目標を共有する

***** 06/30付けデイリークレドの紹介です *****
6/11歓迎会では、パワーのこもったプレゼン、素晴らしかったですね。
新人チームとしてプレゼンを実施するのは、6/11で2回目です。
1回目は決してよい出来ではありませんでした。
でも2回目(6/11)は心に響くプレゼンだったと思います。
1回目の2回目の違いは以下の通りです。
①全員が同じ目標を共有していた。
②全員で目標を達成できるよう意見を言い合った。
③それぞれが自分の役目を精一杯やりきった。
特に重要なのは①②です。普段皆さんのチームでは、
「~時までに終わらせよう」とは、「今日は~を目標に仕事
頑張ろう!」と目標を共有できているでしょうか?
そしてそれに対して皆で意見を出しあっているでしょうか。
1日1日の仕事を、個人力ではなく「チーム力」で仕事ができるよう
①②を常に意識して、1人1人精一杯仕事に取り組んでいきましょう。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年06月30日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
Blog再開します。

社内で大きなトラブルがあり、Blogお休みしていましたが、Blog再開します。
いろいろありましたが、本当に勉強させていただきました。
何事も「偶然はなく必然である」と私は考えています。
今回もトラブルも起こるべくして起きたことであり、
良いことも悪いことも、全てはその時必要な経験なのだと思います。
1つ1つの出来事に真剣に向き合い、その理由をさぐり、
それを糧にして将来に向かって突き進む。それしか経営者の生きる道はありません。
すべての出来事に感謝し、また支えてくれた方々にも感謝し、これからも精一杯頑張ります。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
2012年06月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 19:00 │Comments(0)
当面Blogお休みします。
諸事情により、当面Blogお休みいたします。
申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
2012年06月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:08 │Comments(2)
Iメッセージ

***** 06/23付けデイリークレドの紹介です *****
常にサンクスボイスを沢山書いている藤代さん。感謝上手であり、
ほめ上手ですね。*書いているからこそ上手になるんですね。
藤代さんの褒め方には以下の特徴があります。
・具体的な事実をしっかりと認めて、ほめる。
・「Youメッセージ」ではなく「Iメッセージ」でほめる。
藤代さんは事実をしっかりと滝沢さんに伝え、感謝の気持ちを
伝えています。具体的でとても伝わりやすい内容ですね。
(可愛いとか、よいですね、とか抽象的な内容ではありません)
そして、「あなたは~ですね」ではなく、「私は~と思います」と
最後に伝えています。主語が「You」ではなく、「I」ですね。
これを「Iメッセージ」といい、認める・褒める際には、非常に
効果的なメッセージ方法です。*詳しくはネットで調べて下さい。
サンクスボイスは「相手に喜んでもらうこと」が目標です。
ちょっとした伝え方の工夫をして、より相手に喜んでもらいましょう。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年06月23日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
LINE

LINE、最近使い始めました。
やっぱり便利ですね、本当に無料サービルのレベルの高さに驚きます。
これもそのうち会社で利用しますね、きっと。コミュニケーションツールとして。
そのためにも、まだスマホじゃない方、是非そろそろスマホにしましょう。
全社員がスマホだったら・・・、夢が広がります。
2012年06月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
人で売る

明日から、当社の長野南バイパス店にて、イベントを開催します。
お客様感謝際「ヌボー's ファーム」と銘打って、期間中(23~26日)お花の生産者の方々と触れ合いながら、
遊び心たっぷりなイベントになっています。*お近くの方はお気軽にどうぞ。
お花の安売りもしますが(お客様に来て頂くために・・・)、それよりも生産者や販売員とお客様との
コミュニケーションを楽しんでもらう場です。やっぱり商売は商品を売るのではなく、人を売っているのだと思います。
「この人から買いたい、この人に会いにいきたい」。「この人の作ったお花を飾りたい、この人のお花は信頼できる」
そんな人と人との繋がりがあるからこそ、ヌボー生花店を選んでいただけると思います。
商品で差別化するのではなく、人で差別化する。当社の差別化戦略は、最終的にはそこが全てだと考えます。
2012年06月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
曲がり
自分の部屋に飾ってあるヒマワリ君です。
首元曲がっています、でも飾るとその曲がりが可愛いです。
お花も野菜と一緒で、曲がりがあると、価値が半減ということで安い場合がほとんどです。
お花によっては、商品価値がないと判断され、出荷されない(破棄される)場合もあります。
それってどうなんでしょうね。生き物であり、作物であるからこそ、1つ1つ違う顔が
あってよいのだと思いますけどね。どんどんそういったお花も出荷されて、
もっと家庭の中でステキに飾ってもらえるような、楽しみ方提案できないでしょうか。
もったいないなーと思います。是非生産者の皆様、一緒に頑張りましょう!
2012年06月20日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
ユビレジ

ユビレジってご存知ですか? *ユビレジHPへ
私は半年前になにかの記事で知りました。
3・11の際、レジスターの壊れてしまった被災地へ、ユビレジを無償で送って、
地元の商店の販売活動に役立った、といった記事だったと思います。
その頃から気になっていて、調べてはいたのですが、まだまだ多店舗での運用は
どうなのかなーと思っていたところ、最近ある会社様からユビレジを使った有意義な提案を頂きました。
導入になるかどうかはともかく、本当に世の中進歩が早いなー、と実感します。
最近つくづく思うのは、最新技術は使ってみて、ダメだったらさっさと諦め、良かったらどんどん活用。
そんな気持ちで、次々にチャレンジしていかないと、もったいないなーと。
逆にいえば、汎用性のある、初期導入費のかからない技術・システムじゃないと、使う気にならないな、と。
(初期導入費が高い商品を使う勇気がない、だってすぐに陳腐化しそうだから)
経営者の決断力はこれから更に重要になりますね。
「即断即決」「朝令暮改」どちらも経営者には大切な考え方ですね。
2012年06月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
女性社員の復帰

以前、8年間ほど当社に努めていた女性社員が、3年間のブランクを経て、今日から当社に
復帰いたします。私にとってはまた当社でまた働きたいと言ってくれることは大変嬉しいことです。
私はこのヌボー生花店の存在意義は2つだと考えています。
① 長野を中心とした多くの方々にお花のある心豊かな生活空間を提供することで、
1人でも多くの人たちに、心豊かな生活を送って頂くため。
② より沢山の女性に社員として、長くそして第一線で働ける環境を提供することで、
働く女性の社会的地位の向上のお手伝いをするため。
これからの時代、女性がしっかりと働ける環境を提供することは、会社の義務だと感じています。
残念ながら一部の経営者の方からは、「女性はやめてしまうから・・・」といった、話を聞きますが、
私は、「男性だって辞めないわけではないし、確率論と会社の風土の問題だろう」と思います。
何よりも、偏見だと言われようが、平均的に見て男性より女性のほうが社会人として優秀だと
信じて疑いません。今の若い女性はしっかりしてます、責任感もあります、一生懸命です。
いくら男性が仮に長く働いてくれたとしても、たいして一生懸命働かない男性が10年いるより、
優秀な女性に5年間びっちり活躍してもらったほうが、会社の立場からいっても、大変助かります。
この話、話し始めるとひじょーに長くなってしまうので、端折ますが、要は女性の力をうまく活用できる
会社は、これからの時代強いのだと信じて疑わないし、そんな成功事例になりたいと強く私は願って
います。だからこそ、女性社員には、結婚だろうが、出産だろうが、その他の一身上の都合であろうが
長くお付き合いできる会社であれるために、「復帰」は大変嬉しいことだということです。
支離滅裂な文章かと思いますが、社員の皆様には私の思いを、事あるごとに、うるさいな~
とおもわれるぐらい、話していきたいと思います。これからも、女性社員の皆さんのパワーを
会社の成長のエンジンとさせて頂いて、ヌボー生花店を運営していきたいと思っています。
2012年06月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
Welcome

先日、ある仕入先の方から、以下のような嬉しい言葉頂きました。
「トシキさんのBlog結構同業者見てるみたいだよ。聞かれることあるから。」
気にして下さっている方がいると頑張って書こうと思えます。
ちなみに、なにかBlogできになることや、聞きたいことがあれば、
どうぞ気軽にご連絡下さい。隠し事するタイプではないので、なんでも答えます。
*連絡は右のオーナーへメッセージを送るからどうぞ。
花業界が元気になってくれれば、それにこしたことはありません。
みなで一緒になって盛り上げていきましょう!!
2012年06月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
スモールゴールを設定する

***** 06/16付けデイリークレドの紹介です *****
毎日の仕事でより達成感を味わうためには、スモールゴールの設定が大切です。
仕事を1日という単位で仕事を見ていると1日1回でしか達成感は味わえませんが、
1日の中でも仕事を小さく分割して、その1つ1つを目標にしながら仕事をこなして
いくと沢山の達成感を味わえます。
たとえば、自宅の部屋を模様替えして、気分を一新したいな、と思ったとします。
部屋の模様替えのステップを考え、その1つ1つのスモールゴールとして設定します。
スモールゴール1.模様替え後の部屋の配置を考える
スモールゴール2.模様替えに必要なアイテムを店に買いにいく。
スモールゴール3.部屋全体をキレイに掃除する。
スモールゴール4.考えた配置通りに物を移動する。
1つ1つのスモールゴールを設定して、それを達成したら、必ず自分に小さな
ご褒美をプレゼントします。(例:お菓子をあげるとか、コーヒーを飲むとか)
全ての仕事を細分化して、小さな目標を定めて、その小さなゴール毎に
自分に小さなご褒美をプレゼントする。それを繰り返して仕事していると、
毎日沢山の達成感と、小さな幸せを沢山感じられると思いませんか??
仕事を楽しくできるかどうかは、皆さんの考え方次第です。 担当:山崎年
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年06月16日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
経験を積み重ねていく

毎日Blogをスタートして1年になります。よく続いたな、と自分で感心しています。
たまに過去のものを見たくなることがあるので、Blogをカテゴリに整理し直しました。
みなさんは1週間前になに食べたか、覚えていますでしょうか??
私は大変忘れっぽい性格です。(小学校時代からの友人によく怒られます、過去を忘れすぎていて)
そんな自分が定期的に過去を振り返りながら、そこで感じたことを忘れることなく、
積み重ねていくことができる。これは自分にとって、大きな大きな成長です。
過去の自分が経験した知識を、しっかりと積み重ねていく。
これだけでも人は大きく成長していくのだと思います。
日記のパワーはすごいですね。これはどんどん伝えていきたいです。
2012年06月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
2013母の日に向けて
2013母の日の向けて、候補となる商品の写真撮影を実施しています。
当然のことならが、日々前進していかなくては、なりません。
その前進していくスピードが、市場のスピードを上回らなければ行けないわけです。
今年の反省を生かして、来年に向けて今のうちからどんな準備ができるのか。
その小さな準備の積み重ねが、来年2013/05/12の母の日の結果になって現れるのだと思います。
景気が悪いだとか、今年は日取りが悪かっただとか、それは準備不足の言い訳だと思います。
精一杯準備をしている人達はやはり結果を残しています(準備の仕方が間違えていなければですが)。
1年2年先を見て準備を進めている生産者の方々から、それを学んだのだと思います。
2012年06月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
母の日慰労会2012
6/11 母の日慰労会開催されました。
社内では年に2度しかない、大切な宴会の場です。

幹事の皆様。今回も大いに盛り上げて頂き、ありがとうございます。

勤続年数表彰。10年表彰の山田洋子さん。東山紀之のファンだとか。

昨年の国家技能検定(2級)で県内2位だった山田沙和さん。ちなみに1位は森さん。トップ2独占。

新人からの皆さんへのサプライズプレゼン。パワーがすごかったです、パワーが。

皆さん大変盛り上がっていました。収集つきませんね・・・。

なぜか男性だけでphoto。

母の日表彰、個人戦。みなさん本当に頑張って下さいました。

母の日個人戦1位の黒崎さん。なぜがカメラ目線です。

チーム戦1位の本店SHメンバー。お疲れ様でした。

チーム入り乱れての記念写真。

先日結婚したばかりの山崎さんから一言。

恒例の集合写真。参加できなかった方、残念です・・・。
ヌボー生花店は、1人1人の社員の頑張りによって支えれています。
会社として場を提供することでしか、還元できませんが、これからも
会社一丸となって、これからの難局を乗り越えていきましょう!
楽しい時間をありがとうございました。
社内では年に2度しかない、大切な宴会の場です。

幹事の皆様。今回も大いに盛り上げて頂き、ありがとうございます。

勤続年数表彰。10年表彰の山田洋子さん。東山紀之のファンだとか。

昨年の国家技能検定(2級)で県内2位だった山田沙和さん。ちなみに1位は森さん。トップ2独占。

新人からの皆さんへのサプライズプレゼン。パワーがすごかったです、パワーが。

皆さん大変盛り上がっていました。収集つきませんね・・・。

なぜか男性だけでphoto。

母の日表彰、個人戦。みなさん本当に頑張って下さいました。

母の日個人戦1位の黒崎さん。なぜがカメラ目線です。

チーム戦1位の本店SHメンバー。お疲れ様でした。

チーム入り乱れての記念写真。

先日結婚したばかりの山崎さんから一言。

恒例の集合写真。参加できなかった方、残念です・・・。
ヌボー生花店は、1人1人の社員の頑張りによって支えれています。
会社として場を提供することでしか、還元できませんが、これからも
会社一丸となって、これからの難局を乗り越えていきましょう!
楽しい時間をありがとうございました。
2012年06月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
長期出張でわかったこと

先週、1週間ほぼ出張で会社を不在にしました。
ヌボー生花店に入社して、6年と3ヶ月になりますが、1週間も会社を不在にした
ことは初めてでした。(商売上、そして立場上、休暇なんてありませんしね。)
そんな出張のおかげでわかったことがあります。
1.会社にいなくても十分仕事はできる。
→日々のルーチンワークで自分にしかできない仕事なんてない。
そう思っている仕事の大半は、そう思い込んでいるだけである。
2.産地さんにもお客様にも、選ばれるだけの理由が必要だ。
→これからも今まで以上に花屋も選ばれ選別されていく。
ステークホルダーの皆さんに選んで頂くための”理由(ブランド)”が必要です。
そんなわけで、私もこの出張をキッカケに沢山変わっていこうと思います。
楽しみにして頂けば幸いです。
2012年06月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
産地行脚 in 千葉県南房総市
今回の産地行脚の報告も今回で最後です。
最後は千葉県の南房総市。大規模産地さんが沢山いらっしゃる、大産地です。
今回は折原園芸さんに訪問。ハウス棟数がナント101棟。大変勢いのある産地さんです。

こちら今、出荷がピークとなっているひまわり。来週の父の日には出荷されていきます。

そのヒマワリの出荷作業。来週には作業場が新設されて、広い場所へ移動すうそうです。

こちらは植えたばかりのヒマワリ。秋に出荷される予定です。

こちら路地のミントの栽培風景。茎が本当に硬くて、今最もいい状態、とのこと。

山にあるアスナロの木。ここにたどり着くまでの道のりが面白かった。。。

ひと通り見学させて頂いた後、カーネーションを生産されている真花園の岡崎さん
も合流して、昼食頂きました。産地さん同士の大変熱いトークに、聞き入ってしましました・・・。
数日間かけて出張報告させてもらいましたが、他にも実はいろいろ行きましたし、
あまりBlogで紹介できない内容も沢山あります。それらは社内教育通じてしっかりと
共有化できていきたいなと思います。
何より、今回お伺いした産地様は皆、本当に素晴らしい生産者ばかりです。
その方々から様々な刺激を受けつつ、産地様に今以上に愛される花屋を目指して、
今まで以上に精一杯取り組んでいきたいなと強く思いました。
この場は借りて、今回お伺いさせて頂いた皆様に心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
最後は千葉県の南房総市。大規模産地さんが沢山いらっしゃる、大産地です。
今回は折原園芸さんに訪問。ハウス棟数がナント101棟。大変勢いのある産地さんです。

こちら今、出荷がピークとなっているひまわり。来週の父の日には出荷されていきます。

そのヒマワリの出荷作業。来週には作業場が新設されて、広い場所へ移動すうそうです。

こちらは植えたばかりのヒマワリ。秋に出荷される予定です。

こちら路地のミントの栽培風景。茎が本当に硬くて、今最もいい状態、とのこと。

山にあるアスナロの木。ここにたどり着くまでの道のりが面白かった。。。

ひと通り見学させて頂いた後、カーネーションを生産されている真花園の岡崎さん
も合流して、昼食頂きました。産地さん同士の大変熱いトークに、聞き入ってしましました・・・。
数日間かけて出張報告させてもらいましたが、他にも実はいろいろ行きましたし、
あまりBlogで紹介できない内容も沢山あります。それらは社内教育通じてしっかりと
共有化できていきたいなと思います。
何より、今回お伺いした産地様は皆、本当に素晴らしい生産者ばかりです。
その方々から様々な刺激を受けつつ、産地様に今以上に愛される花屋を目指して、
今まで以上に精一杯取り組んでいきたいなと強く思いました。
この場は借りて、今回お伺いさせて頂いた皆様に心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
2012年06月11日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
産地行脚 in 千葉県旭市
産地行脚も後半戦。楽しい時間は過ぎるのが早いですね・・・。
まずは、4月に放送された鉄腕DASH!!でも取り上げられた、
有名なミディ胡蝶蘭の産地、椎名洋ラン園さんに訪問。

最初の子供の状態。ここから次の段階へ行くまでに半年かかります・・・。
(椎名さんのランは平均で1年半ほどかけて出荷されています)

植え替え作業。少し大きなポットへ、水苔からバークへ変更します。
*バークといっても他にもいろいろ混ぜてあり、中身は研究の繰り返しだとか。

まずは蒸し暖かい部屋で生育。ある程度になったら開花調整のため涼しい部屋へ。

こちらが開花した状態。ここから支柱を立てて、花形を整えていきます。

製品化へ。器へ2~3ポットの胡蝶蘭を寄せて、完成。

こちらは出荷作業。なんせ椎名さん大規模なので、出荷量も半端じゃないです・・・。

椎名さんはミディ胡蝶蘭(輪の小さい胡蝶蘭)を世に広めたといっても過言ではありません。
この胡蝶蘭達は新品種開発のための、交配されている胡蝶蘭達。

こちら交配して、種がたまった状態。ここから種を取り出して、様々な過程をへて、
新品種が誕生していきます。新品種の誕生~出荷までは約4年かかります・・・。
二代目の椎名さんは同世代で、もともとは花業界ではない学校・就職を
されていたとのこと。だからこそまた新しい視点で販売ができているのだと思います。
私とほぼ同じ境遇だったので、話しも盛り上がりました。本当にありがとうございます。
次は、すぐ近くにある、さぎやまのはなさんへ訪問。当社の婚礼で
利用しているガーベラがほとんどがさぎやまさんのガーベラになります。

こちら1週間前に植えたガーベラの株達。8月頃から出荷開始となるお花達です。

こちらは出荷待ちのガーベラさん達。さぎやまさんは出荷日にしかお花を採花しないので、
鮮度が抜群です。採花~消費者までの時間を如何に短くするか。大きな命題ですね。

ガーベラは山の間に溝があり、ここに水を流しこんでおくと、下の根がお水をしっかり
吸ってくるのだとか。まだまだ知らないことだかけですねー。

こちらは土の浄化作業。植え替え前に実施します。よい花作りの最大の要因は
よい土作りですからね。新しい方法を日々研究されているようです。
さぎやまさんも、二代目の方が同世代で、これまたいろんな話しで盛り上がりました。
これからの花業界、一緒に盛り上げていきましょう。!!
まずは、4月に放送された鉄腕DASH!!でも取り上げられた、
有名なミディ胡蝶蘭の産地、椎名洋ラン園さんに訪問。

最初の子供の状態。ここから次の段階へ行くまでに半年かかります・・・。
(椎名さんのランは平均で1年半ほどかけて出荷されています)

植え替え作業。少し大きなポットへ、水苔からバークへ変更します。
*バークといっても他にもいろいろ混ぜてあり、中身は研究の繰り返しだとか。

まずは蒸し暖かい部屋で生育。ある程度になったら開花調整のため涼しい部屋へ。

こちらが開花した状態。ここから支柱を立てて、花形を整えていきます。

製品化へ。器へ2~3ポットの胡蝶蘭を寄せて、完成。

こちらは出荷作業。なんせ椎名さん大規模なので、出荷量も半端じゃないです・・・。

椎名さんはミディ胡蝶蘭(輪の小さい胡蝶蘭)を世に広めたといっても過言ではありません。
この胡蝶蘭達は新品種開発のための、交配されている胡蝶蘭達。

こちら交配して、種がたまった状態。ここから種を取り出して、様々な過程をへて、
新品種が誕生していきます。新品種の誕生~出荷までは約4年かかります・・・。
二代目の椎名さんは同世代で、もともとは花業界ではない学校・就職を
されていたとのこと。だからこそまた新しい視点で販売ができているのだと思います。
私とほぼ同じ境遇だったので、話しも盛り上がりました。本当にありがとうございます。
次は、すぐ近くにある、さぎやまのはなさんへ訪問。当社の婚礼で
利用しているガーベラがほとんどがさぎやまさんのガーベラになります。

こちら1週間前に植えたガーベラの株達。8月頃から出荷開始となるお花達です。

こちらは出荷待ちのガーベラさん達。さぎやまさんは出荷日にしかお花を採花しないので、
鮮度が抜群です。採花~消費者までの時間を如何に短くするか。大きな命題ですね。

ガーベラは山の間に溝があり、ここに水を流しこんでおくと、下の根がお水をしっかり
吸ってくるのだとか。まだまだ知らないことだかけですねー。

こちらは土の浄化作業。植え替え前に実施します。よい花作りの最大の要因は
よい土作りですからね。新しい方法を日々研究されているようです。
さぎやまさんも、二代目の方が同世代で、これまたいろんな話しで盛り上がりました。
これからの花業界、一緒に盛り上げていきましょう。!!
2012年06月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
お客様の声

***** 06/09付けデイリークレドの紹介です *****
「顧客の声に耳を傾け、技術を革新し続けていかない限り、我々には
どんな未来もない」 (マイクロソフト創業者 ビルゲイツ氏の言葉)
お客様の声ほど重要な情報はありません。
当社の5日間の鮮度保証はなぜやっているのでしょうか??
ただ鮮度を保証したくてやっているのではありません。
万が一鮮度不良が発生してしまった場合に、
お客様からその不満の声を引き出すためにやっているサービスです。
今取り組んでいる顧客階層区分も、なぜやり始めたのでしょうか??
ただ割引やお花をプレゼントしたくてやっているのではありません。
当社のことを何度も利用頂いているお客様を判別し、そのお客様に
定期的なアンケートなどを実施したくてやっているサービスです。
日々接客している中で出てくるお客様の声。
良い声もクレームも質問・問合せも、全てのお客様の声が
ヌボー生花店の財産であることを忘れてはいけません。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年06月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
産地行脚 in 千葉県成田
産地行脚は千葉県へ突入です。まずは成田市周辺から。
千葉県富里市にある、加瀬ナーセリーさん。
大輪のバラ咲きのリーガルベコニアでお世話になっている産地さんです。

まだ春のベコニアが少し余っているようで、出荷作業をされていました。
ちなみに加瀬ナーセリーさんでは、年間15万鉢ものベコニアが生産されています。

これは年末向けのリーガルベコニアの挿し木後のもの。
ベコニアは概ね4~6ヶ月かけて生育され、出荷されている、とのこと。

こちら、レックスベコニア。これから出荷が最盛期となります。個人的には大好きです・・・。

初雪カズラ。これは夏出荷される2年もの。個人的に初雪も大好きです、なぜでしょうか。

隣は牧場でした。癒されます。地平線に山がない。長野人からするのこの景色見るだけで
新鮮で旅行している気分を味わえます。千葉の人に話ししたら驚かれましたが・・・。
次は、成田空港すぐ近くにある、輸入業者クラシックさん。
photoにはありませんが、飛行機見るだけで子供のようにワクワクしました。。。

こちら成田空港へ届いたお花達。長旅お疲れ様です!

空港から来た花は、一旦保管用の冷蔵庫へ。この日は出荷日だったので量は少量。

冷蔵庫にただお花を入れても、中のほうの温度が下がりにくいため、
この機械を使って急激に冷蔵されます。この機械をもっている業者さんは少ないのだとか。

先どのお花達を出荷に向けて、検品作業している様子(通称:リパック作業)。*photoはアジサイ。

輸送時は非常に大きな箱(ロット)で移動しているので、小分けにされて出荷されます。

このお花達が出荷待ち状態。全国の市場・花屋さんへ届いていきます。
ちなみにphotoはカーネーション。母の日は、1日で100万本のカーネーションが出荷されるそうです。
*100万本ってどんな量なのでしょうか・・・まったく想像できません。。。
千葉はお花の大産地(生産量全国2位!)。お世話になっている産地さんも沢山いらっしゃいます。
千葉の産地行脚はまだまだ続きます。
千葉県富里市にある、加瀬ナーセリーさん。
大輪のバラ咲きのリーガルベコニアでお世話になっている産地さんです。

まだ春のベコニアが少し余っているようで、出荷作業をされていました。
ちなみに加瀬ナーセリーさんでは、年間15万鉢ものベコニアが生産されています。

これは年末向けのリーガルベコニアの挿し木後のもの。
ベコニアは概ね4~6ヶ月かけて生育され、出荷されている、とのこと。

こちら、レックスベコニア。これから出荷が最盛期となります。個人的には大好きです・・・。

初雪カズラ。これは夏出荷される2年もの。個人的に初雪も大好きです、なぜでしょうか。

隣は牧場でした。癒されます。地平線に山がない。長野人からするのこの景色見るだけで
新鮮で旅行している気分を味わえます。千葉の人に話ししたら驚かれましたが・・・。
次は、成田空港すぐ近くにある、輸入業者クラシックさん。
photoにはありませんが、飛行機見るだけで子供のようにワクワクしました。。。

こちら成田空港へ届いたお花達。長旅お疲れ様です!

空港から来た花は、一旦保管用の冷蔵庫へ。この日は出荷日だったので量は少量。

冷蔵庫にただお花を入れても、中のほうの温度が下がりにくいため、
この機械を使って急激に冷蔵されます。この機械をもっている業者さんは少ないのだとか。

先どのお花達を出荷に向けて、検品作業している様子(通称:リパック作業)。*photoはアジサイ。

輸送時は非常に大きな箱(ロット)で移動しているので、小分けにされて出荷されます。

このお花達が出荷待ち状態。全国の市場・花屋さんへ届いていきます。
ちなみにphotoはカーネーション。母の日は、1日で100万本のカーネーションが出荷されるそうです。
*100万本ってどんな量なのでしょうか・・・まったく想像できません。。。
千葉はお花の大産地(生産量全国2位!)。お世話になっている産地さんも沢山いらっしゃいます。
千葉の産地行脚はまだまだ続きます。
2012年06月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
産地行脚 in 北茨城&栃木
産地行脚二日目報告です。
まずは茨城県北茨城市にある長谷川園芸さんへ。
かれこれ3年以上、母の日のクレマチスでずっとお世話になっています。
*毎年抜群の蕾具合で出荷されていて、本当に素晴らしいです。

のどかな田園風景。この山の麓にありました。
途中砂利道が続いたので、道あっているかドキドキしましたが・・・

こちらクレマチス。これはもう来年の分です。
クレマチスって1年前から準備なんだ、早いんだなー、と思っていたら・・・

こちら再来年の挿し木作業。なんと!クレマチスは2年前から準備なんですね。
知らなくて本当に失礼しました・・・・・。

長谷川さんは春のクレマチスと、冬のシクラメンのみ。これだけ絞れるって
なかなか勇気のいることですよね(他の季節収入ないわけだから・・・)。
*写真は試験品種で、シルバーリーフタイプのシクラメン。
このあと、photoにはありませんが、立派なログハウスの中で、カメと出会い、
美味しい家庭のカレーを食し・・・。そして現在オランダで10年に1度開催中の
フロリアード2012(世界品種品評会)にて、なんと長谷川さんのクレマチスが
金賞目前!!とお聞きして、わいわいと話合い。楽しい時間でした、本当に・・・。
その後、急ぎ足で栃木県鹿沼市の仲田園芸さんへ。
果実系の花鉢を専門にされている産地さんです。

これ看板。こんな大きな看板ある産地さん珍しいですね。おかげですぐわかりましたが。

今年はプチルビーを販売しましたが、来年はペピーノで決定。
しかもジャムとのセット販売! 他と違うことを楽しくやりましょう、一緒に!と盛り上がる。
仲田園芸さんでもあれこれと意見交換し、産地さんと花屋が直接話す
ことの意義を再確認させて頂きました。絶対こういう場は必要ですね、お互いに。
そんなわけで楽しく出張続きます。
まずは茨城県北茨城市にある長谷川園芸さんへ。
かれこれ3年以上、母の日のクレマチスでずっとお世話になっています。
*毎年抜群の蕾具合で出荷されていて、本当に素晴らしいです。

のどかな田園風景。この山の麓にありました。
途中砂利道が続いたので、道あっているかドキドキしましたが・・・

こちらクレマチス。これはもう来年の分です。
クレマチスって1年前から準備なんだ、早いんだなー、と思っていたら・・・

こちら再来年の挿し木作業。なんと!クレマチスは2年前から準備なんですね。
知らなくて本当に失礼しました・・・・・。

長谷川さんは春のクレマチスと、冬のシクラメンのみ。これだけ絞れるって
なかなか勇気のいることですよね(他の季節収入ないわけだから・・・)。
*写真は試験品種で、シルバーリーフタイプのシクラメン。
このあと、photoにはありませんが、立派なログハウスの中で、カメと出会い、
美味しい家庭のカレーを食し・・・。そして現在オランダで10年に1度開催中の
フロリアード2012(世界品種品評会)にて、なんと長谷川さんのクレマチスが
金賞目前!!とお聞きして、わいわいと話合い。楽しい時間でした、本当に・・・。
その後、急ぎ足で栃木県鹿沼市の仲田園芸さんへ。
果実系の花鉢を専門にされている産地さんです。

これ看板。こんな大きな看板ある産地さん珍しいですね。おかげですぐわかりましたが。

今年はプチルビーを販売しましたが、来年はペピーノで決定。
しかもジャムとのセット販売! 他と違うことを楽しくやりましょう、一緒に!と盛り上がる。
仲田園芸さんでもあれこれと意見交換し、産地さんと花屋が直接話す
ことの意義を再確認させて頂きました。絶対こういう場は必要ですね、お互いに。
そんなわけで楽しく出張続きます。
2012年06月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
ジョイフルホンダさん見学
ホームセンター(HC)業界でも、花業界でも、大変有名なHC、
ジョイフルホンダさん。出張ついでにある店舗見学しました。
閉店時間ギリギリでゆっくり見ることはできなかったのですが、
本当に噂通りの素晴らしい花売り場でした。すごいですよ、本当に。
4月に見にいった新潟のHC、ムサシさんといい、ジョイフルさんといい
HCが本気になって花売り場作ったら、普通の花屋は勝てませんね、潰されます。
(資本力が違い過ぎますからね、当たり前です。)
長野の量販店では、現段階ではここまでのレベルの量販店がないので、
まだまだ専門店が主体なのだと思いますが、ムサシさんは今秋、
長野市に出店します。その花売り場がどうなのか、大変気になります。
花屋は専門店として、どう生き残っていくべきなのか。
ランチェスター的にいって、強者(HC)に真っ向勝負したら絶対勝てないので、
ニッチな市場で一点集中するしかないわけです。
当社ももちろんその努力が全然足りていません。
そして他の花屋さんはどう考えているのでしょうか。
ヌボー生花店は、長野の地域メリットを生かして、
専門店としてニッチな分野で生き残っていくことを選択し、
そこに向けてこれから資源を集中的に投資していくつもりです。
10年後、しっかりと生き残っていけるように、頑張っていきたいと思います。
2012年06月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
産地行脚 in 茨城県常陸
今日から当分の間、出張報告です。
初日は、茨城県常陸地方へ。
まずは、カーネーションの花鉢でお世話になっている、
大内園芸さんへ訪問。名生産者さんですよ。

この方が大内さん。大変話しが盛り上がり、あっという間の3時間でした。
大変研究熱心な方で、いろんな熱いお話、感謝感激です。

今はシクラメンの準備期間。まだまだ可愛い状態です。

こちら3種類を1鉢に植えたもの。試験的に導入しているそうで、当社にも入荷する予定。

「自分の目を信用している」と大内さんから何度も聞いたことば。
機械にはできない、人にしかできない仕事が、農業にはあるのだと強く感じます。
来年は大内さんのカーネーションが母の日のチラシを彩る予定ですが、
その商品決めはまた次回(秋)。また来るのが本当に楽しみです。
その後、予定にはなかったのですが、ひたちなか市にある
常陸洋蘭園さんも訪問。*HP素敵なので、是非ご覧あれ→http://hitachi-orchid.jp/index.html

出荷前の胡蝶蘭たちに取り付けられたブルーのシート。
これなんのためのものかわかりますか??

後ろからの写真。これは胡蝶蘭のお花をしっかり前に向かせるためのわざ。
胡蝶蘭はお花の向きが不揃いだと商品価値が落ちるので、そのための工夫です。

こちら、台湾から届いた胡蝶蘭の苗。*胡蝶蘭の苗栽培はほとんど台湾です。
ここから先ほどの商品になるまで約1年かかります。時間かかるんです。

この産地のこだわりは根っこ周りは水苔ではなく、バークを利用していること。
そしてポットの中にもまばらに肥料が入っていて、水足す毎にだんだん溶けていく
仕組み。長持ちさせるための大きな工夫です。
ヌボーではどーも昔の仕入方の影響で、胡蝶蘭が他の商品にくらべて
安売り傾向があります。どれだけの生産者の手間暇がこめられた商品なのか。
そこをしっかりと皆で理解して、もっとしっかりとした価格で販売できるように
努力していかねば、と強く感じました。
まだまだ初日。日々日々勉強です。頑張ります。
初日は、茨城県常陸地方へ。
まずは、カーネーションの花鉢でお世話になっている、
大内園芸さんへ訪問。名生産者さんですよ。

この方が大内さん。大変話しが盛り上がり、あっという間の3時間でした。
大変研究熱心な方で、いろんな熱いお話、感謝感激です。

今はシクラメンの準備期間。まだまだ可愛い状態です。

こちら3種類を1鉢に植えたもの。試験的に導入しているそうで、当社にも入荷する予定。

「自分の目を信用している」と大内さんから何度も聞いたことば。
機械にはできない、人にしかできない仕事が、農業にはあるのだと強く感じます。
来年は大内さんのカーネーションが母の日のチラシを彩る予定ですが、
その商品決めはまた次回(秋)。また来るのが本当に楽しみです。
その後、予定にはなかったのですが、ひたちなか市にある
常陸洋蘭園さんも訪問。*HP素敵なので、是非ご覧あれ→http://hitachi-orchid.jp/index.html

出荷前の胡蝶蘭たちに取り付けられたブルーのシート。
これなんのためのものかわかりますか??

後ろからの写真。これは胡蝶蘭のお花をしっかり前に向かせるためのわざ。
胡蝶蘭はお花の向きが不揃いだと商品価値が落ちるので、そのための工夫です。

こちら、台湾から届いた胡蝶蘭の苗。*胡蝶蘭の苗栽培はほとんど台湾です。
ここから先ほどの商品になるまで約1年かかります。時間かかるんです。

この産地のこだわりは根っこ周りは水苔ではなく、バークを利用していること。
そしてポットの中にもまばらに肥料が入っていて、水足す毎にだんだん溶けていく
仕組み。長持ちさせるための大きな工夫です。
ヌボーではどーも昔の仕入方の影響で、胡蝶蘭が他の商品にくらべて
安売り傾向があります。どれだけの生産者の手間暇がこめられた商品なのか。
そこをしっかりと皆で理解して、もっとしっかりとした価格で販売できるように
努力していかねば、と強く感じました。
まだまだ初日。日々日々勉強です。頑張ります。
2012年06月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
産地めぐり

今日から4泊5日で、産地めぐりに出かけます。
主な目的は来年の母の日の鉢物商品を選定すること。
今年の反省をいかして、今のうちから来年分を手配し始めます。
今回は、茨城・栃木・埼玉・千葉の産地さんにお伺いします。
長距離移動になるので、車の中で勉強するためのDVDもばっちり準備しました。
休み入れて1週間ほど会社を外しますが、よろしくお願いいたします。
2012年06月04日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
お花の飾り方講座

昨日、いつもお世話になっているウッドビルドさんの住宅展示場にて、
お花の飾り方講座、を実施しました。
世の中にアレンジメントの講座は山ほどあれど、
買ってきた切花を、どうやって飾るのか、といった講座はほとんどありません。
作る楽しみではなく、飾る楽しみ。そこに価値を見出さないと、と考えているので、
今回はよいキッカケになりました。やり方もある程度方向性が見えたので、
これから機会を作って、こういったことにも力入れられたらと思っています。
このような機会を与えて頂き、ウッドビルドさんには感謝感謝です。
*健康住宅の通気断念WB工法 ウッドビルドさんはこちら
2012年06月03日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
昨日より今日を、今日より明日を

***** 06/02付けデイリークレドの紹介です *****
山口君はANNの仕事を通じて、様々な経験をしました。
経験は財産です。経験を積み重ね人は成長していきます。
元々ANNの仕事は、「やりたい」と自ら申し出た人から選抜させて
もらいました。「やりたい」と言った人だけが、経験できた仕事です。
経験とはただ目の前の仕事をすれば得られるものではありません。
「新しいことにチャレンジする姿勢」からのみ得られるものです。
ちなみに、新しいことにチャレンジ、というと仕事内容や環境を
変えることしか思い浮かばない人もいるようですが、どんな仕事でも
単純作業のくり返し、でしかありません。
単純作業のくり返しの中で、昨日より今日を良くしよう!と願い、
考え実行する。これこそが日々できる最大のチャレンジです。
皆さんは日々チャレンジできているでしょうか?
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年06月02日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
合同新入社員研修 vol.2
先月からスタートした、合同新入社員研修2回目、先日開催されました。
今回はまず会社毎に会社説明を実施。各社30分毎のプレゼンです。


自社のプレゼンのphotoを撮り忘れるという失態・・・。
ちなみに自社のプレゼンは私の一言が悪かったのか、大変固いプレゼンになってしまい
大変反省しております。そんなわけで別の機会でリベンジしようかと思います。

後半は相崎電機の池田社長による、「未来志向」に関するプレゼン。
共感できる内容ばかりで、大変素晴らしい内容でした。本当にありがとうございます。
また次回も楽しみです。よろしくお願いいたします。
*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html
今回はまず会社毎に会社説明を実施。各社30分毎のプレゼンです。
自社のプレゼンのphotoを撮り忘れるという失態・・・。
ちなみに自社のプレゼンは私の一言が悪かったのか、大変固いプレゼンになってしまい
大変反省しております。そんなわけで別の機会でリベンジしようかと思います。
後半は相崎電機の池田社長による、「未来志向」に関するプレゼン。
共感できる内容ばかりで、大変素晴らしい内容でした。本当にありがとうございます。
また次回も楽しみです。よろしくお願いいたします。
*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html