地元産地御礼行脚 vol.4
地元産地様への御礼行脚最終日です。今回は千曲市方面に行ってきました。
まず伺ったのが、千曲市の中曽根さんの農園。
中曽根さんは大輪トルコギキョウ、コサージュシリーズを育種された方。
地元に有名な方々がいらっしゃることって、本当に幸運だなと思います。

今はもう出荷最終段階。ここから秋に向けて育種の段階に入ります。(来年まで出荷なし。)

7月中旬に行われたコサージュ研修会の圃場。もう咲ききっていますが、
見ていて本当に楽しくなります。そこで見つけたお花達紹介します。






この後、こちらもお世話になっているJAちくまさんへ訪問。
秋の話などいろいろしたのですが・・・(写真を撮り忘れ・・・)
本当にすみません。
千曲市は日本で一番最初にトルコギキョウを生産された地域で、
大変にトルコギキョウの生産が盛んな地域です。またトルコは通常連作障害が
出る花なのですが、なぜは千曲市ではあまり影響がありません。(千曲川の恵みでしょうか)
本当に近くにこんな産地があることに感謝しなければいけませんね。
そんなわけで、地元産地御礼行脚も終了です。長野の花屋でよかったと、心からそう思います。
もっともっと長野の花を販売できる会社であれるよう、頑張っていきたいと思います。
まず伺ったのが、千曲市の中曽根さんの農園。
中曽根さんは大輪トルコギキョウ、コサージュシリーズを育種された方。
地元に有名な方々がいらっしゃることって、本当に幸運だなと思います。

今はもう出荷最終段階。ここから秋に向けて育種の段階に入ります。(来年まで出荷なし。)

7月中旬に行われたコサージュ研修会の圃場。もう咲ききっていますが、
見ていて本当に楽しくなります。そこで見つけたお花達紹介します。






この後、こちらもお世話になっているJAちくまさんへ訪問。
秋の話などいろいろしたのですが・・・(写真を撮り忘れ・・・)
本当にすみません。
千曲市は日本で一番最初にトルコギキョウを生産された地域で、
大変にトルコギキョウの生産が盛んな地域です。またトルコは通常連作障害が
出る花なのですが、なぜは千曲市ではあまり影響がありません。(千曲川の恵みでしょうか)
本当に近くにこんな産地があることに感謝しなければいけませんね。
そんなわけで、地元産地御礼行脚も終了です。長野の花屋でよかったと、心からそう思います。
もっともっと長野の花を販売できる会社であれるよう、頑張っていきたいと思います。
2012年07月31日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:50 │Comments(0)
地元産地御礼行脚 vol.3
地元の生産者さんへの御礼行脚、続編です。
今日は3日目。中野方面へ行って参りました。

まずは、胡蝶蘭でお世話になっている、信州フラワーさんへ。
かれこれ胡蝶蘭生産を始めて17年とのことで、当初よりお付き合いさせて
頂いています。日頃からかなり重宝させて頂いています。
社長さんと今後のお話もさせて頂いて・・・・。内容はナイショです。

次に荒井バラ園さんへ。こちらも非常に長いお付き合いです。
写真は、珍しい薔薇「エキサイティングメイアン」。
(市場では高額で取引されているようですが、当社は手頃な価格で販売中♪)
荒井さんと久しぶりにゆっくりお話しながら、昔話に花咲かせました。

最後は、武田薔薇園さんへ。荒井さんと武田さんで、通常時の薔薇の約8割を
まかなってもらっています。本当に感謝の言葉しかありません。
来年導入する品種も選ばさせて頂いたり、本当に契約農家のようなお付き合い
させていただいてます。薔薇って鮮度勝負なので、本当に助かっています。
さて次回は最終回です。千曲地方へ行ってきます。
今日は3日目。中野方面へ行って参りました。

まずは、胡蝶蘭でお世話になっている、信州フラワーさんへ。
かれこれ胡蝶蘭生産を始めて17年とのことで、当初よりお付き合いさせて
頂いています。日頃からかなり重宝させて頂いています。
社長さんと今後のお話もさせて頂いて・・・・。内容はナイショです。

次に荒井バラ園さんへ。こちらも非常に長いお付き合いです。
写真は、珍しい薔薇「エキサイティングメイアン」。
(市場では高額で取引されているようですが、当社は手頃な価格で販売中♪)
荒井さんと久しぶりにゆっくりお話しながら、昔話に花咲かせました。

最後は、武田薔薇園さんへ。荒井さんと武田さんで、通常時の薔薇の約8割を
まかなってもらっています。本当に感謝の言葉しかありません。
来年導入する品種も選ばさせて頂いたり、本当に契約農家のようなお付き合い
させていただいてます。薔薇って鮮度勝負なので、本当に助かっています。
さて次回は最終回です。千曲地方へ行ってきます。
2012年07月30日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
返報性の原理

***** 07/28付けデイリークレドの紹介です *****
人間の持つ心理の1つに「返報性の原理」があります。
人は他人から何かしらの施しをしてもらうと、お返しをしなければならない
という感情が働きます。こういった心理を「返報性の原理」といいます。
*この返報性はいいことも悪いことも返ってくる、と私は考えます。
他人に感謝すれば、他人から感謝されます。
他人を愛すれば、他人から愛されます。
他人に愚痴を言えば、他人から愚痴を言われます。
他人を侮辱すれば、他人から侮辱されます。
「相手に関心を持つ」ことは、よい人間関係を築く上で最も大切な
考え方の1つであると思います。相手に関心を持てば、相手は自分
に関心を持ってくれます。相手のことを知れば知るほど、仲が深まります。
アドラー心理学として大変有名な心理学者、アドラーの言葉紹介します。
「他人のことに関心を持たない人間は、苦難の道を歩まねばならず、
他人に対しても大きな迷惑をかけることになる」
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年07月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
ロンドンオリンピック

大興奮のサッカーはすでにスタートしてますが、
いよいよ開会しました、ロンドンオリンピック。
私の唯一の趣味「スポーツ観戦」。(やるのは苦手です)
2週間寝不足間違いなし、ですね。(仕事は早く帰ります、すみません)
今回はPCからネット中継が見れるってのがGood。(部屋にTVないので)
勝手に私の注目競技、紹介します。
1.競泳 400mメドレーリレー(男女)
競泳って好きです、日本が結構強いってのもありますが、面白い。
特にメドレーリレーは混戦で、いつもメダルどうなんだ?ってラインで競って
いる感がとてもドキドキする。今回もきっとかなり面白いレースが期待できそうだ。
2.陸上 4×100mメドレーリレー(男子)
この競技、バトンミスがあったりして結構波乱もあるから面白い。
なにより前回の銅メダルの感動がいまだに忘れられない。
しかし、ジャマイカのボルト、ブレークにパウエルって反則ですね。
3.テニス 男子シングルス
なんたって今回は「ウインブルドン」での開催。
ナダル欠場は残念だけど、3週間前のフェデラーの感動が蘇るか。
順調にいったら、個人的には準決のジョコビッチvsマレーが楽しみだ。
錦織は・・・どうせならBig4とやってほしかった・・・(過去形でゴメン)
4. サッカー(男女)
ベタだけど、スペインに勝っちゃったし、女子はW杯優勝だし。
期待しないほうがおかしいよね。男子はなんとかベスト8以上、
女子もアメリカに勝って優勝。頑張れー。
5. 陸上 5000m & 10000m (男子)
中距離の陸上競技のどつきあいはえげつない。
今、あきらかに肘でどついた!、とか見てて結構迫力満点。
そして最後の2週の攻防もかなり熱い。 見た事ない人は是非。
10000mで、佐久長聖出身の佐藤がでるのも、楽しみだ。
以上、自己満足なBlogでした。
2012年07月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
地元産地御礼行脚 vol.2
地元の生産者様への御礼行脚も2日目です。
今回はJA北信州みゆき(飯山市)のフラワーコンテストに行ってきました。
いつもお世話になっている産地さんが一同に介していた、御礼周りです。

JA北信州みゆきさんの管内のお花のコンテストです。

JA北信州みゆきさんで最も出荷量(金額?)が多いのがヒペリカム。
他にも70品目ものお花を生産されている、大変珍しい産地さんですね。

今回コンテストのヌボー賞に選ばせて頂いた、ヒペリカムの紅葉もの。
たまたまいつもお世話になっている産地さんのものでした。ありがとうございます。

JA北信州みゆきさんでは、なぜか毎回アレンジメントのコンテストも・・・。
9作品の中から選んだ金賞がこちら。

先週は当社の社員が生産者の皆様に住込み研修させて頂いていたのですが、
今週は東京の大手市場 FAJさんの方々が研修に1週間いらっしゃっていました。
そんなわけで、お盆は大量にお世話になりますが、今後共よろしくお願いいたします。
今回はJA北信州みゆき(飯山市)のフラワーコンテストに行ってきました。
いつもお世話になっている産地さんが一同に介していた、御礼周りです。

JA北信州みゆきさんの管内のお花のコンテストです。

JA北信州みゆきさんで最も出荷量(金額?)が多いのがヒペリカム。
他にも70品目ものお花を生産されている、大変珍しい産地さんですね。

今回コンテストのヌボー賞に選ばせて頂いた、ヒペリカムの紅葉もの。
たまたまいつもお世話になっている産地さんのものでした。ありがとうございます。

JA北信州みゆきさんでは、なぜか毎回アレンジメントのコンテストも・・・。
9作品の中から選んだ金賞がこちら。

先週は当社の社員が生産者の皆様に住込み研修させて頂いていたのですが、
今週は東京の大手市場 FAJさんの方々が研修に1週間いらっしゃっていました。
そんなわけで、お盆は大量にお世話になりますが、今後共よろしくお願いいたします。
2012年07月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
地元産地御礼行脚 vol.1
地元でいつもお世話になっている産地さんへ、
御礼行脚に出掛けています。今日は1日目の紹介。
今回行ってきたのは、長野県佐久地域。今回の行脚では一番遠い場所になります。

まず伺ったのが、Suki Flower Farm の鈴木さん。
日本では非常に珍しいオーガニックフラワー(主に草花系)を栽培されている産地さんです。
当社はほぼ年中、毎週水曜日にオーガニックフラワーを定期で購入しています。
鈴木さんは本当に理論家です。今回もお話させて頂く中で沢山の「気づき」を得ました。
我々の仕事は、鈴木さんのように非常に拘りをもってお花を生産されている産地さんの
「思い」を届けること。「思い」をどのようにまずは社内で伝達するか、私の大きな課題です。

次に伺ったのが、JA佐久浅間さんの集荷場と、その組合農家の1つ阿部さんの
カーネーション農場。長野県のカーネーションは夏場、全国でもシェアが非常に高く、
JA佐久浅間さんはその主産地の1つです。月・金で当社に定期で入荷しています。
阿部さんは先日、当社のカーネーションフェアの際にも応援販売に来て頂きました。
鈴木さんもそうですが、本当にやる気のある生産者は多忙な中でも、懸命に時間
作って、行動されていますよね。我々会社全体として見習わないといけせんね。
そんなわけで、地元でお世話になっている産地さんの行脚は4回シリーズです。
明日も楽しく行ってきたいと思います。
御礼行脚に出掛けています。今日は1日目の紹介。
今回行ってきたのは、長野県佐久地域。今回の行脚では一番遠い場所になります。

まず伺ったのが、Suki Flower Farm の鈴木さん。
日本では非常に珍しいオーガニックフラワー(主に草花系)を栽培されている産地さんです。
当社はほぼ年中、毎週水曜日にオーガニックフラワーを定期で購入しています。
鈴木さんは本当に理論家です。今回もお話させて頂く中で沢山の「気づき」を得ました。
我々の仕事は、鈴木さんのように非常に拘りをもってお花を生産されている産地さんの
「思い」を届けること。「思い」をどのようにまずは社内で伝達するか、私の大きな課題です。

次に伺ったのが、JA佐久浅間さんの集荷場と、その組合農家の1つ阿部さんの
カーネーション農場。長野県のカーネーションは夏場、全国でもシェアが非常に高く、
JA佐久浅間さんはその主産地の1つです。月・金で当社に定期で入荷しています。
阿部さんは先日、当社のカーネーションフェアの際にも応援販売に来て頂きました。
鈴木さんもそうですが、本当にやる気のある生産者は多忙な中でも、懸命に時間
作って、行動されていますよね。我々会社全体として見習わないといけせんね。
そんなわけで、地元でお世話になっている産地さんの行脚は4回シリーズです。
明日も楽しく行ってきたいと思います。
2012年07月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
スターバックス再生物語

今、過去に感銘を受けた本を読み返しています。
その中の一冊「スターバックス再生物語」。
正直スタバあまり行きませんが、この本は本当に勉強になります。
この本の中から私が感銘を受けた言葉をピックアップします。
・象徴的なブランドは他社に破壊される前に、みずからを破壊する。
・スターバックスのコーヒーは特別なものだ。しかし、真に提供するのは感情の絆である。
・革新(イノベーション)とは、商品を見直すことではなく、関係を見直すことである。
・スターバックスは人々にサービスを提供するコーヒービジネスではない。コーヒーを提供するピープルビジネスなのだ。
最後がしびれますね。そのまま花屋に置き換えてみましょう。
「花屋は人々にサービスを提供するフラワービジネスではない。
花を提供するピープルビジネスである。」
2012年07月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
産地住込研修2012
今年も恒例の産地住込研修、実施しました。
今年から産地さんの意見を取り入れ、新入社員ではなく、
ベテラン社員が参加する研修となりました。
*産地住込研修とは
ヌボー生花店の社員が、生産者さんの思いを勉強するため、
農家さんに住込み(4泊5日)で仕事を実体験させて頂く研修です。
今年で3年目。毎年JA北信州みゆきさんにご協力頂いています。
研修後の様子だけ紹介します。

産地さんからその日とれたお花達で作って花束贈呈です。

今年研修に参加した4名。3年目~9年目の経験豊富な社員ばかり。

毎年受け入れてくださっている農家さん。左から、梨元さん、滝沢さん、太田さん、松嶋さん。

最後に恒例の集合写真にて。本当に産地の皆様ありがとうございます。
よりヌボー生花店が、産地様の思いを花に託して販売できる努力してまいります。
今後共よろしくお願いいたします。
今年から産地さんの意見を取り入れ、新入社員ではなく、
ベテラン社員が参加する研修となりました。
*産地住込研修とは
ヌボー生花店の社員が、生産者さんの思いを勉強するため、
農家さんに住込み(4泊5日)で仕事を実体験させて頂く研修です。
今年で3年目。毎年JA北信州みゆきさんにご協力頂いています。
研修後の様子だけ紹介します。

産地さんからその日とれたお花達で作って花束贈呈です。

今年研修に参加した4名。3年目~9年目の経験豊富な社員ばかり。

毎年受け入れてくださっている農家さん。左から、梨元さん、滝沢さん、太田さん、松嶋さん。

最後に恒例の集合写真にて。本当に産地の皆様ありがとうございます。
よりヌボー生花店が、産地様の思いを花に託して販売できる努力してまいります。
今後共よろしくお願いいたします。
2012年07月23日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
BBQ with JA北信州みゆきさん
毎年恒例になりました、JA北信州みゆきの生産者の皆様との合同BBQ。
今年で3回目でした。住込研修も続けてやって来た結果、どんどんと産地さんと
社員との距離が近くなってきていることを感じます。






いつも本当にありがとうございます。
来年もまたよろしくお願いいたします!
今年で3回目でした。住込研修も続けてやって来た結果、どんどんと産地さんと
社員との距離が近くなってきていることを感じます。






いつも本当にありがとうございます。
来年もまたよろしくお願いいたします!
2012年07月22日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
鮮度保証の意味

***** 07/21付けデイリークレドの紹介です *****
ヌボー生花店の代表的なサービスといえば「5日間の鮮度保証」。
それを実施するために様々な工夫をしていますが、
根本的になぜ「鮮度保証」をしているのでしょうか??
「鮮度のよいお花を提供し、お客様に喜んで頂くため。」
その通りですが、切花の専門店として、鮮度のよい商品を提供する
ことはある意味「当たり前」です。お客様にとってそこに感動はありません。
本当の目的は「お客様の不満・不平を表に出すこと。」です。
お客様にとっては、「本当は持つと期待したいたのに・・・」
「こんなに早くダメになるなんておかしい・・・」そんな不満・不平の声を、
お客様に出しやすくして頂くためのサービスです。
お客様から頂いたクレームに対して、迅速に誠心誠意対応すれば
そこからお客様の感動を頂くことのできる可能性があります。
クレームを恐れることはありません。逆にどんどんとお客様から
不平・不満の声をすくい上げましょう。その結果としてお客様
に期待以上のサービスを提供することができるのです。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年07月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
ミヨシ種苗さん見学
先日、種苗会社のミヨシさんが主催されたイベントに参加してきました。
ミヨシさんが作られているお花達を見学させていただき、
小売の立場から、好き放題意見言わせていただきました。
以下、イベント会場の様子です。




花業界も川上から川下まで、1本の線で消費者のために活動できるようになれば
きっと業界として非常に盛り上がるのだろうと思います。
そのためにもこういった場は大変有意義だと私は強く思います。
参加させていただき、本当にありがとうございました。
ミヨシさんが作られているお花達を見学させていただき、
小売の立場から、好き放題意見言わせていただきました。
以下、イベント会場の様子です。




花業界も川上から川下まで、1本の線で消費者のために活動できるようになれば
きっと業界として非常に盛り上がるのだろうと思います。
そのためにもこういった場は大変有意義だと私は強く思います。
参加させていただき、本当にありがとうございました。
2012年07月20日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
大津市のいじめ問題

この問題は、今の日本社会の縮図、だと思えてならない。
今を生きることで精一杯な自分勝手な大人が作り出す、心のない言葉達。
ネットという匿名で無秩序な情報が飛び交うツールの今後のあり方。
未来を生きるために最も大切な「教育システム」に関する個々人の無関心。
人は1人では絶対に生きられない。だからこそ人が人であるために最低限の
モラルと人間性が必要なのだと思う。人が人であるために、なにをすべきなのか。
大人が皆、自分の人生に責任を持って生きる!とという自覚が必要なのではないでしょうか。
今の日本にいて、一番の被害者は、無垢な子供たちと、これから生まれてくる子供達で
あることだけは、大人がしっかりと認識すべきなのではないでしょうか。
まずは一刻もはやく、正しい事実が判明し公開されることを願うばかりです。
本当に悲しいのと悔しいのと残念なのが、入り混じった、なんとも言えない気持ちでなりません。
2012年07月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
産地さん突撃訪問
昨日の朝、三重県でモスビー君などを生産されている、鈴木花きの藤田社長から
突如TELがあり、当社に突撃訪問頂きました。少し驚きましたが、とても嬉しかったです。
いろいろとお話させて頂き、今までの経過から、生産の思いなどお聞きすることができ、
より今まで以上に、強い思いでモスビー君などを販売できるようになったと思います。
結局は花屋は「ヒューマンビジネス」です。人と人とが繋がってこその商売です。
ただ花を売る、ただお花を生ける。それじゃ、まーーったく面白くないですよ。
そんな商売なら私はさっさとこの商売を諦めます。生産者の思いを学び、
お客様に思いを言葉で伝える。人と人とが繋がるから面白いんです、この商売は。
2012年07月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(1)
長野の会社の現状

先日、東京商工リサーチの「2010年度都道府県別赤字法人率調査」が発表された。
*詳しくは、こちらへ
長野県は、全国2番目に赤字企業率が高いらしい。(5社に4社が赤字ですからね・・)
産業別には、小売業の赤字企業率が高いそうだ。(こちらも5社に4社が赤字・・・)
そう考えれば、当社はまだ優秀なほうになるのだが、全くもって嬉しくはない。
(当社も明日にも赤字になる可能性が十二分にあるわけですから)
この問題に対して、マクロとして「国としてどう考えるか」、ミクロとして「個々の社長は
どう考えているのか」、しっかり聞いてみたいものですね。マクロ・ミクロ共に、考え方を
大きく変えていかないといけない時代であることは、誰の目にも明らかだと思うのですが・・・
2012年07月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
家電業界の買収劇

家電業界の買収劇などを見ていて、強く思うのですが、花業界において企業間の
提携・買収といった話を耳にすることがあまりありません。
ある意味、業界がそれだけ停滞しているってことでしょうか。
(根本的に企業規模が小さな会社ばかり、という事情はありますが)
他業種からも買収されるぐらい魅力的な業界であればもっと面白いのになーと思います。
当社も買収の声がかかるぐらいの会社になりたいものです。
買収は極端としても、ある程度の花屋さん同士が提携なり協力しあって、
間接業務や仕入業務などはもっと業界全体として無駄を省いていけないものかと感じます。
そこには賛否が当然あるだろうと思いますが、個人的には企業として当然ある
べきではないかと思うし、それによって業界が活性化するのではないかと思います。
もしなにかおもしろい話があれば、是非ご連絡下さい。
2012年07月16日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
モンシェリさん装飾
いつもお世話になっている、洋菓子屋さんのモンシェリさん。
http://www.mon-cheri.co.jp/
リニューアルに伴い、各所お花の装飾させて頂きました。




洋菓子屋さんと花屋さんは、いろんな面で共通項の多い仕事です。
普段お忙しくてゆっくり話しのできなかった、オーナーシェフの宫崎さんと
いろんな意見交換が出来て、本当によかったです。本当にありがとうございます。
http://www.mon-cheri.co.jp/
リニューアルに伴い、各所お花の装飾させて頂きました。




洋菓子屋さんと花屋さんは、いろんな面で共通項の多い仕事です。
普段お忙しくてゆっくり話しのできなかった、オーナーシェフの宫崎さんと
いろんな意見交換が出来て、本当によかったです。本当にありがとうございます。
2012年07月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
お客様の声を集める

***** 07/14付けデイリークレドの紹介です *****
ヌボー生花店の魅力ってなんでしょうか??
古いことわざ「井の中の蛙、大海を知らず」とは、
「狭い見識にとらわれ、他の広い世界があることを知らず、
自分のいるところが全てだと思い込んでいる人」のことをさします。
我々は残念ながら内部にいる以上、ヌボー生花店が他に比べて
どんな魅力があるのか、客観的に判断することができません。
だからこそお客様の声を拾い、その声から自分達の魅力や
問題点を判断するしかありません。
お客様の声を集めるためには、どうしたらよいか考えましょう。
お客様の声を引き出すためには、どんな質問をしたらよいか考えましょう。
沢山のお客様の声と出会うことで、自分の見識が広がり、
ヌボー生花店の、そして花屋という仕事の魅力が発見できます。
お客様の声を聞かずして、自分の狭い価値観だけで物事を
判断する人は、まさに「井の中の蛙」でしかありません。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年07月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
山梨の花屋さん来店
山梨で6店舗、店舗展開されているフラワープランニングの雨宮社長夫妻が
先日来店されました。いろいろと情報交換させて頂き、大変有意義な時間を
過ごすことができました。本当にありがとうございます。
正直同業他社の方が当社に見学にこられるなんて、私が入社して初めてでした。
それだけ当社は他社から見て、魅力的な会社ではないってことでしょう。
もっと会社に磨きをかけて、視察が沢山来るぐらいの会社にしたいなーと思っています。
2012年07月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
人脈

最近不思議と人脈ができ始めています。もちろん、とても勉強になる方々ばかりです。
長野に来て6年と少しになりますが、最初の5年ぐらいは正直長野で人脈らしい人脈は
ちょっとしかありませんでした。(知り合いは沢山増えましたが、人脈は増えませんでした)
ここにきて、急に思いを共有できる経営者様と出会えたり、また本当に参考になる
アドバイスを下さる方に出会えたりしています。以前から望んでいたにもかかわらず・・・です。
個人的な意見としては、人脈ってきっと相応なGiveできる情報なり能力が備わってないと、
構築できないってことですね。相手にとって「面白い人」と思われない限り、ダメってことですね。
逆に言えば、自分が成長すればするほど、もっと多くの相応な人に出会えるのだと思います。
そう思うと本当に楽しみですね。頑張って成長します。
2012年07月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
セクハラは・・・

「セクハラは、何をされるか、ではなく、誰にされるかだ」
この言葉、会社での人間関係を端的に、そして明確に問題点を伝える
わかりやい言葉だと思います。「セクハラ」の部分を、「褒める」「叱る」「指示する」
に変えても、ほぼ意味が成り立ちます。
つまりは言葉の内容よりも、日々の態度や表情によって、相手にどう思われているか
それが全てを決めてしまうってことですね。「見た目が9割」って言葉に似ています。
結局は、人間は「誰にでも隔てなく、笑顔で元気よく接してくれる人」が一番なのです。
そういう人間であれれば、誰とでもよい関係が築けるのだと思います。
シンプルだけれども、大変難しい、たった1つのルールなのかもしれません。
2012年07月11日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
現場にこそ答えがある

以前、1年に3回ほど実施していた社員面談について、
各店舗スタッフに関しては、最近月1回実施するようにしています。
(本当は週1回ぐらいやりたいですが、まだまだ努力不足です)
目的は1つはPDCAをもっと早く回すため、もう1つ現場を声を集めるためです。
特に2つ目の現場の声やお客様の声を集める努力+仕組み化は、
経営者は全力で実施していかないと本当に厳しいなと感じます。
経営者が事務所で事務作業や会議ばかりして、他は会合ばかりしている、
そんなことしてたら会社簡単に潰れますよね。最近つくづくそう感じます。
日頃から現場にどんどんと出回り、お客様や現場の声に敏感に反応して、
的確にスピード感をもって日々決断し続ける。経営者の1番の仕事はそれに尽きると感じています。
2012年07月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
コーチング

先日、長野県ニュービジネス研究会、という場所で講演させて頂きました。
中小企業診断士の方々や、経営者の諸先輩の前で講演するのは如何なものかと
思いましたが、「頼まれごとは試されごと」の精神で実施してきました。
公演後の今回で、コーチングを専門に事業をされている社長様とお話させて抱く機会が
ありました。大変多くのことを学びました。コーチングを社内で仕組み化でれきば、
どんどん人は育ちますよ、と教えて頂き、強く共感しました。
その方の言葉で、経営者はお金を残すか、仕事を残すか、人材を残す、なにか一番
大事かといわれれば、やっぱり人材を残すこと、といっておられたのが大変印象的でした。
こういった出会いを大切に、これからも日々勉強していきたいと思います。
2012年07月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 10:59 │Comments(1)
ダイエット宣言

先日ある場で、8/1までに2kg減量と宣言してしまったので、
頑張ってダイエット挑戦中です。メタボ体型まっしぐらなので、よい機会かと。
そもそもメタボ体型は、絶対的な運動不足が根本原因・・・・と反省していたら
ふと昔妹が買ってくれたビリーズブートキャンプのDVDを思い出し、探したら見事に発見!
ついでに・・・こちらも昔買った減量スーツなるもの(着ているだけで汗の出るもの)を
探してみたら、発見! (すぐに捨ててしまう私にとっては奇跡です。ありがとう神様)
ということで、減量スーツ着ながらビリーに挑戦したら、異常な汗の量。すごいぞ、これは・・・。
そんなわけで、絶対にダイエットに成功するための自分2箇条は以下の通り。
1.毎日減量スーツを来て、ビリーの「脂肪燃焼プログラム30分」をやります!
2.毎日1600kcal/日まで食事を抑えます! *できる限り温野菜を食べる
皆さん応援をよろしくお願いいたします。結果はきちっと報告します。
2012年07月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
お花を魅力を考える

***** 07/07付けデイリークレドの紹介です *****
改めて考えてみましょう、お花の魅力って何でしょうか。
お花には人の心を癒す力があります。
お花には人の気持ちを落ち着かせる力があります。
お花には季節感を演出して、ワクワクした気持ちを湧かせる力があります。
お花には人を喜ばせ・感動させることのできる力があります。Etc
他の商品でこれほど人の心に訴えられる商品あるでしょうか?
しかもお花は1本数百円程度。1本でも十分に人の心に訴える力が
あります。付加価値から考えられば、ずいぶんと安価な商品です。
1本でもよいので、沢山の人にお花を飾って頂きましょう。
1本のお花の輪が広がると同時に、人の心の豊かさも広がっていきます。
我々はお花を売っているのではなく、「お花のある心豊か
な生活」を提供しています。1本1本のお花の価値を伝え
1人でも多くの人達に、心豊かな生活を送って頂きましょう。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年07月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
合同新入社員研修 vol.3
全10回コースの、合同新入社員研修(THE人間力)、第3回目開催されました。
今回は前回の「未来志向」という相崎電機製作所の池田社長の講演の宿題として、
中村文昭さんの講演CDを聞いた感想をまずは、チーム分けしてディスカッションしました。
(photo撮り忘れました・・・)

その後、今回は「チャレンジ力」というテーマで、太陽電気工事の佐藤社長より講演。
大変素晴らしい講演とワークで、新人達も強く心に残る研修になったことでしょう。

最後に集合写真を。誰一人かけることなく実施できていることが、
当然かもしれませんが、すごく嬉しいことだと感じます(経営者はみんなきっと同じ気持ち)
次回は8/1。面白そうだから私も参加させてくれ、という社員がいえれば私に声かけてください。
*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html
今回は前回の「未来志向」という相崎電機製作所の池田社長の講演の宿題として、
中村文昭さんの講演CDを聞いた感想をまずは、チーム分けしてディスカッションしました。
(photo撮り忘れました・・・)
その後、今回は「チャレンジ力」というテーマで、太陽電気工事の佐藤社長より講演。
大変素晴らしい講演とワークで、新人達も強く心に残る研修になったことでしょう。
最後に集合写真を。誰一人かけることなく実施できていることが、
当然かもしれませんが、すごく嬉しいことだと感じます(経営者はみんなきっと同じ気持ち)
次回は8/1。面白そうだから私も参加させてくれ、という社員がいえれば私に声かけてください。
*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html
2012年07月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(1)
元社員結婚式 in 京都
すこし報告遅くなりましたが、6/30に参加した、元社員 中島の結婚式に
参加させて頂きました。場所は京都。学生時代を懐かしく感じました。
写真紹介させて頂きます。*時系列がおかしい部分もありますが、あしからず。

今回の式場は、「THE SOUDOU 東山 京都」。洒落た式場でしたね。
http://www.pds-w.com/sodoh/

敷地内に入ってから式場までの道のり。京都を感じます。

4会場あるそうですが、全ての式場が独立式。長野でいえば藤屋GOHONJIN みたいな感じ。
*というか藤屋さんと同じプランニング会社だと思われます、非常に似てたので。。

式前にばったり中島に遭遇。「まだ早いよ~」というポーズ。

チャペル内。それほど広くはありません。

入場シーン。中島のお父さん、めちゃめちゃおもしろい人でした。思い出をありがとう。

人前式でした。あまりかしこまった感じはなく、本当に和気あいあいとした雰囲気でした。

メイン装花。黄色・グリーンの色合いの表現の仕方、Goodでした。さすが日比谷花壇さん。

卓上花はこんな感じ。中島自ら「高かったので、リーズナブルに・・・」と・・・。
*中島は婚礼スタッフだったので、よくわかってますね。

メインの裏側には3重の塔が見えるロケーション。競争力ありますね、この会場は。

披露宴最初の挨拶は、新婦の中島が。発表上手です、本当に。

参加したメンバーで写真を1枚。

入場用のWDブーケ。ルリタマアザミが効いてますねー。

お色直し後は色打掛で。ひよこサーブとフォトクルーズでした。
この会場でキャンドルサービスやったらカッコよかったのにー。

ナイトウエディングだったので、帰りは帰りで会場の雰囲気、とてもステキでしたよ。
参加させて頂き、本当にありがとうございました。お幸せに☆
参加させて頂きました。場所は京都。学生時代を懐かしく感じました。
写真紹介させて頂きます。*時系列がおかしい部分もありますが、あしからず。

今回の式場は、「THE SOUDOU 東山 京都」。洒落た式場でしたね。
http://www.pds-w.com/sodoh/

敷地内に入ってから式場までの道のり。京都を感じます。

4会場あるそうですが、全ての式場が独立式。長野でいえば藤屋GOHONJIN みたいな感じ。
*というか藤屋さんと同じプランニング会社だと思われます、非常に似てたので。。

式前にばったり中島に遭遇。「まだ早いよ~」というポーズ。

チャペル内。それほど広くはありません。

入場シーン。中島のお父さん、めちゃめちゃおもしろい人でした。思い出をありがとう。

人前式でした。あまりかしこまった感じはなく、本当に和気あいあいとした雰囲気でした。

メイン装花。黄色・グリーンの色合いの表現の仕方、Goodでした。さすが日比谷花壇さん。

卓上花はこんな感じ。中島自ら「高かったので、リーズナブルに・・・」と・・・。
*中島は婚礼スタッフだったので、よくわかってますね。

メインの裏側には3重の塔が見えるロケーション。競争力ありますね、この会場は。

披露宴最初の挨拶は、新婦の中島が。発表上手です、本当に。

参加したメンバーで写真を1枚。

入場用のWDブーケ。ルリタマアザミが効いてますねー。

お色直し後は色打掛で。ひよこサーブとフォトクルーズでした。
この会場でキャンドルサービスやったらカッコよかったのにー。

ナイトウエディングだったので、帰りは帰りで会場の雰囲気、とてもステキでしたよ。
参加させて頂き、本当にありがとうございました。お幸せに☆
2012年07月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
言葉のちから

人間の脳は、自分の言葉と、他人の言葉を区別できないそうですね。
カラダと脳は言葉に反応するそうでうね。心理学的には両方間違いない、とのことです。
少し前から、社内の資料でも、会議でも、そして社外の方とのコミュニケーションにおいても、
「ネガティブ」な言葉が非常に気になるようになりました。
「もったいないなー」と思ってしまうんですね。
ネガティブな言葉を発し、ネガティブな言葉を聞いているだけで、
自分の心やカラダは、その分だけどんどん悪い方向に進もうとしてしまうわけですから。
もったいないですよ、本当に。心で思うのは仕方なくとも、発しなければよいわけだし、
聞かないように交友関係含めてコントロールすれば、それだけ幸せに近づくはずなんですが。
「ネガティブ」な言葉に触れるって、「もったいない」んです。心やカラダの幸せのためには。
是非ヌボー生花店は、ネガティブな言葉を発しない、聞かない社風にしたいなと、強く思います。
(繰り返しですが、心のなかで思ってしまうのは問題ないんです、発することが問題です)
2012年07月04日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 11:49 │Comments(0)
バラ咲きました!
ヌボーのバラを育てようプロジェクト(勝手に命名)、中間報告です。
*どんなプロジェクトかは、こちらをご覧下さい。
現在のバラ園の様子は・・・

あれ、もう咲いている!?
というわけで、実は当社で苗を購入したレッドエレガンス、出荷スタートしました!

こんなバラです。中心の巻き方が個性があって、とても魅力的です。
咲いている写真ありませんが、思ったよりも大輪系で大変使い勝手がよさそうです。

とげも少ない品種です。花屋さん的には大変ありがたいです・・・。

葉っぱもとてもいい色で形もGood。びっくりするぐらい欠点のないバラですよ・・・。

一番花でこれだけ丈も長くなれば上出来、との荒井さんの一言。
なんか自分がほめられているようで、嬉しい。。。
レッドエレガンス、はっきりって適当に選んだんですが、想像以上にいい品種です。
実際、新品種の中で市場でも結構好評だそうです。やっぱりなんか嬉しい。。。
そんなわけでヌボーのバラを育てようプロジェクトも出荷を迎えました。
これからバラもどんどん成長していって、秋になれば本格的に数量が増えてきます。
また報告させていただきます。
*どんなプロジェクトかは、こちらをご覧下さい。
現在のバラ園の様子は・・・

あれ、もう咲いている!?
というわけで、実は当社で苗を購入したレッドエレガンス、出荷スタートしました!

こんなバラです。中心の巻き方が個性があって、とても魅力的です。
咲いている写真ありませんが、思ったよりも大輪系で大変使い勝手がよさそうです。

とげも少ない品種です。花屋さん的には大変ありがたいです・・・。

葉っぱもとてもいい色で形もGood。びっくりするぐらい欠点のないバラですよ・・・。

一番花でこれだけ丈も長くなれば上出来、との荒井さんの一言。
なんか自分がほめられているようで、嬉しい。。。
レッドエレガンス、はっきりって適当に選んだんですが、想像以上にいい品種です。
実際、新品種の中で市場でも結構好評だそうです。やっぱりなんか嬉しい。。。
そんなわけでヌボーのバラを育てようプロジェクトも出荷を迎えました。
これからバラもどんどん成長していって、秋になれば本格的に数量が増えてきます。
また報告させていただきます。
2012年07月03日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
鮎沢農園さん視察
カーネーションでお世話になっている鮎沢農園さん(岡谷市)
に視察いってきました。鮎沢さんの視察は今年で二度目になります。
*前回のBlogはこちらから
ちなみに、今週から鮎沢さんのカーネーションが各店で登場しています。
日本最高クラスのカーネーションを是非お楽しみ下さい。

今は一番花の最盛期。多品目、小ロットで生産されているので、
1つのハウスでいろんなカーネーションを楽しめます。

出荷風景。1本1本があまりにボリュームが良く、通常100本は入りそうな箱に、
50本程度しか入りません・・・。特級品とはまさにこのことですね・・・。

鮎沢さんです。お話させて頂くと、その考え方に感銘をうけます。
距離も近いんで、一度は沢山の社員をつれて、勉強させて頂きたいです。
この時期は長野にヌボー生花店があって本当によかったと痛感します。
長野県の特級品のお花を一番品揃えよく扱える会社目指して頑張ります。
に視察いってきました。鮎沢さんの視察は今年で二度目になります。
*前回のBlogはこちらから
ちなみに、今週から鮎沢さんのカーネーションが各店で登場しています。
日本最高クラスのカーネーションを是非お楽しみ下さい。

今は一番花の最盛期。多品目、小ロットで生産されているので、
1つのハウスでいろんなカーネーションを楽しめます。

出荷風景。1本1本があまりにボリュームが良く、通常100本は入りそうな箱に、
50本程度しか入りません・・・。特級品とはまさにこのことですね・・・。

鮎沢さんです。お話させて頂くと、その考え方に感銘をうけます。
距離も近いんで、一度は沢山の社員をつれて、勉強させて頂きたいです。
この時期は長野にヌボー生花店があって本当によかったと痛感します。
長野県の特級品のお花を一番品揃えよく扱える会社目指して頑張ります。
2012年07月02日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
登坂園芸さん視察
母の日産地御礼ツアーの最終回。最も当社から近い産地のため、日帰りで言ってきました。
群馬県の登坂園芸さんです。アジサイで毎年お世話になっています。
登坂さんといえば、大ヒット品種「フェアリーアイ」の先駆者として有名な方。
とはいえいつも気さくにいろんなことを教えて下さいます。

こちらフェアリーアイ(ブルー)がグリーンに変色しかけている様子。

同じくフェアリーアイ(ピンク)がグリーンに。変色していくところがアジサイのなによりの魅力。

フェアリーアイが細かく変わり咲したもの。フェアリーアイは結構変わり咲が多いらしく、
面白い反面、生産には苦労するのだとか。

こちらピンクのアジサイが秋色に変色したもの。秋色アジサイとして切花で出荷中。

試作品種のアジサイ達。この中から販売できるかどうか選定され、商品化されていきます。

来年用のアジサイ。挿し木は4月頃。アジサイも1年がけの生産です。大変なんです。

これはルクリア。写真のルクリアは主に敬老の日用の商品として出荷されていきます。

敬老の日用のルクリアはすでに短日処理の段階に。夕方16時頃~朝8時頃まで
真っ暗のハウスで管理され、ルクリアに秋だと勘違いさせて、花芽を出させていきます。

これは◯ントリーさんのブルーシクラメンの苗。葉っぱがかなり不揃いですが、
これが9月にはしっかりと揃ってくるのだとか。

最後にアジサイのアナベルピンク。まだほとんど出まわっていない品種。
来年頃から登坂さんも本格的に生産スタート、とのこと。楽しみですね。
そんなわけで短い時間でしたら、来年の母の日の打合せもでき、
だいたい販売するものは決まりました!他にもいろんなアイディア頂きました。
毎年沢山の生産者の方々に支えられ、母の日を迎えることができます。
本当に本当にありがとうございます。来年もまたよろしくお願いいたします。
群馬県の登坂園芸さんです。アジサイで毎年お世話になっています。
登坂さんといえば、大ヒット品種「フェアリーアイ」の先駆者として有名な方。
とはいえいつも気さくにいろんなことを教えて下さいます。

こちらフェアリーアイ(ブルー)がグリーンに変色しかけている様子。

同じくフェアリーアイ(ピンク)がグリーンに。変色していくところがアジサイのなによりの魅力。

フェアリーアイが細かく変わり咲したもの。フェアリーアイは結構変わり咲が多いらしく、
面白い反面、生産には苦労するのだとか。

こちらピンクのアジサイが秋色に変色したもの。秋色アジサイとして切花で出荷中。

試作品種のアジサイ達。この中から販売できるかどうか選定され、商品化されていきます。

来年用のアジサイ。挿し木は4月頃。アジサイも1年がけの生産です。大変なんです。

これはルクリア。写真のルクリアは主に敬老の日用の商品として出荷されていきます。

敬老の日用のルクリアはすでに短日処理の段階に。夕方16時頃~朝8時頃まで
真っ暗のハウスで管理され、ルクリアに秋だと勘違いさせて、花芽を出させていきます。

これは◯ントリーさんのブルーシクラメンの苗。葉っぱがかなり不揃いですが、
これが9月にはしっかりと揃ってくるのだとか。

最後にアジサイのアナベルピンク。まだほとんど出まわっていない品種。
来年頃から登坂さんも本格的に生産スタート、とのこと。楽しみですね。
そんなわけで短い時間でしたら、来年の母の日の打合せもでき、
だいたい販売するものは決まりました!他にもいろんなアイディア頂きました。
毎年沢山の生産者の方々に支えられ、母の日を迎えることができます。
本当に本当にありがとうございます。来年もまたよろしくお願いいたします。