決算



当社は8/31をもって、第25期の決算を迎えます。

お陰様で、今期も無事1年を終えることができそうです。

これも、本当に沢山のお客様、生産者の皆様、メーカーの皆様、そして社員・家族の皆様、

ステークホルダー皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

これからも「ステークホルダー満足~みんなに愛される花屋~」を目指して、

今まで以上に精進していきたいと思います。

今後とぞ何卒よろしくお願いいたします。  

2012年08月31日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

音声認識アプリ



iphoneのアプリで、「音声認識メール クラウド」ってやつがありますが、

この音声認識の精度が、非常にいいですね、使ってみてびっくりしました。

なにかを見ながら(たとえば資料や本など)、パソコンに打ち込みたい場合に、

打ち込むより、見ながら喋って認識してもらって、メールで送信ってやったほうが

早いですよ、本当に。(もちろん100%ではないので、あしからず)

実は大学時代に音声認識のゼミにいたので、この技術には本当に感激しました。
(とはいっても大学時代不真面目で、全然勉強してませんでしたが・・・)

クラウドって恐ろしいですね、使わなきゃ損、損。  

2012年08月30日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

床掃除

本店で、10年以上は床掃除をしていなかった場所を、業者さんに床掃除して
もらいました。これぞBefore Afterです。

*Before


*After


当社って恥ずかしながら5Sが、ひどいレベルなのだと思います。

企業として基本中に基本ですからね。最近心から反省しています。  

2012年08月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

クックパッド



言わずと知れた日本最大のレシピサイト「クックパッド」。

こういった女性をメインターゲットにおいた、比較的新しいサービスは、
大変参考になり、学ぶところも本当に沢山あります。

社員に聞いても、やっぱりかなりの人が愛用している。

そこで社員に聞いてみる。「具体的などんなところが便利なんだろう」
「どうして成功できたんだろう」「どうやって収益をあげているんだろう」
「なぜこれだけの人に支持されているのだろう」「どんな理念があるのだろう」

使う側の視点だけでなく、「提供側」としての視点を質問してみると、
みな一応に考え方の幅が広がり出します。使う時にもただ使うのではなく
提供者側としての視点で使い始めます。

ディズニーランドもそうですが、大半の人が「いいね」というサービスを
ただ「いいね」で終わらせず、なにか花屋に転換できないかを考えて
もらえると、日々の仕事に大変な気づきが生まれるのだと思います。

その視点に気づいてもらうことが経営者として大きな使命。
女性に支持されたサービスや商品にもっと敏感にならねば、ですね。
  

2012年08月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)

加瀬ナーセリーさんご来店



いつもリーガルベコニアでお世話にいる、千葉県の加瀬ナーセリーさんが

遠路はるばる、当社にお越しいただきました。

お昼ご飯食べながら、ゆっくりお話させていただきましたが、思いは1つ。

「花屋と生産者が直接コミュニケーションとって、消費者目線の商品作り&提供を!」

業界全体にこういった流れが盛んになっていけば、もっと業界盛り上がると

思いますけどね。我々の目指すスタイルはそこにあります。
  

2012年08月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

お花の物語を売る



***** 08/25付けデイリークレドの紹介です *****

東京にマザーハウス、というアパレル製品の生産・販売会社があります。

社長の山口絵里子さん(1981年生)は、大学時代に世界最貧国の
1つであるバングラディシュへ行き、国の名産品「ジュート」に出会います。
「途上国から世界に通用するブランドをつくる」を理念に、2006年に
マザーハウスを設立。バングラディシュで製造したジュートのバックが、
ヨーロッパや日本の一流ブランドと肩を並べて、各方面で販売されています。

このマザーハウスの店舗スタッフは「ストーリーテラー」と呼ばれています。
目の前の商品が、どんなところでどんな人たちの手で作られているのか、
お客様に商品の背景を伝えることが店舗スタッフの仕事とされています。
お客様向けにバングラディシュなどの工場へ直接訪問できるツアーも
行なっています。まさに「モノ」ではなく「物語」を売っています。

ヌボー生花店の目標はステークホルダー満足。
長野県の生産者様の「物語」を伝えることで、お客様と
生産者を繋げるのが、当社の役目です。「花」を売るの
ではなく「花のある生活・花の物語り」を販売しましょう。

*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html  

2012年08月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

量販店の切花



スーパーやホームセンターで販売されている切花こそ、
花屋さんはしっかりと視察したほうがよいと思います。

会社さんにもよりますが、ただの安売りのものもあれば、
そのへんの花屋より本当にしっかりと売っているところもあります。
失礼ですが、全然日持ちしない花を販売しているところもあれば、
しっかりと鮮度管理している量販店さんもいらっしゃいます。

地方の花屋にとって、仏花が売れないと正直厳しい中で、
量販店と勝負せざるをえない状況であることも事実です。
真っ向から勝負しても資本力の差で、長期的に見て勝てるわけありません。

売りたかを工夫するのか、商品を変えるのか、そもそも勝負しないのか。
しっかりと戦略立てて差別化していかないと、これから本当に厳しいと思います。

なんとなくですが・・・花屋は花屋しか見てないような感じがするので、
もっと広い視野で見て、花屋が花屋としての価値を提供し続けられるよう、
今まで以上に努力が必要だと思います。頑張りましょう。
  

2012年08月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

情報交換



最近本当にお世話になっている、山梨のフラワープランニングの雨宮社長夫妻と、

昨日山梨で店舗視察+情報交換させていただきました。

やはり頑張っている他の花屋さんの情報を聞きながら、当社でも導入できることは

どんどんTTPしていきたいなと思います。

やはり業界が横の繋がりを通じて高めあえる環境は、非常に大切だと思います。

こういった繋がりもこれも大切にしていきたいと思います。  

2012年08月23日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:21Comments(0)

告別式



先日、同級生のお父様がなくなり、お花をお手伝いさせていただいたので、

告別式に焼香しにいってきました。*親族の皆様には、心よりお悔やみ申し上げます。

花屋は出生から死去まで、節目節目をお手伝いする仕事とはいえ、

この年令になって段々と葬儀を身近に感じるようになったことは、考え深いものがあります。

まだまだ死にたくはありませんが、死を意識して1日1日を大切に生きることも、

本当に大切なことですね。死ぬ前に「自分にいい人生だったね」と声のかけられるような

生き方を目指して、これからも頑張っていきたいと思います。  

2012年08月22日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

一流の価格差



世の中全般に言えることだと思いますが、一流と普通との商品やサービスの
価格差がどんどん縮まっていると思います。例えば食べ物でも、本当に手間暇かけて
生産された美味しい食材も、結構な安値で売っていたりします。
しっかりとしたサービスするHOTELなんかも、今ではかなり安い値段で泊まれたりします。

これって消費者目線で短絡的に見れば良いことなのかもしれませんが、
長期的な目線や経済活動の視点から見れば、本当に良いのかと疑問に思います。
安かろう悪かろう、は価格競争でよいと思いますが、本当に価値のある商品・サービスには
本来価格を支払うべきであり、提供者側も価格をもらえるよう、伝え方を努力すべきです。

ある意味では、提供者側が、本当に良いものに対して価値を見出せていないのかもしれません。
我々花屋も、日々品質抜群の花もあれば、いまいちな花もありますが、しっかりとした
判断ができず、同じような価格で販売していることが多々あり、私としては大変問題視しています。

ヌボー生花店としては、しっかりと目利きができ、その価値を消費者にしっかりと伝え、
その対価をしっかりと貰える会社でありたいと思います。そういう会社が生き残らない限り、
頑張っている生産者が報われないし、花の価値が今以上に広まっていくことはないのでは
ないかと思っています。そのためにも1人1人のスタッフの一流に触れる時間をもっともっと
増やさなければと思うのですが・・・・。長野で一流のサービスを提供している会社があれば
是非教えて欲しいと思う、今日この頃です。  

2012年08月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

掃除は気づく力を養うもの



***** 08/18付けデイリークレドの紹介です *****

「さりげない心遣い」は人の心を動かします。
「さりげない心遣い」ができる人になるためにはどうしたらよいのでしょう?

道端にゴミが落ちていたとします。一番多いのは何番の人でしょうか?
1.ゴミに気がついて、目の前のゴミを拾う人
2.ゴミに気がついたけど、ゴミは拾わない人
3.そもそもゴミに気づかない人

一番多いのは「3」番です。そんな人はきっと「心遣い」もできません。
「掃除」と「心遣い」なにが関係するのか?と疑問の方も多いことでしょう。

書籍「なぜ”そうじ”をすると人生が変わるのか?」から引用します。

「掃除をやり続ければ人生が変わる」
「仕事は気づき。そして、そうじは気づきを教えてくれる
もっとも安上がりで、最も簡単なトレーニング」
「ゴミを1つ拾う者は、大切な何かを1つ拾っている」

掃除が徹底的にできるようになると人生が変わります。
大げさだという人もいるでしょうか、残念ながら本当です。

*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html  

2012年08月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

約束を守る



「約束は守りましょう」。子供のころから教えられてきた、ルールです。

ではなぜ約束は守らなければならないでしょうか?

一度考えてほしいです。教えてもらうだけが全てじゃありません。

ネットで調べて出てくる答えも正解かどうかわかりません。

自分の頭で考え、自分がなぜ「約束を守らなければならないのか」考えることは大切です。

人として原理原則として教えられることって、それほど多くないのだと思います。

それがなぜ大切だと言われ続けているのか、なぜ自分にとっても大切なのか。

その答えを自分なりに持てる人だけが、人生を心から有意義に楽しめるのではないでしょうか。  

2012年08月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

他人との比較



先日のオリンピック柔道で金メダルを獲得した、松本薫さんのお言葉。

--------------------------------------------------------------------------------------
以前は人と自分を何かと比べてしまっていたのですが、
いまの私が誰かと自分を比べるとしたら、それは過去の自分です。

例えば、「きのうの自分はこれができなかったけど、きょうはこれができた」、
「去年の自分はここまでしかできなかったけど、今年の自分はこれができる」
という感じです。

人と比べると無駄な嫉妬に繋がって、いいことは一つもありません。
それに、このことは自分らしさを確立することにもつながると思っています。
--------------------------------------------------------------------------------------

最後の2行、ほんとその通りだと思います。

マイナスな感情は全てといっていいほど「他人との比較」から生まれるもの
だと思います。今、問題になっている社会問題もこれに当てはまりますよね。

他人は気にせず、まず自分がなにができるのか考え、実行出来る人は、
やっぱり素晴らしい人間性を兼ね添えることができるのだと、思います。  

2012年08月16日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

同級会



昨日、高校の同級生と飲み会をしました。

5,6年ぶり?の人達ばかりで、最初はちょっと緊張しましたが、

やっぱり旧友は違いますね。心から笑うことができました。

思い返すと、最近仕事ばかりで、心から笑ったり、はしゃいだりすることが

本当に少なかったと思います。癒されましたね、本当に。

よい意味で自分を見直すためにも、旧友めぐりでもしようかなー、と思う1日でした。  

2012年08月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:01Comments(1)

イベント調整作業



彼岸、お盆、年末商戦。仏花系のイベント時に私がやっている仕事の紹介です。

当社では、毎日閉店後、各店の店長に全ての仏花系のお花(切花単品+束パック花)の
在庫数を調査して、FAXしてもらいます。入荷数も記録されているので、毎日何がどれだけ
売れたかこの表を見るとすぐにわかります。それを元に、去年の結果を参考に、明日以降
どの花がどれだけあればよいか判断し、次の日開店時間までに各店へお花を補充します。

当社の場合、狭い店舗が多いので、売上の1日半分の在庫しかもてない店舗が多々あります。
(もちろんそういった店舗は売れる店舗ばかり。)
そういった店舗において、如何に「機会ロス」を減らすかが、私の一番の仕事だと思います。

正直結構面倒な作業なので、本当に今のやり方がよいのかどうか、わかりませんが、
今のやり方をしてから確実に機会ロス/廃棄ロス共に減っています。
何か他に良い方法があれば、是非教えてほしいですね。

イベント時ほど、過去の数字が役に立つ時はありません。
「なにが、いつ、どこで、どれだけ」売れているのかしっかりと把握して、
そこに各店舗スタッフの「なぜそれが売れたのか、売れなかったのか」が情報として
追加されれば、次年度に大きくつかながってくると確信しています。
  

2012年08月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

小売業



今日までで慌ただしいお盆販売もピークを過ぎます。(もちろん16日まで続きますが)
facebookを通じても、皆さん思い思いのお盆休みを楽しんでいるようですね。

私は今、小売業を営んでいるわけで、これをやっている以上、GWもお盆も年末年始も
お休みすることはできません。以前サラリーマンやっていたころは、お休みの日に
小売業やサービス業の方々にサービスを受けていた身ですが、逆の立場にたってみると
本当に大切な仕事だと感じます。小売業やサービス業あってのお休み、なわけなので。

以前はそれほどそのことに対して感謝の気持ちすら抱くことはありませんでしたが、
今では小売業やサービス業の人達には、素直に「ありがとう」という気持ちが湧いてきます。

小売業やサービス業って基本的には低賃金で、労働環境も辛い分類に入るでしょう。
でも、小売業やサービス業は「人」でないと絶対にできない「ヒューマンビジネス」なんですよね。
どんな社会になろうとも、絶対になくなることのない業態だと思います。

小売業やサービス業がもっと価値を売り、価値を感じてもらえる時代になれば、
「人」だからこそできる商売である以上、もっと業界の地位がUPするのではないかと思います。

私としても、将来の目標の1つである「花屋の社会地位の向上」目指して、これからも
精一杯取り組んでいきたいなー、と強く思った今年のお盆でした。  

2012年08月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

みなさまのおかげ



***** 08/11付けデイリークレドの紹介です *****

「 花を支える枝、枝を支える幹、幹を支える根。
根は見えねんだなぁ 」 (詩人:相田みつお)

人は生きていく上で、沢山の人達に支えられ生かされています。
周りにいるすべての人達に、なにかしらの協力を頂いて、生きる
ことができています。その事実に真剣に向きあっているでしょうか?

「 私の、このヘタな文字、つたない文章も、
見てくれる人のおかげで書かせていただけるんです。
「おかげさんで」でないものは、この世に一つもありません。
みんな「おかげさんで」で成り立っているんです。」(相田みつお)

目の前のいるお客様、日々仕事をしている仲間達
支えてくれている家族、お花を一生懸命生産されている
産地の皆様。すべてのヌボーのスタッフが、
「ステークホルダーに感謝し、その感謝を体現できる人」
であってほしいと心から願います。

*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html  

2012年08月11日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

地元の産地さんのお陰で



本日、盆花の仕入ピークです。

お陰様で、今年も盆花の総仕入量の約半分は、地元産のお花です。

今年は市場で盆花が少なく大変なようですが、地元の方々が精一杯

用意して下さいました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

あとは当社が如何にお客様に盆花の価値を伝えることができるか、ですね。

今年は雨予報で、厳しい週末になるかもしれませんが、

一生懸命用意くださった産地様のためにも、全力を尽くしましょう!!  

2012年08月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

悩み方



人間誰しも必ず悩みはもっているものです。

「変えられない」ものにくよくよ悩んでもあまり意味はありませんが、

「変えられる」ものに悩むことは当然のことだし、成長のために必要なことです。

ただ「悩み方」には注意が必要ですよね。

一番いけないのは、「頭の中」だけでずっと考え続けることだと思います。

必ず悩みは「アウトプット」したほうがよいです。誰かに話すなり、紙に書くなり。

意外とアウトプットすると、悩みが整理されて、あっという間に解決できることがあります。

しっかりとした聞き手の人に話しをして、質問をぶつけてもらえると、あっさりと解決できる

問題も多いと思います。そんな聞き手の人をまずは見つけることも必要なことだと思います。

悩むことは必要なことですが、「悩み方」には注意しましょう。  

2012年08月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

引継ぎの動画活用



以前も紹介したかもしれませんが、効果が素晴らしいので再度紹介を。
パソコン上でのルーチンワークを、誰かに引き継ぐ際の話です。

引継ぎの説明をする際に、その説明の音声とディスクトップ上での動作をすべて
動画として記録しています。(私はCamStudioというソフトを活用して記録しています)

引継いだ人は、その動画を見ながら作業すれば、ほぼ作業が再現できます。
それを繰り返すうちに簡単にできるようになります。

①説明が一度で完結する ②メモが必要ないので説明が簡単 ③引継ぎ者も安心して引継げる
といったメリットがあり、大変便利だなと痛感しています。

是非いろんな会社でもっと活用されたらいいなと感じ紹介しました。
ITツールを活用して、こういったいわゆる「無駄」な時間を削減していかないと
勝ち残れませんよね。活用できるものはどんどんと活用しましょう。
  

2012年08月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

凡事徹底



イエローハットを創業された、鍵山秀三郎さんのお言葉です。

凡事とは「当たり前のこと」、徹底とは「すみずみまで実施すること」。

凡事徹底とは、「当たり前のことを、人には真似できないぐらい一生懸命やること」。

簡単そうに思えますか? 残念ですが、そう思っている人は絶対にできません。

「当たり前のことを当たり前のように徹底すること」って難しくはないけど、

簡単なことではありません。なにより「誰も凡事徹底をやろうと思っていません」。

凡事徹底こそ、当社の生きる道だと思います。1人1人が凡事徹底に

邁進できるよう、私自身がまず凡事徹底できるよう頑張りたいと思います。  

2012年08月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:31Comments(0)

合同新入社員研修 vol.4



先日、毎月実施している合同新入社員研修、第4回目実施しました。

*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html

今回は「コミュニケーション力」というテーマで勉強会を実施したあと、

BBQ実施して、懇親をはかりました。どんどん皆仲良くなっていく姿に

経営者一同、大変嬉しく感じたものです・・・。(こんな機会なかなかないので)

会社という枠を超えて、いろんな価値観に出会い、新しい自分に

出会っていくことをこれからも期待しています。若いって素晴らしいですね。

*今回は5年目の北澤も志願して参加しました。他の社員で参加したい人が
いれば私までドシドシと申し出て下さい!  

2012年08月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:53Comments(0)

努力は報われる?



***** 08/04付けデイリークレドの紹介です *****

ことわざで「努力すれば報われる」とあります。
皆さんはこの言葉どう思うでしょうか?

残念ながら実社会において、努力が「必ず」報われるわけではありません。
努力しても努力しても、結果がでないことは多々あります。
その時、人はどう考えればよいのでしょうか?ある人はこう言いました。

「 努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。 」

つまりは「報われたかどうか」が大切なのではなく、「努力し続けること」
が大切なのです。「努力し続ければ」、「自信も経験も残ります」。
努力しなければ、後悔と傲りしか残りません。

松下幸之助さんは言いました。
「成功とは成功するまでやり続けることで、
失敗とは成功するまでやり続けないことです。」

*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html  

2012年08月04日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

オリンピックのネット中継



意外と?知られていないようなので、紹介します。

今回のオリンピックは、インターネット環境での競技映像の放送が可能になったようで、
(夏のオリンピックとしては初の出来事)

NHKのサイトから、オリンピックのいろんな競技をリアルタイムで見ることができます。
http://www1.nhk.or.jp/olympic/live/

そのおかげで、テレビでは放送しきれない、競技が沢山見ることができます。
(例えば、サッカーの他国の試合とか、テニス等々)

面白いのが、全く解説がない、という点。その競技の世界観に入って視聴することができます。
(良し悪しはあります。他国のサッカーとかは正直誰が誰だがよくわかりません)

個人的にはテニスの錦織選手の試合や、他の選手の試合が見れて大満足です。

是非皆さんもTVだけでなく、ストリーミング放送も活用して五輪楽しんで下さい!!  

2012年08月03日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

ダイエット結果



7/8のダイエット宣言の通り、ダイエットに取り組みました。
http://nubowty.naganoblog.jp/e1052175.html

結果ですが、1ヶ月で-3kgの減量に成功です。ありがとうございます。

運動はビリーを、といいながら長続きせず、

話題のロングブレスダイエットやってみたもののこれも長続きせず、

最終的にはプールに週2回行って、1.5kmほど泳いでいます。

飽きっぽい性格なので、同じ作業を繰り返していると続かないこと

が改めてよくわかりました。水泳なら毎回泳ぎ方変えたり、

休まずに泳ぐ距離変えたりと、毎回変化できるので楽しいです。

極度の運動嫌いな私ですが、運動+食事制限の減量に成功したことは

自分自身とても自信になります。

せっかくなので、頑張って9月までにもう-2kg減量したいと思っています。

なにかにチャレンジするってよいですね。自分自信新しい発見があります。

今後もチャレンジし続ける人でありたいと思います。  

2012年08月02日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:10Comments(0)

本店配置変え



昨日、本店の模様替えを行いました。本店最近何度か模様替えしています。

「やってみること」はとても大切です。なんでも「実行」する中から「経験」を積むのでは

ないかと思います。「量より質」とはいいますが、それは経験豊富になった人の行動で

あって、若いうちや新人のうちは「質より量」だと思います。

なんでもやってみて、振り返って、学んで、次に活かす。このサイクルを何度回せるか。

これが勝負なのであって、その前提の「考える」ことばかりに目がいくとおかしなことに

なると思っています。時代は「スピード勝負」。「やってみた」者勝ちではないでしょうか。  

2012年08月01日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)