横山園芸さん視察

少し報告が遅くなりましたが、先日東京でダイヤモンドリリーを生産されている
横山園芸さんに訪問させて頂きました。写真少ないですが、紹介を。



こちらダイヤモンドリリーの育種ハウス。ダイヤモンドリリーは、種付けしてから
約6年後の開花、そしてそこから株増やして、、といった新品種開発の流れなので
約10年もの年月かけて育種されています!! 貴重なんです、本当に。



わかるでしょうか、この輝き。自然に輝くこの花の魅力は、写真では到底伝え
きれません・・・今年はもう出荷終わりましたが、来年も是非見ていただきたい・・・。



この花は珍しくポット生産です。土壌栽培では根がはりすぎて、花芽が出て
こないのだとか。本当に不思議な花ですね、魅了されます。。。



こちらは出荷用のハウス。期間が限定(10月中下旬~約1ヶ月)で、かつ生産者が
少ないお花なので、本当に貴重なお花です。この花がこれからも出荷されていく
ように、生産者さんと協力して守っていくこと、これが花屋の使命ですね。



その他、原種系のシクラメンも生産されています。
寒さにはとっっても強い、繊細なお花です。(値段もお高いですが・・・価値あります)



あとはクリスマスローズの育種もされているとのこと。
こちらのほうがいろんな意味では有名なのかもしれません(存じてなくて失礼しました・・)。

そんなわけで、今年の生産者視察も、これで最終回です。
本当に1年間、沢山の生産者と出会うことができました。
心から感謝しております。本当にありがとうございました。  

2012年11月30日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

常に見られている




先日読んだ元野球監督、野村克也さんの「そなえ」の本から一言。

「その人間に「人が自分を見ている」という意識があるかどうか、
それが一流になれるかどうかの分かれ目」(原文通りではありません)

最近一番びっくりしたことは、ある社員のお母さんが私のBlogを
見てくださっていると知った時。身が引き締まる思いです。。。

今までの言動や表現の仕方に反省をして、
Blogもこれから再スタートしていきたいと思います。

これからもよろしくお願いいたします。  

2012年11月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 10:30Comments(0)

日持ち実験




最近、会社の応接室を使って、常に切花の日持ち実験を繰り返し行なっています。

主には毎週当社でおすすめしている「WeeklyFlower」ですが、それ以外にも

切花活用剤を比較したり、サンプルで頂いたものを飾ってみたりと、様々ですが、

当たり前ですが、やり続けると沢山の発見があります。お花って本当に面白いですね。


似たような実験結果は沢山の本やサイトなどに掲載されていますが、

やっぱり自分でやって感じると全然理解力が変わります。だから絶対切花屋さんは

やるべきだと思いますね。(もちろん鮮度に興味のない花屋さんは要らないと思いますが)


ある意味、花屋さんは花の在庫が過剰になったときに日持ちを見て、その花が

長持ちするかどうか判断しているように感じますが、環境や水、産地、品種が違えば、

まったく違った結果が沢山出てくるので、やっぱり一度は自分の目で確認すべきですよね。


よく社員には必ず家にお花を飾って、しっかり観察すること!といいますが、

もっともっと社員にも実際飾ってみて感じとってもらう必要があると感じます。

言うだけじゃダメなんで、会社として仕組みとして対応していきたいと思います。


お花のある生活空間を提供すること、それがヌボー生花店の使命です。  

2012年11月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

愛知県生産地視察 vol.2

昨日に引き続き、切花の日本一の大産地、愛知産地見学報告です。
今日は菊の大産地ならではの、輪菊専用の施設「MumPort」の紹介です。

外見だけ見ると、普通のお花の集荷場なんですが・・・


ざっくりとした全体図です。もう工場ですよ、まさに「港」です。。


まず生産者さんからお花がゴザみたいなものに巻かれて集荷場に集まります。


それを緑色の専用の箱に入れますが、全て箱にはICタグが着いていて、
この後全ての工程の履歴が細かく記録されていきます。(結構ハイテクです)


緑箱に入った菊を専用を機械に1本1本入れていくと・・・


よく見えないと思いますが、菊の重さが自動的に図られて・・・


重さ毎に菊が仕分けされます(自動に。規格わけ作業のようなものですね)


10本たまると、それを機械が自動に束ねられて、また緑箱に入ります。


そんな自動のお花の仕分け機が全12台!
*大きな生産者さんは農家毎にこの機械を保持しているんだとか・・・


仕分けされたお花は茎の下を一度切りまして・・


水上げされます。菊は箱での在庫期間が長いので、これが大切なんでしょうね。


こんな感じでどんどんと菊が運ばれていきます・・・ホント驚きの光景ですよ・・・。


そして最後の機械へ菊も突入へ!!


よく見えないと思いますが、水をきって、機械ではこばれ・・・


箱の中に詰められていきます。ここまで全自動に近いのだから、びっくりですよ、本当に。


最後に担当者がかならず検品をして、箱の封が閉じられます。


その後は専用のすごーーく大きな冷蔵庫へ。(写真じゃ全然伝わりませんね・・・)


こんな感じに詰め込まれること、最大で3000ケース以上。さすが菊ですね、量が違います。


最後にまたまた自動的に仕訳されて各市場への菊が旅立っていきます。。


自動的なところばかり紹介しましたが、なんだかんだ言っても手作業で別作業も沢山あります。


これは湿式の菊。当社もこんな状態で貰えたら嬉しいなー。


以上、わかりにくい写真ばかりで申し訳ないのですが、
こればっかりは是非現場言って見てみて下さい。ある意味人生感が変わります・・・。

今回は2日間、かなり強行日程でしたが、案内頂いた沢山の皆様、
本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。  

2012年11月23日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

愛知県生産地視察 vol.1

先日、2日間かけて、切花の日本一の生産量を誇る愛知県の産地を
視察してきました。日頃どの花屋さんも必ずお世話になっている産地さん。
やっとの思いで視察実現しました。感謝感謝です。

本日は見学した圃場の様子を紹介いたします。

視察に訪れたのは愛知県の渥美半島。渥美半島といえば・・・キャベツですね!
見渡す限りキャベツ畑でしたが・・・畑の中に沢山のハウスがありまして・・・。


ハウスの中には沢山のお花が生産されています。まずはカスミ草を見学。


今回案内頂いた荒木さんにカスミ草(+キャベツ)への思いを沢山お聞きしました。


カスミ草って近くで見ると本当に可愛い花なんですよ。匂いに惑わわされてはいけません。


次にスイートピーの圃場を視察。この釣り方式の生産方法に一同ビックリです!


スイートピーはホント手間のかかるお花。その苦労を沢山お聞きすることができました。


カスミ草と違って本当にいい香りのする花。近くで見ればまさに「豆」ですね。


通りかかったトルコのハウスへ。産地さん同士の会話って面白いんですよね。


ここからは愛知といえば菊!ということで、菊の産地見学へ。まずはSP菊。


国産はやっぱり葉っぱですよね。本当に綺麗でした。これを伝えるのが花屋の役目。


途中シキミも見学させて頂きまして・・・(イノシシの足あとに驚きながら・・・)


小菊の出荷後の圃場へ。ここから来年に向けての準備方法を学びました。


小菊って上手くいけば(天候次第)面積辺りの収入が高く、農家さんには魅力ある商品だとか。


最後に大御所の「大菊」へ。出荷間近の圃場です。


農家の方の気合が違いました。エネルギーを感じます!


かなりざっくりした報告ですが、さすがは愛知。なんでもありますねー本当に。
産地見学するなら冬愛知にくればなんでも見れますね・・・研修に活用したい・・・。

明日は知る人ぞ知る「MumPort」の様子を紹介します。  

2012年11月22日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

辞め方

先日、今月で寿退社する社員の送別会に参加させてもらいました。

笑顔が素敵ですね。祝福されています。


意外と知られていない?iphoneの新機能、パノラマ撮影。



辞め方って大切ですよね。

礼儀のある辞め方すれば、きっとこれからも会社でも上手くいきます。
あまり礼儀のない辞め方すれば、きっと次も失礼があります。

周りに認められながら辞めれば、次もきっと認められます。
疑問符がつくような辞め方すれば、きっと次でも疑問符がつきます。

本人は気づかないかもしれないけど、間違いない法則だと思っています。

辞め方には是非注意頂きたいものですね。  

2012年11月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

あげ潮




御存知ですか? このお菓子。「あげ潮」です。

この昭和な雰囲気のパッケージに惑わされますが・・・。

旨いんです!!

販売元は静岡県浜松市の「まるたや」さん。かなりの有名店らしいです。
http://www.marutaya.net/index.html

ちなみにチーズケーキもとっても美味しかったです。

紹介くださった生産者さんに本当に感謝です。ハマってます・・・。  

2012年11月20日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

自尊心




自尊心ってとても大切にしなければいけないと感じます。
自尊心とは「自分の存在やあり方を自分自身が大切に思う感情」のこと。
*プライドや傲慢、驕り、自惚れとは違いますので、ご注意を。

自尊心がないと、他人にも心から優しくすることができないと言われています。
自分の尊さがわからない人は、他人の尊さを感じることができないから。

自尊心って基本は幼少時代の親の愛情のかけ方によるところが大きいようです。
愛情があってもかけ方を間違えればダメってのが難しいところですが・・・。

残念ながら今の日本って、自尊心の低い人が多すぎるのではないかと感じます。
最低限、今当社の会社の社員を見る限り、そう感じざるを得ません。
(本人の責任じゃないので、残念としかいえませんが)

私の社員教育の1つの到達点は、「自尊心を育てること」だと思っています。
それがその社員の子育てにつながっていけば、未来も明るいと思うので。

すっごく難しいんですけどね・・・・。まだまだ勉強不足です。  

2012年11月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:00Comments(0)

限りある時間の中で




シリアとかイスラエルの戦場の映像を見ると、本当に複雑な気持ちになりますね。

その後のニュースで、生活保護がどうたら、とか言ってるんだから滑稽ですよね。


私は人はみな平等だとは思いません。日本人とシスラエル人が平等だとは思えません。

ただ「時間」だけは人類に与えられた唯一平等なものだと思います。


限りある時間の中で、人がどう考え、どう過ごし、どう幸せになるのか。

それは自分自身で考えて行動する以外にはありえないわけです。


環境や人のせいにする時間ほど勿体無い時間はありません。

広い目線で世界を見渡せば、どれほど自分が幸せなのか気づけるはずです。


その中で、如何に人として正しく生きれるのか。それだけに執着したいものですね。

日本人は無駄な時間の過ごし方、多すぎるんですよ。本当に勿体無い。  

2012年11月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:31Comments(0)

何のために、を考える




仕事の基本の姿勢として、「何のために、を常に考えること」があると思います。
(最近読んだ本にことごとく書いてあるので・・・私もまだまだ足りませんが)

この仕事は何のために必要なのか考えること。
このやり方をしているのは、なぜ効果的なのか、考えること。
この話し合いは、どんな目的でやっているのか、考えること。

常に「何のために」「なぜ」「どうして」と自分に自問自答し続け、答えを探求すること。
それがある意味人生なのかもしれません。

あたなは、何のために生きていますか? 何のために仕事をしていますか?
これが明確に回答できる人は有意義な人生をおくれるのではないかと思います。

私にとっては、「お花のある心豊かな生活空間をより多くの人々に伝える」ために
この仕事をしています。そしてこの仕事がより社会的価値のある仕事へ向上する
お手伝いをすることが、生きる目標なのだと思っています。  

2012年11月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:40Comments(0)

挨拶の実践




最近、全社(全スタッフ)で挨拶の本を読んだのですが、

その後から各人がそれぞれできることから実践する姿が感じられて、

とても嬉しいです。私も参考になることばかりです。


学んだことをしっかりとアウトプットすること、は簡単そうですが、

意外と実行できている人は少ないもの。(大切なのは素直さですね!)

実行している姿を見るだけで、私としてはモチベーションがグット上がります。


これからも全員の人間力を高められるように、本の選定頑張ります・・・。  

2012年11月16日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

事件は現場で起きている。




ここ過去2週間ほど、売上があまりよろしくない店舗があり、

気になって店舗を見にいきました。見た瞬間、「これじゃダメだ」と思いました。


「事件は会議室で起きているんじゃない、現場で起きているんだ」

とは名ゼリフですが、小売店なんてまさにその通りだと思います。

お客様は大変に正直です。現場にたってお客様の動線や表情を見れば、

お客様に喜んでいただけているお店かどうか、よくわかります。


そもそもは現場の仲間が、それぞれ意見を出し合い、感じたことを話し合っていれば、

お互いに気づけたこともあるかもしれませんが、私含めて現場を見にいって

いなかったマネージャーの責任も非常に大きいです。


現場を見て、現場で話し合い、お客様目線で常に店舗をチェックすること。

全ての立場の人が協力しあい、それを実現していくことがなにより大切だと強く感じます。
  

2012年11月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

御客様の声



御客様の声ほど貴重な情報はありません。
そんなこといっても、なかなか集まらないものです・・・(特に経営者には・・・)

そんなわけで全スタッフに協力をお願いして、
御客様の声を集める活動をスタートしました。

ちなみに集まった声、社外に公表することは前提にしていませんが、
集まった声を少し紹介します・・・・
http://www.nubow.co.jp/voice/121112.html

本当に参考になります。面倒だと思いますが、なんとか社員の皆さんには
沢山の声を書いてほしいと思います。ぜひぜひよろしくお願いいたします。  

2012年11月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

ひらめき



お陰様で、当社の場合社員の皆さんから、あれはどうなんだ、どうしてそれを
する必要があるのか、といった声が私に届くことがあります。

声が届くこと事態は大変嬉しいことです。届かず悶々とされるより、全然マシですから。
ただたまにですが、質問に答えに困ってしまうことがあります。

なぜかといえば、感覚的に「絶対に必要」とは「やっぱり大切」だなと感じること
が自分の判断となっていることが多々あるからです。
新しくはじめる活動も正直「ひらめき」で、理屈はあとってことも多々あります。

でもそれじゃ社員の皆さんに怒られそうなんで、なにかと理由を考えて説明しますが・・・
感覚的なこともあるんです、人間なんで。結構あるんです、正直なところ。。。

言い訳じみたBlogですが、「疑問に思うこと」も社員の皆さんの大切な「感覚」なので、
懸命に答える姿勢だけは持ち続けたい、と思う今日このごろです。  

2012年11月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:30Comments(0)

日々勉強




先日、別々にですが、同じ日に同業者の社長様お二人にお会いしました。

それぞれ信念は違えど、その道で結果を出し、尊敬を受けている経営者様です。

お一方には、ご指摘を頂き、またお一方には、沢山の提案を頂きました。

本当にまだまだ勉強不足で、足元にも及ばず、話しを聞いているばかりでしたが、

逆にこうしてお会いさせて頂き、いろいろと話して下さるのは、

期待の現れだと勝手に解釈し、日々勉強と実践を繰り返して、答らえるよう努力

してきたいと思います。本当に勉強になりました。本当にありがとうございます。

  

2012年11月11日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:08Comments(0)

感動




先日ある社員と話ししていたら、こんな声をいただきました。

「私、花屋が天職だと思います。やっぱり花屋がいいんですよねー」

また後日、違う社員から、こんな声いただきました。

「私はヌボーが好きなので。ヌボーの中で自分の夢を叶えられたら最高です」


その場は冷静を装いますが・・・心のなかは涙・涙の感動モノです。

こんな声頂けるなんて、自分は本当に幸せだと思います。

同時に、これからは私は逆に感動を返せるよう、もっともっと努力せねばならないと、

強く感じました。もっともっとこれから頑張ります。  

2012年11月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:01Comments(0)

基礎知識を学ぶ



昨日、全社員を対象に、基礎知識に関する試験を実施しました。
出題元は、「水揚げ&花のケア」と「2013花研手帳」です。

特に水揚げ&花のケアのこと、わかっているようでわかっていないこと
沢山あります。本に書いてあることを実践し、御客様にお伝えできるように
ならないと専門店として失格です。

いままで当社も基本的なことを学び機会を与えていなかったと反省しています。
全社である一定以上のレベルの知識を共有できるよう、会社として
学びの場をしっかりと提供していかねば、と強い危機感を持っています。

社員にとっては大変だとは思いますが、これも全ては自分自身のためでもあります。
こういった場を活用して、1人の人として成長していってほしいと思います。  

2012年11月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:57Comments(0)

合同新入社員研修 vol.7

合同新入社員研修も第7回目を迎えました。
*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html

今回は、ウッドビルドの寺島専務講師のもとで、
「KJ法」を使った頭の体操を行いました。







研修も後残り3回となりました。
そろそろ仲間内の中でも成長速度に違いが出て来る時期でしょう。
そんな仲間同士で刺激し合いながら、
みんなで成長していってほしいなーと思います。  

2012年11月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

野中園芸さん視察

秋の産地視察シリーズも中盤戦。
今回は特別企画?の松の生産地、野中園芸さんを見学。
茨城県の波崎まで、片道約5時間半。日帰りで行ってきました。

全て路地栽培。この松が1年目(今年初めに植えたもの)の松の子どもたちです。


上の写真でもわかる通り、ほつぽつと色が変色している松がありましが、
これは「松食い虫」の被害。根っこが食べ尽くされています。年々被害が拡大中だとか・・。


こちら3年目の松の大人たち。出荷待ちの状態です。人の身長以上に成長しました。


専用の機械でバッサバッサと切りたおられていきます。あぁ無常なり・・・。


切った後の畑の様子。出荷後、この状態から株を掘り起こし、たがやされ、
また新しい松の苗が植えられていきます。


切り倒された松を集めて束にしていきます。まさに「腰の折れる作業」とはこれのこと。


どんどんと慣れた手つきで作業が進んでいきます。皆、高齢の方々ですが、お元気です!


束ね終わった松は、トラックにどんどんと積み込まれ、作業場へ移動します。


こちらの作業場全体風景。


先ほどのトラックの松が運ばれてきました。


ここから1本1本松の手入れが始まります。まずは余計な横枝を切り落とします。


綺麗ではない葉や一定以上下にある部分は、専用機械で綺麗さっぱり丸刈りに。


等級別にどんどんと仕分けされていきます。


仕分け後の松の状態。この状態がいわゆる花屋の店頭に並ぶ状態です。


サンプルで見せて頂いた、等級別の松の見本。等級は単純に1本1本の松の
出来栄えで決まります(それ以外の条件がありません)。等級低かろうと
高かろうと、生産コストはまったく一緒です。


最後は低い冷蔵庫で水に入れて管理。これが今年の年末になって、
花屋さんに並ぶわけです。松ってさすが長持ちします!!


生産者の野中さん。いろいろとお世話になり、本当にありがとうございます。



最後にちょこっとだけ千両も見学させて頂きました。
こちらがハウス?の外観。詳しくは省きますが、千両は非常にデリケートなお花で、
遮光から菌対策から、かなりの手間がかかって生産されているお花です。


生産者さんによっては見学一切NGですが、入口からちょこっとだけのぞかせて頂きました。


吊るしているのがわかりますでしょうか?でないと折れてしまうんですよね。


千両は間違いなく、これからもどんどんと生産量が激減していくでしょう。
それについては別で話したいとおもます。。。。


そんなわけで、今年は若松は野中園芸さん一本で販売していきます。
12月末をお楽しみに!
  

2012年11月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

てっぺん



昨日出張の道中、てっぺん 大嶋さんのCDを聞いていました。

たぶん結構前のCDなんですが、「居酒屋を元気にしたい、日本を元気にしたい」

その熱い思いがふんだんに語られていました。

てっぺんさんは朝礼で有名ですが、何事も「想い」あっての行動の結果だと思います。

手法をまねできるかどうかは別として、「想い」を語ることに関しては、本当に勉強に

なりました。私にはまだまだまだまだ足りない部分。じっくり学んでいきたいと思います。  

2012年11月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:38Comments(0)

2台のipad



当社でもやっとですが(だいぶ遅いけど)、

営業端末としてipadを本格的に活用します。

まずは婚礼の受注業務に活用するため、2台導入。

先ほど設定完了。当面はiOS6にはしません、なにかとあるので・・・。

これからタブレット時代が本格化しますが、如何に活用していくか。

さっさと動いて、さっさと使いこないしたいですよね、ほんと。

賞味期間なんてあっという間に終わるんだから・・・。  

2012年11月03日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:12Comments(0)

長野南バイパス店 御客様感謝祭 秋

恒例となった秋の御客様感謝際。長野南バイパス店にて4日まで開催中です。
http://www.nubow.co.jp/shop-minami.html

毎度、基本全て店長である久保田の立案から生まれる数々の企画。
今回は「祭り」をテーマに、北島三郎の「祭り」の曲にのせて販売しております。
*本当にBGMとして祭りが流れていますので、あしからず。

簡単にですが、紹介を。


恒例の地元産地フェア。こちらはJAちくまのトルコフェア!今年もちくまトルコも最終入荷です。


こちらはJA北信州みゆきさんの変わり種切花フェア。かなり変わったもの揃ってます。


こちらも定番の荒井バラ園さんフェア。結構面白いバラが目白押し!


こちらも定番の花鉢の特売は、今週初入荷のシクラメンを中心に。


過去の感謝祭、最高のクリママスディスプレイ!(売り場ですが、装飾に近いです・・・)


こちらも雑貨格安コーナー。相変わらずよく売れますね、ほんと・・・。


今回の目玉はなんといってもゲームコーナー!ボーリング/輪投げ/
パターゴルフ/ダーツ等、どれも無料でお楽しみいただけます!(祭りだけに)


こっそりと・・・ラクダやうさぎのトピアリーがいるんです・・・お楽しみに☆


前回好評だったかクイズもありますよ♪


産地さんとじゃんけんして勝つと、、、キノコプレゼント!!


オススメの花苗コーナー。パンジー・ビオラなどなど、ガーデンの冬支度にどうぞ。


そのガーデニングですが、プチ教室を2日、3日で開催します!無料ですので、是非どうぞ。



無料で楽しめる企画が沢山ありますので、ご来店お待ちしております♪  

2012年11月02日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

中央タクシーさん朝礼見学

書籍「日本でいちばん大切にしたい会社3」でも紹介されている
長野市本社の中央タクシーさん。

宇都宮社長は同年代!ということもあって、
意見交換させて頂いています。

そんなこともあって、中央タクシーさんの朝礼に参加させて頂きました。

企業理念唱和の様子。日本代表のように胸に手を当てているのが印象的。


朝礼内でのロープレの様子。かつらがGood!ですね。


ロープレに対して皆意見を出し合っている様子。ただし良い所探しが基本とのこと。


最後のほうですが、今日一日の決意表明みないなもの。


管理職の方からも評価や連絡事項がありました。


ここまでが、ドライバーさん向けの朝礼。朝6:45からスタートして、約30分間。
管理者向けの朝礼で30分、本社内勤向けの朝礼が30分。
コレが毎日繰り返されます。どれほど朝礼を大切にされているかよくわかります。


最後に、こちらは挨拶スポット。出勤した際に挨拶する場所のこと。素晴らしい!


御客様からのアンケート結果や、ハートフルカード(活動内容省略)でいろんな声
が共有されています。



勉強になることだらけ。長野にこんなに素晴らしい会社があること、
本当に誇らしいことですね!! 早速TTPできるところから実施していきます!  

2012年11月01日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)