沢山の人達に支えられ

この時期になると早朝から深夜まで仕事が続きます。
5時に家を出ると、24時のコンビニもスーパーもやっています。
一生懸命除雪して下さる方がいます。トラックはなにかを運んで
どんどん通り過ぎていきます。宅急便の方々は既にもう仕分けを
始めています。もちろんお花の市場は動いています。
夜11時に家に帰る途中、居酒屋はまだ煌々と光輝いています。
まだまだファミレスには沢山の人がいます。救急車も走っています。
タクシーも沢山の酔っぱらいを乗せています。そして100円ショップの
方々は一生懸命片付け?(準備?)をされています。
我々は便利な世の中で生きている限り、ほぼずっとサービスを受け続けます。
直接的にでも間接的にでも。サービスを受けるということは、
提供側がいるということです。それは機械がしているのではなく、
人間がしていることです。
我々は24時間、懸命に働いている人達のおかげで今を生きています。
9時に出社して、17時半には退社して、土日休んでいる人達ばかりが
社会を作っているわけではありません。もっと沢山の職業があります。
こんな単純なこと、そして当たり前のことに、感謝できる人は
どれぐらいいるのでしょうか??
コンビニへ行って買い物をして、素直に「ありがとう」といえる人は
どれぐらいいるのでしょうか??
身近な人や愛する人に感謝することだけではなく、
日頃から支えてくれている全ての人達に「感謝の気持ち」を表現すること。
忙しい時期になると、その大切なことを思い出させてくれます。
本当にありがとうございます。仕事があるって幸せですね。
2012年12月30日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
長友選手の言葉

先日、長友選手の記事の中で、ものすっっっごくいいこと言っていたので、
紹介します。「世界一」だとリアリティに欠けるかもしれませんが、
会社の中でも、仲間の中でも、一番になることだと捉えれば、十分だと思います。
やっぱり全ては「頭(考え方)」と「気持ち」ってことでしょうね、やっぱり。
かっこいいなー、ほんと。一歩でも近づけるように、私も頑張ります。
◆以下、長友選手の言葉より。
「結局はメンタル。自分の技術や能力を1にするか、100にするかはメンタルで
変わってくる。練習ですごいプレーができても、試合でその能力を発揮できない
選手が数多くいる。世界のトップに立つにはメンタルが大事」
「自分の信念、こうなりたいという強い気持ちがないと夢は叶わない。
口で言うより、日々の練習、私生活で人と差を付けないと、人よりうまくならない。
日々の生活、練習からいい準備をすることが大事」
「人よりも練習すること。とにかく強くなりたかった。自分はサッカーの才能がない。
うまい選手はいっぱいいたし、そういう選手に勝つには練習するしかない」
「試合に入ったときには『ミスしてもいいや』という気持ちでやっている。ネガティブな
気持ちが出ると、チャレンジする勇気も出ない。チャレンジしたあとの失敗からは
学ぶこともある。失敗しても自分の人生は変わらない。それならチャレンジしようと」
2012年12月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
スチームモップ

最近たまたま見た通販TVで見つけた「スチームモップ」。
思わず電話してしまいましたが、便利ですよこれ!!!!
って言ったら主婦の皆さんはやっぱりご存知なんですよね。。。
主婦の方々のアンテナの広さはさすがです。いろいろと教えてもらわねば。。。
花屋みたいに床はすぐ汚れる、水は滴りおちる、汚れがこびりつく
ような業界にはぴったりですね!!
(他にもこれを床材を張り替えることで工夫していますが・・・)
そんなわけで最近の感動アイテムでした。
発明頂いたメーカーさん、本当にありがとうございます。
2012年12月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
年末商戦心がけ4箇条

当社のこの年末商戦の4箇条です。
忙しい時期だからこそ「基本の徹底」を!
<お客様へのお願い>
ヌボーのスタッフを見かけて、4箇条出来ていなければ厳しくご指摘下さい。
出来ていたら・・・優しく声かけてあげて下さい!!
<ヌボー生花店 2012年 年末商戦4箇条>
1.朝は余裕をもって行動を。
いつもの10分前行動を。交通量が多く、雪が降る季節。
早めの行動が1日にゆとりを産みます。
2.最高の笑顔で大きな声で挨拶を。
いくら商品がよくても挨拶/笑顔の出来ない店に誰も寄り付きません。
そのためにも朝一番まずは仲間同士で大きな挨拶を。
3.「よいお年を!」「来年もよろしくお願いいたします。」
の言葉を添えた、最高のお見送りを。
忙しい時期だからこそ丁寧なお見送りが出来る店にこそ、リピーターが生まれます。
4.運転中は常に安全運転で、譲り合いの精神を。
長野の人達は道を簡単に譲りません。余裕をもって行動し、
積極的に道をゆずり、常に安全運転を心がけると、地域の皆様も気持よくなります。
以上、全社一丸となって(+花業会みんなで)残り5日間頑張りましょう!
2012年12月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
クリスマスケーキ

クリスマスといえば、ケーキとチキンですよね。
以前、ある洋菓子屋さんに尋ねたときのこと。こんな話をいただきました。
「クリスマスケーキは基本的に限定数のみ販売しています。
数ばかり追うと、品質が落ちてしまい、常連様に大変申し訳ないので・・・。
あとうちは12月より3月のほうが売上が全然高いです。
12月はクリスマス中心ですが、3月は毎日忙しいので・・・。
イベント重視よりも、きちっと日頃のお客様を大切にしたいですよね」
私はこの話を聞いて、花屋の「母の日」も全く同じだろうなと思いました。
まわりを見渡せば、母の日になれば残念なことにお花の値段は高いし、
花束・アレンジも酷いもの多いし、トラブルも多いし、プリザーブドばかりだし。
でも日頃お客様が特に当社に求めていらっしゃることは、
適正な価格で、デザインもそこそこに、鮮度抜群のものを
しっかりとした接客をもって提供すること、だと思います。
それを母の日だからといって、どれか1つでも疎かにすべきではないし、
逆に母の日だからこそそれができてこそ、当社のブランドも出来上がるの
だと思います。
やはり1日1日を大切に、常連のお客様に最高のサービスを。
結果的に売上がイベント売上よりも日販の売上UPを目指して。
毎年クリスマスは勉強になります。本当にありがとうございます。
2012年12月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
国立科学博物館

大変恥ずかしい話ですが・・・。
私は東京の上野に”国立科学博物館”なるものがあるとは知らず、
33年間一度も訪れたことがありませんでした。
少し前に、教えてもらって行ったんですが、めっちゃくちゃ面白かった!!
しかも入場料600円!! そしてなんと年間パスは1000円!!(なぜだ!)
1日いても十分楽しめるのにこの価格は破格ですよ。
http://www.kahaku.go.jp/
都心部に4年も住んでいたのに、なぜ知らなかったのか、、、
是非まだ私と同じく未知の体験の方は、是非どうぞ。
(そんな人あまりいないのかもしれませんが・・・)
私は今年訪れた場所の中で、一番面白い場所でした!!
2012年12月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
クリスマス

私、個人的にクリスマス大好きなんですよね。
この時期、御祝いだらけじゃないですか!!
12/23 は天皇誕生日。(誰でも知ってますよね。)
12/24 はクリスマス・イブ。(誰でも知ってますよね。)
12/25 はクリスマス。(誰でも知ってますよね。)
12/26 は私の誕生日。(知ってました?)
私の誕生日が近づくにつれ(正確にはクリスマスが近づくにつれ)、
イルミネーションが町中を彩り、どこもかしこも小売店は賑わいます。
居酒屋やホテルでは忘年会を名目に、皆で語り合います。
クリスマスはご家庭でもレストランでも、それぞれ愛を確かめ合います。
そしてもうすぐ年末年始。家族団欒の一時から、懐かしい仲間同士の近況報告。
いいですよね、世の中騒がしくて、活気があって。
世の中沢山の問題あれど、未来が明るく感じられる貴重な瞬間です。
世の中の皆さんが御祝いしてくれているように錯覚します( 錯覚ですが )。
こんな時に生まれて、幸せだなーと思っています。
今年も皆さんにとってステキなクリスマスでありますように。
2012年12月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
Xmasカード

この場で書くことでもありませんが、去年から当社では年賀状はやめて、
Xmasカードをお届けさせていただくことにしています。
主に法人様向けと個人の常連客様向けの2種類がありますが、
個人の常連客様向けのものは全て、それぞれよく利用頂いている店舗の
スタッフの手書きのXmasカードです。
私は基本的に「アナログ大好き」な人間なので、こういったところはやはり
アナログにこだわって今後もやっていきたいと思っています。
大変だけど、その1つ1つの作業の中で御客様への思いを深くしていって
年末商戦頑張ります。来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
2012年12月23日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
1つのことを徹底的に実行する

私はよく仲間の皆様に、なんでもいいので誰からも「あなたはこれ、すごいよね!」
と言われるものを身につけよう、と話をしています。
それは挨拶なり、掃除なり、早起きなり、笑顔なり、人が当たり前と思うような
そして簡単そうに思えるようなことが一番いいとも言っています。
本当にそれができれば、見えてくる世界があると思うんです。
今まで見えなかった、仕事に対する考え方が芽生えてくると思います、間違いなく。
でもなかなかこれを伝えきれないし、それを信じて頑張れる人って、
本当に少ないんですよね。私の力不足で、仲間を動かすことができません。
伝え方を工夫して、何度も何度も伝えても、人は簡単そうなことより、
難しそうなことに目が言って、そちらをできるようになりたいと願うんですよね。
無力感を感じますし、どうしたらよいか悩みは尽きません。
これができるようになれば、私も1人前だと思えるんですが・・・・。
なにかオススメの本などあったら、是非教えて下さい!
2012年12月22日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
フラワースピリットさん訪問
横山園芸さんの産地紹介を紹介した際、
「これで今年の産地見学も最後です」とかいいながら、
行っちゃいました、今年最後の産地見学。
長野県松本市の超有名産地、フラワースピリットさん。
松本に用事があったので、せっかくなので立ち寄らせていただきました。


フラワースピリットさんといえば、10年に一度の国際園芸博覧会「フロリアード2012」
にて見事にトルコギキョウ/ラナンキュラス、両品目でナント世界一を受賞しました!
長野県の産地さんがそんな有名人だなんて誇らしいと同時に、
あまり地域の方々に知られていないのって残念ですよね・・・。
そんなわけで今シーズンはフラワースピリットさんのラナンキュラス、
頑張って販売していきますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします。
本当にこれで最後です。産地の皆様、本当にありがとうございました。
「これで今年の産地見学も最後です」とかいいながら、
行っちゃいました、今年最後の産地見学。
長野県松本市の超有名産地、フラワースピリットさん。
松本に用事があったので、せっかくなので立ち寄らせていただきました。


フラワースピリットさんといえば、10年に一度の国際園芸博覧会「フロリアード2012」
にて見事にトルコギキョウ/ラナンキュラス、両品目でナント世界一を受賞しました!
長野県の産地さんがそんな有名人だなんて誇らしいと同時に、
あまり地域の方々に知られていないのって残念ですよね・・・。
そんなわけで今シーズンはフラワースピリットさんのラナンキュラス、
頑張って販売していきますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします。
本当にこれで最後です。産地の皆様、本当にありがとうございました。
2012年12月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0)
ご提案

先日、地元の雑誌社さんから大変有意義な提案をいただきました。
当社はほとんど広告費はかけていませんが、久しぶりに定期広告を
出すことになります。ただの広告ではなく、長野の産地との共同紙面です。
長野の産地様と一緒になって成長していくこと。
これが私の1つの目標でもあるので、その夢が1つ形になりそうでワクワクします。
これからまた1年間いろんな方にお世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。
2012年12月20日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
投票

先日の総選挙、投票率60%に届きませんでした。
投票に行かない理由をネット調べてみますと
・用事がある
・よくわからないから
・あまり関心がない
・面倒だから
正直ですね、ホント。
調べていたら、面白いサイトあったので、参考までに。
http://blogos.com/article/52317/
なぜこうなってしまったのか??本気で考えるべきだと思います。
もちろん選挙に行かない人達に大いに問題があるのは事実ですが、
私も含め、親や経営者、そしてメディア等で発信される情報にも
問題がありすぎると思います。
もうちょっと情報の伝え方について、もっと考える場はないのでしょうか。
どうしたら将来の未来の人達にきちっとした考え方を残せるのでしょうか。
私利私欲、自分のため、ではなく、未来のためにどうすべきなのか。
私も真剣に考えて実行して、少しでも自分と関わった人たちの未来を作る
お手伝いをできるよう、頑張りたいと思います。
2012年12月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
習慣力

先週、久しぶりに毎日Blogが滞っていました。
忙しいわけでもなく、ただ気がつけば続いていませんでした。
「習慣」を見につけることは本当に難しいことですが、
約1年半、毎日Blogも続いていたので、油断していたのだと思います。
「習慣力」を身につけるには自分にもっともっと厳しく、
そしてもっともっと自分と向き合って、自分に打ち勝つ必要があります。
気合いれてまた毎日頑張ります。このBlogは私にとって
「習慣力」を見つける場なのだと、気がつくことができました。
2012年12月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
ほめない子育て

今週の本は【「ほめない子育て」で子どもは伸びる】です。
以前一度読んでいます。「認め方」に関して、大変参考になる本でした。
最近「認めること」ができていないと感じ、再読しました。
◇印象深い言葉は以下の通り。
1. 日本の子供は外国の子供に比べて、自己肯定感が低い
2.子供に選ばせ、決めさせ、責任を持たせる
3.子供のうちにチャレンジしてうまくいったり失敗したりという経験をたくさんさせてあげること
4.意図的メッセージとは、意図、起こったことや行った行動、その影響、本当の気持ち、から構成される。
5.自分でやりたいと思い、自分で作戦を考えて、決断を起こしたことであれば、自分で責任を取る。また喜びも悲しみも自分の物
6.子供の話を聞くときは、質問攻めにせず、ただ聞くこと。最後まで聴き切ることが大切
7.子供に何を期待するのか、普段からよく考え、探求している必要がある
◇明日からの実行
1.まずはとことん話を聴く姿勢を持つこと。思い込まないこと。
2.Iメッセージで行動を認め、何を期待するかしっかりと伝えること。
3..自分でやりたいと思い、自分で作戦を考えて、決断を起こす環境を作ること。
やっぱりいいね、この本。是非沢山の親や上司に読んでもらいたい本です。
2012年12月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 20:37 │Comments(0)
パソコン破損

完全に不注意で、自前のノートPCを破損してしまいました。
いろいろ試しましたが、修復不可のため、もう使えません・・・。
久しぶりにちょっと凹みましたが・・・。
でも人生「楽ありゃ苦もあるさ」です。
悪いことの後には必ず良いことがあります。
きっとなにか良いことのある前兆なような気がします!
どんなことがあるのか、ワクワクしますね~。楽しみです!
って考えることが大切だと思うんです、心から。
2012年12月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
得意・不得意

自分には得意な分野と不得意な分野があります。
いろいろと不得意なことありますが、20代の頃からずっと苦手なのが
大人数での宴会です。社外の宴席はもちろんですが、社内のイベントだったり、
友人同士の集まりでも、10人超えるともうやる前から正直憂鬱です。
大人数の宴席には普段感じない独特なストレスがあって、これも昔からですが、
宴会の後は必ず、好きな食べ物を1つ食べて、ストレスを発散するようにします。
なんでなんでしょうね。ホント自分でも不思議なんですが、
経営者なんで、これから避けて通れないので、頑張らないといけませんが。
きっと自分との戦いの場を用意することで、試練を与えることで、
神様は成長する機会を与えてくださっているのだと思います(そう思い込みます)。
人間誰しも不得意なことがありますが、それを否定せず、肯定してあげることで、
また一歩成長していきたいと思う、今日この頃です。
2012年12月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:25 │Comments(0)
直接伝えること

今の時代、電子媒体がとても発達していて、ある意味では
簡単にコミュニケーションを取ることができます。
しかしながら、結果的に「簡単に」取れる分、デメリットも多いわけで、
その点を理解しながら利用しないと逆に面倒なことになることも多々あります。
私はどちらかというとSEが前職もあって、そういった電子媒体を
活用するほうですが、活用すればするほど、
「アナログ的な」コミュニケーションの大切さに気付かされます。
自分の思いは自分の口にして直接伝えること。
当たり前のことですが、これを実行できるよう徹底していきたいと思います。
最近は自戒をこめてのBlogが多いですが、これも年末だからでしょうか?
2012年12月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:02 │Comments(0)
運をつかむ技術

最近、本は読むけれど、しっかりとアウトプットできていない自分に反省しています。
その自戒を込めて、これから毎週月曜日に本を一冊紹介して、行動に移していきたと思います。
そんなわけで今週の本は「運をつかむ技術 著者:澤田秀雄」です。
今大切にしたい、心に刻みたい言葉を列挙します。
1.悩む前に動け、何かあったら開き直れ、後悔するよりチャレンジを
2.大切なこそはハウステンボスがディズニーという大企業も本気で目標にしたこと
3.失敗を乗り越えられる人、失敗から新たなヒントを見出せる人は決して元気を失わない。
元気が最大の財産であることを知っている
4.表情に注目する。明るさを感じられる人、表情豊かな人からは良い気が出ている
5.夢を持つことチャレンジすることの最大の目的はそれを達成すること。
でも夢を持っている、チャレンジする、そのために頭を悩ます体を動かすことそのものも
成功するのと同じくらい価値を持っているのではないだろうか。
まずは明日から心がけること。
1.元気に明るい表情で挨拶を
2.夢や目標はシンプルにして伝えること
3.とにかく行動して、アウトプットして、失敗すること
勉強させて頂き、ありがとうございました!
2012年12月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
信じる

私はタクシーに乗ると、必ず「景気はどうですか?」と聞くようにしています。
そうすると大抵は「いやぁ~悪いですよ、ほんと。昔は・・・」という話になります。
でもたまに「私のタクシーは結構好調ですよ!」と答えてくれる方がいます。
私はその運転手さん、「マイナス」なことは発しないように努力されているのだと思います。
内心は「そりゃ厳しいけど、それ言ったってなにも変わらない、それならポジティブに」だと
思うんですよね。ようは「事実はひとつ、捉え方二つ」だと思います。
先日、ある記事で、シクラメンの売行きに関する記述がありました。
そこには「全般的に売行きが良くない」と。。。
どうせなら「以前に比べて御歳暮ギフト用としてシクラメンがよく売れるようになりました!」
とか嘘でも良いから威勢よく言っておいて、そんな記事になったほうが得ですよね。
当社内でも各店舗の日々前年対比の売上が随時出てくるわけですが、少し売上悪くても、
「まぁ大丈夫でしょう、盛り返すでしょ、きっと」って会話していると自然にそうなるわけです。
悪いことを信じてもなにも得ありません。よい方向に進むことを信じましょう。
信じる人は報われます。
2012年12月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
面談

今、全従業員の面談を実施しています。昨日/一昨日で約20名実施しました。
お陰様で平均勤続年数も長くなってきている中で、
本人の成長をしみじみと感じる瞬間が多々あることが、大変に幸せです。
本当はもっともっと普段からしっかりと将来の目標やその道筋について、
しっかりとコーチングできるようにならなくてはならないのですが、、、
面談を通じて私自身が勉強させて頂いていることが沢山あります。
これからも社員と一緒になって成長していけるよう、努力していきます。
2012年12月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:55 │Comments(0)
家族の皆様へ

社員の家族の皆様は、ヌボー生花店にとって、大切な大切なステークホルダーです。
とはいえ、なかなか家族の方々へアクションすることができていません。
そういう理由もあって、昨日全従業員の家族の皆様へお手紙を送付しました。
会社のことを少しと、全従業員からの家族の皆様への感謝の手紙を添えています。
この作業は従業員にはお願いできないので、全て私が1通1通作業しました。
会社のことを少しでもご理解頂くことと、家族の絆が少しでも深まれば幸いです。
家族の皆様へ、これからも定期的に情報発信できるよう、努力していきます。
2012年12月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
シェアハウス

昨日、ある方とお話していたら、今は東京のシェアハウスにお住まいだとか。
”シェアハウス"聞いたことはあったけど、実際に使っている人は初めてで、
話を聞いていて、とっても興味深かったです。*シェアハウス解説はこちら。
広いスペースのある田舎にはなかなか理解が難しい話かもしれませんが、
都会人にとってはシェアする、という発想は時代のトレンドですよね。
変わりゆく考え方と、守りぬかれる考え方。
未来がどんな世界になっていくのか、楽しみですね、本当に。
2012年12月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:58 │Comments(0)
合同新入社員研修 vol.8

昨日、合同新入社員研修も第8回目を実施しました。
*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html
今回「なぜなぜ分析」を実施しました。(私が責任者として)
身近な問題から、会社の問題まど、なぜなぜを通じて原因分析を行い、
対策を検討する、という社会人として身に着けてほしい論理的思考の研修です。
私自身研修を行うにあたり、「どんな問題でなぜなぜするか」
「なぜなぜの注意点は?」「一番はどんな気づきを得て欲しいのか?」などを
考え研修を実施する中で沢山の学びを得ることができました。
学習はやはり「インプット」と「アウトプット」のバランスですよね。
特に「インプット」量で満足して、「アウトプット」量が不十分なままになって
しまうケースって結構多いと思います。
新人ももちろん、我々経営者も、学んだことを常に日々「アウトプット」しながら、
気づきを得て、成長していきたいと思います。ありがとうございました。
2012年12月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:26 │Comments(0)
卓上カレンダー

当社オリジナルの2013年卓上カレンダー、配布中です。
当社の卓上カレンダーは「OLの方に便利に使って頂けること」を
最大のコンセプトにしているので、
デスクワークの方には使いやすいと好評です。
(逆に高齢の方にはどうなんだと言われますが・・・)
欲しい方がいらっしゃいましたら、下記までご連絡下さい。
送付させて頂きます。
yamazaki.toshiki@nubow.co.jp
今年も年末ですね。1年本当に早いです・・・。
2012年12月04日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
プリザーブドフラワー

これは私のこだわりの1つでもあるのですが、ヌボー生花店では、
プリザーブドフラワーは積極的に販売しませんし、これからもするつもりありません。
これには社員の皆様からの疑念の声も大変多いんですが、
(御客様からよく問合せが来るので、現場としてはもっと積極的に販売したいんだと思います)
「なぜ」との問いに、社員にとって納得感のある説明をすることが難しかったりします。
理論的には「生花にこだわりたいので、造花やプリザーブドは中途半端になるのでやらない」
「他社が簡単にできることは、当社ではやらない」の2つなのですが、どうも伝わりにくい。。。
はっきり言うと、「直感的」に、商品に全く魅力を感じないことと、将来的に販売し続けるような
商品ではない、と思っているので、私は売る気になれない、ということが正直な意見ですが、
それを言っても当たり前ですが、伝わらない。
他の経営者の皆様は、こういった社員に伝わりにくい事案、どうやって説明しているのでしょうか?
絶対理屈より直感で動いていると思うんですよね、大半は。経営者なんてそんなもんでしょう。
ちょっと話はそれますが、プリザーブドフラワーに関しては、メーカーさんに
「正直売りたくないんです」とお話すると、大半のメーカーの方が、
「ヌボーさんはそれでいいですよ、店見たらそう思います。プリザーブドは置かないほうがいい」
といつも応援下さいます。それが変に自信になってしまっているのかもしれません(言い訳ですが)。
そんなわけで「直感」で今後もプリザーブドフラワーは積極的には販売しません。
関係者の皆さまにはご迷惑おかけするかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。
2012年12月03日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
体調不良

先週、恥ずかしながら体調を崩してしまいました。
朝礼で「体調には気をつけよう!ノロウイルス流行っているぞ!」とか偉そうに
言っておきながら、自分が風邪引いてたらお話になりません。。。
なにより最近体調の回復が遅いです。社員に話したら「歳ですよ」とズバリ。。。
本気で対策しないと時間勿体ないですよね。誰がよい方法あったら是非ご教授下さい!
よろしくお願いいたします。
2012年12月02日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:08 │Comments(0)
産地さんと情報交換
先日、地元で本当にお世話になっている、
産地さん各所と、連続で今年1年間の「反省会」という名の
情報交換会(+飲み会)をさせて頂きました。
産地さんにとって当社が出荷するだけの価値ある花屋であれるように、
まずは我々ができることは、消費者の声を生産さんにお届けすること
だと思います。そういった意味ではまだまだ20%も出来ていません・・・。
ヌボー生花店が「お花を通じて沢山の人たちに心豊かな生活を送って頂くこと」
を目標にしていますが、この「沢山の人たち」とはステークホルダーを指します。
つまりは産地さんに何をしたらよいか、真剣にこれからも考えて行動していきたいです。
まずは今年1年も本当にお世話になりました。
来年も沢山ご迷惑おかけすると思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
*すみません、photo実際の写真ではなく、イメージ写真です。