い話を長時間にわたり聞かせて頂き、
モチベーションがグッと高まりました。
産地見学が一番のモチベーションUPツールかもしれません、私にとって。
高成園さんの特殊なフリージアも来月登場するので、お楽しみに☆
そんな2日間でした。ハードスケジュール、お疲れ様でした。
2013年02月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
産地様の病気

先日、いつも大変お世話になっている産地さんが、
病気にかかっていることを知りました。
比較的重い病気なようで、心から回復を祈るばかりです。
我々花屋は、生産者なくして商売が成り立ちません。
そんな当たり前の事実を、改めて考えさせられます。
日本の農業は典型的な消費高齢化。
そして家族経営が大半であること。
こういった事実に対して、業界としても個別の店舗としても
対策をなにかしら講じているかどうか。
目先のことばかり考えた行動ばかりでは、
10年後、20年後、この商売は成り立ちません。
皆で考え、皆で行動する、先進的な業界であれるよう、
皆で努力しなければならないはずです。
思い立ったら即行動。皆でできることから精一杯行動しましょう!
2013年02月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
お客様に聞くが勝ち

「なぜ沢山それが売れたのか?」
「なぜお客様がその言葉を発したのか?」
店舗にいるスタッフと話していると、疑問が沢山湧いてきます。
私はお客様に直接接する機会は少ないので、わからないことが沢山あります。
ただ本質的なお客様の気持ちって、店舗にいるスタッフも、
なかなかわからないですよね。でも知りたいことって沢山あります。
その時「わからない」で終わらせるのか。
それとも「お客様に素直に教えてほしいと、お聞きするのか」。
その違いは歴然です。
まずはお客様に強い関心を持つこと。
これが販売活動の原点であり、それでしか本当にお客様が必要とされる
サービスを提供することは難しいのだと思います。
強い関心を持つからこそ、聞く姿勢が大切。
会社全体で共通認識にしていきたいと思います。
2013年02月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
トイレ掃除

新年に宣言した、トイレ掃除。
出張等があると出来ないことも多々ありますが、
概ね1ヶ月20日間ほどは実施できました。
毎日掃除していても、ホント汚れるんですよね。
昨日綺麗にしたのに、ここはなんで汚れるの??
って場所が多々あります。
トイレ掃除は「心の掃除」と「気付き力を高める」こと、と
いろんな本に書いてありましたが、少しその感じがつかめて気がします。
3年間は継続しないといけないので、まだまだ道のりは長いですが、頑張ります。
2013年02月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:19 │Comments(0)
JAグリーン長野さん講演

昨日、地元のJAグリーン長野様の研修会で、講演させて頂きました。
話の内容はともかく、JAグリーン長野様の生産者様の奥様方への講演だったので、
せっかくならと思い、すべて画像だけで、ipadでプロジェクタに写してプレゼンしました。
ありがたいことに定期的に講演させて頂く機会がありますが、
毎回同じようなやり方で、同じようにやっていたのでは、進歩がありません。
毎回自分に課題を出し、それをクリアしていけば自ずと成長していきます。
今回も画像だけのプレゼンで勉強になること多々ありました(結論、良かったです)。
これからも講演させて頂く機会、ちょこちょことあると思いますが、
毎回1つずつ進歩していけるよう、努力していきたいと思います。
2013年02月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:47 │Comments(0)
強い社員の育て方

今週の本は【絶対に会社を潰さない強い社員の育て方】です。
小山さんの本は何冊か読んでいますが、正直今までの繰り返しです。
が読んだことのない人には小山流が伝わりやすい一冊だと思います。
考え方の根本は私も参考にしている一倉定氏の考え方です。
相変わらずエッジの効いた考え方で、私は結構好きです。
◇印象深い言葉は以下の通り。
1.それなりの人材を採用して仕組みを作って方針を明確にして、愚直に同じ事くりかえす
2.中小企業の経営は外的要因には影響されにくく、内的要因社員のやる気に業績が左右する
3.中小企業の多くは評価体系がない。評価体系が明確化され、結果を公表し、評価の善し悪しは自分次第と教える。
4.社内の問題の最終責任は社長にある
5.優秀な人材がいないと嘆く社長は多いけれど。問題なのは社長が社員の力を100%発揮できる環境作っていないこと。
6.会社はお客様を満足させる前にまずは社員を満足させないといけない。社員満足度の大きな柱は給与と賞与。
7.商品で差別化できないならば人で差別化するしかない。
8.多くの会社が社員勉強会を開催しているが。私から見ると教えることばかりに力を入れて左右てることに無関心。
9.明確な目的を持った仕組みを作り上げられれば飲み会でさえ会社を変える。
10.会社に必要な人材とは、「社長の方針をそのまま実行できる人」。つまり「素直な心」をもった社員が必要。
◇明日からの実行
1.人で差別化する。そのために人材育成には最大限お金を使うことを常に考える。
2.社員を常に観察し学び、社員にあった教育環境を準備すること。
3.基本的に社員は、結果ではなく、プロセス重視で評価する。
一番大切なことは社長が一貫した方針を示し、一貫した言動を繰り返すことですよね。
すべては社長次第です。
2013年02月04日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
社内検定
先日、年に2回の社内検定、実施しました。
*社内検定 = 社内の花束・アレンジ等の技術レベルを向上するための試験制度
できるだけ実践に則った形で、以下のような形で実施しています。
・制作時間: 1時間
・制作内容: 5級 3000円商品4つ、4級 5000円商品4つ、3級 10000円商品4つ
・商品内容: 当日発表。試験1時間前に受注書を配布。
・花材: 試験用に準備。その中から自由選択。
・採点基準: 1.時間内に制作が完了したか 2.金額に相応しい商品か
3.出来栄えの良し悪し 4.プロとして身だしなみ・作業姿勢等、見た目は美しいか
合格すると昇級ですが、同じ級で3回不合格だと降級となります。
級によって技能手当が異なるので、給与と連動している仕組みです。
なお、3級合格すると、試験官へと昇格します。
このやり方になってもう5年以上になりますが、3級クリアする人もだいぶ増えてきた
ことにより、試験管も増えました。嬉しいことですが、逆に試験官によっての
採用基準の不統一感が出てきているので、今後は「試験官」用の検定制度を作る予定です。
そもそも学ぶことより、教えることのほうが間違いなく勉強になるはずです。
教えるための技術を学ぶ仕組みを作っていきたいと思います。
当社の教育・訓練の紹介でした。なにかあればお問い合せ下さい。
2013年02月03日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
野菜スープ

facebookを見て下さった方はご存知かと思いますが、1/28~30の3日間、
断食(固形物を一切食さず、飲み物のみの食生活)をしました。
持病の腸の調子がイマイチだったので、3月からの繁忙期に備えて、
体調管理のため、実施しました。
断食後、いわゆる回復食として2日間、できるだけ体によくカロリー控えめの
食事をしましたが、野菜スープのなんとも美味しくて温かいこと。。
断食はもう何度か経験しましたが、温かいものを食べたときに、
心から「食事のありがたみ」を感じます。
豊かになってしまった日本では、食事を食べれることが当たり前です。
逆にカロリー取りすぎによるダイエットサプリが売れるなど、本末転倒な状況です。
そんな中で、当たり前のように食事できる、その現状に、
どれだけの人が感謝の気持ちを持つことができているのでしょうか。
先日もある経営者さんとお話していた際、ドリンクバーに強く嫌悪感を抱いていらっしゃいました。
「他の飲み物を飲みたいがゆえに、目の前の飲み物を捨てている子供を見ると
本当にそんな日本でいいのだろうか?と感じてしまう」と。
私はその意見に強く同意です。食べ放題、という食形態も、原理原則的には
おかしいなと、強く感じています。子どもたちにはそれが当たり前だとは思ってほしくないですね・・・。
長くなりました、ある意味、腸が悪くなったおかげで、1杯の野菜スープの
ありがたみに改めて気づけるわけなので、そういった意味では病気に感謝ですね。
2013年02月02日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
合同新入社員研修 vol.9
4社合同で開催している合同新人研修も、残り2回。
9回目は、相崎電機製作所の池田社長による「改善」勉強でした。
相崎電機さんの「人生の幸せのために1分1秒の無駄を省く」その姿勢に
私自身、大変勉強になり、共感しました。
当社も相崎電機さんに教えて頂いて頂いて勉強・実践したいと思います。
(完全に新人のことを忘れて、どうすべきかばかり考えてました・・・)
いちおう研修の雰囲気を。。。





池田社長、本当にありがとうございました。
*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html
9回目は、相崎電機製作所の池田社長による「改善」勉強でした。
相崎電機さんの「人生の幸せのために1分1秒の無駄を省く」その姿勢に
私自身、大変勉強になり、共感しました。
当社も相崎電機さんに教えて頂いて頂いて勉強・実践したいと思います。
(完全に新人のことを忘れて、どうすべきかばかり考えてました・・・)
いちおう研修の雰囲気を。。。





池田社長、本当にありがとうございました。
*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html