Tポイント導入しました。

当社の旗艦店、長野南バイパス店、限定でTポイントカードを導入しました。
http://www.naganoblog.jp/_t51
200円で1ポイント付与できます。
ポイントももちろん使えます。
会員数、日本最大のポイントカード。
たくさんの方に利用頂ければ、と思います。
目的としては、新規顧客の拡大と店舗への来店促進。
どこまで効果があるか、わかりませんが、
やってみて効果があるようなら、他の店でも導入していきたいと思います。
ちなみに、県外の方はご存知ないかと思いますが、
長野市には「ブルーカード」という地域限定のポイントカードがあって、
その普及率が非常に高く、この地域でもっとも認知されている
ポイントカードは、ブルーカードです(たぶん)。
ただ、ブルーカードには、1業種1社、という制限があり、
長野市で園芸店さんですでに導入済みの会社様があり、
(花屋と園芸店は、同じ業種で扱われているようです。)
それもあって我々はTポイントカードを導入することとなりました。
以上、ご報告まで。よろしくお願いいたします。
2014年07月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
すぐにやる

先日、ある品物の新規仕入先を探すため、
4社に同時にメールで問い合わせをかけました。(朝の7時頃問い合わせ)
1.A社は9時頃にメールにて回答あり。
2.B社は午前中にTELあり。私が出れませんでしたが、夕方に再度TELあり。
3.C/D社は次の日になっても連絡なし。
いわずもがな、この時点で、C/D社とはお付き合いできないと判断します。
AとB社に関しては商品や見積を参考に判断をしていきます。
もったいないですよね、C/D社は。返信スピードだけで判断されてるわけですから。
でもこういったこと、社内でも往々にして、発生しているはずです。
まさに反面教師にすべき事項です。
お客様の問い合わせに対して、1秒でも早く回答できる仕組みが出来上がっているかどうか。
今一度、自分達の行動を見直していきましょう。
2014年07月02日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Sales]Youtubeページ整理しました。

動画を活用し始めて約2ヶ月。
youtubeのMyチャンネルを整理してみました。
https://www.youtube.com/user/nubowstudy
今まで、動画が全部「限定公開」になっていました・・・(汗)
社外に見ていただいても問題のない動画はすべて公開設定に。
フラムビとヌボーチャンネルの二本立てですが、
もしよければチャネル登録して頂ければ幸いです。
なんとなくやっと、youtubeのことがわかってきました。
もっと活用できるようにがんばりたいと思います!
2014年03月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Sales]母の日チラシ2014

例年より半月早くできました、今年の母の日カタログ。
5日ぐらいから配布がスタートします。
今年も社員の皆様に企画頂き、思い出の曲と共に思い出してもらう母の日、
ってコンセプトになっています。チラシのデザインは私。。。
それなりのデザインだと思うんですよね…(自分で自分を褒めてあげないと…)
アレンジメントと花束の大きさ見本は以下から確認頂けます。
http://nubowty.naganoblog.jp/e1447008.html
私の知り合いの皆様は、近々営業にいくので、覚悟しておいて下さい(笑)
今年もいよいよ始まります。体調に気をつけて、頑張りましょう~。
2014年02月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Sales]マージンミックス

「粗利益率の高い商品と低い商品とを組み合わせて販売することで、
一定の粗利益率と客単価の確保を狙う手法のこと。」
これをマーケティング用語で、”マージンミックス”という。
簡単な例でいえば、スーパーの特売品。
特売品でお客様に興味を持って来店頂いて、通常の商品もついで買いして頂く。
携帯電話もそうですね。
本体代を無料にして、通信量はしっかりと頂く。
「安くてお客様の興味を引いて、来客促進になるもの」を活用して、
売上や粗利を確保していこう、という考え方。
簡単にいえば「何で損して、何で得するか」。
つまり昔からある「損して得とれ」の言葉と一緒。
そんな目線で、花屋さんを見ると、あまりマージンミックスしているようには感じない。
切り花はある程度、どんな商品でも原価率は一緒。
なにか粗利率の低い商品を作って、それで客寄せを図ろうとしているか、といえばそんなこともない。
(逆にいえば、何で客寄せするか、何で儲けるか、が定まっていない)
私自身も、この言葉を知っていたにも関わらず、全然実践できていなかった。
今思えば、よく会長には昔から「損して得とれ」と言われていたにもかかわらず。
理屈を学ぶことと、それを応用して実践すること。
簡単なようで、それが本当に難しい。
そう常々感じますが、それが成長を阻害している要因であることは間違いないと感じます。
そんなわけで、最近いろいろと実験をしています。
結果が出るには数ヶ月かかると思いますが、結果が楽しみです。
2014年02月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Sales]動画始めました
毎週ヌボー生花店で販売しているWeeklyFlower。
そのWeeklyFlowerの産地さんを紹介する動画を製作しました。(自作自演です…)
来週、宮崎県の綾園芸さんのラナンキュラスを
WeeklyFlowerとして販売するので、その産地動画です。
主には社内向けです。
(とはいえyoutubeにUPする以上、他の方にも見られてよいようにしています。)
今まではFlowerStoryという形で、チラシでのみ産地さんの紹介をしていましたが、
それではやはり伝わらない(まずは社内に)ので、動画を活用して産地さんを勉強し、
+αの接客ができるように、皆で高め合っていければよいなと思っています。
早速、動画に関して意見を頂いたりしているので、
これからどんどんとレベルをあげていきたいなと思います(今はホント適当な状態なので)。
是非ご意見お待ちしております!
2014年01月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Sales]提案力を磨く

我々サービス業は、+αの提案ができるかどうかが、
顧客満足度に直結してくることは明白だと思います。
とはいえ、時代の流れとして、今の30代以下の年代は、
「提案されることへの嫌悪感」は必ず持っている。
押し売りされたくない、自分のペースで商品を見たい、
言葉を掛けられないネット通販は楽、接客されたくない。
そんな声を聞くことも多々ある。
「自分がされていやなことは、相手にもしない」
そんな心理が働き、積極的に提案をしようとする人は少ない、と感じる。
それは単純に「提案されて感激した経験」が少ないからだろう。
接客を避けるから、接客の良さに気付く機会も減り、更に接客を避けるようになる。
サービス業に携わる者であれば、完全に悪循環である。
我々、経営者としては極力「よい接客を受ける場」をより多く提供するしかない。
逆にそんな気付きが得られるような語りかけをし続けるしかない。
「人が立って接客する意味とはなにか」
それを常に問い続けるしかないのであろう。
それが認知されない社会になったら・・・。ロボットが接客をするようになるのでしょうか。
2014年01月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Sales]御客様の情報を共有する

管理という言葉が適切かどうかはわかりませんが…。
1年ほど前から法人の御客様の顧客管理方法を見直しました。
具体的な方法を紹介し始めると無駄に長くなってしまうので省きますが、
お金がないので、安価な仕組みを組合せて、社内で独自に運用しています。
しかし管理しても、活用できなければ意味がありません。
そもそも管理する目的は、お客様により良いサービスを提供するため。
特に花屋の場合、「その御客様のことをどれだけ知っていて、臨機応変に対応できるか」
が重要なことだと思います。私が御客様だったら、当社のように電話に出る人が
毎回変わるような花屋より、同じ人が対応してくれる個店の花屋に注文したくなると思います。
そのギャップを埋めていかないと、仕事が増えていけば増えていくほど、
常連の御客様が付きにくくなる問題が発生しうると思います。
そのために御客様の情報をしっかりと社内で共有する。
そのための顧客管理であって、管理するための管理ではありません。
私どもの会社もそうですが、大半の会社が、
意外と「管理のための管理」になってしまうのだと思います。
もう一度”目的”をしっかりと考え、設計していきたいと感じています。
2014年01月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:14 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Sales]LINE始めました

LINE@のサービス、ヌボー生花店でスタートしました。
まだまだ毎週のWeeklyFlowerの紹介程度ですが、
これからいろいろと試しながらチャレンジしていきたいと思います。
LINEご利用の方は、「@nubow」で友達検索頂ければ、
ヌボー生花店のゆるキャラ「ぬぼっぺ」が見つかるはずです。
友達登録いたければ、情報が配信されます。
たしかに従来のMail配信より、よっぽど便利で使いやすいです(利用者から見て)。
ご意見頂ければ幸いです。
2014年01月20日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:18 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Sales]入店率を向上させるために

今回のテーマは「伝達力」です。
私個人として考えている、実店舗の売上は
ざっくり言って、以下の計算式で決まるのではないかと思います。
① 売上 = 目的買い売上 + 衝動買い売上
② 目的買い売上 = 目的買い来店客数(主にリピート率) × 買上点数 × 一品平均単価
③ 衝動買い売上 = 店前通行量 × 入店率 × 買上率 × 買上点数 × 一品平均単価
ここでは③について。来店客の8割は衝動買い、と言われるほど、
衝動買いを如何にして頂くか、は売上をコントロールする上で非常に重要な考え方です。
正直、目的買いだけを考えれば、商品と接客さえしっかりしていえれば十分に対応できます。
でも衝動買いして頂くためには、POPや陳列等、店作りの強化が重要になります。
そこで、今やっている店舗作りの各種業務が、③の衝動買いの売上計算式のどの部分に
対するアプローチなのか。しっかりと考えているかどうか、そこが重要になってきます。
なんとなくPOPが大切だからPOPを書く。陳列が綺麗のほうがよいから、陳列を綺麗にする。
そうではなくて、入店率をあげるためにPOPを書く。逆に言えば、入店率をあげるPOPを書く。
こうやって目的をもって、店作りをし始めると、非常に強い店が出来上がります。
現状、ヌボー生花店、毎週店舗を見て回っていますが、「入店率」に関するアプローチが弱いです。
その点もう少し、私含めて勉強しなおして、いろいろと施策を講じていく必要がありそうです。
皆で、業務を理論的に考える時間を設けましょう(感性と理論の両方ともが大切です)。
そしてもう一度基本に戻って勉強し直しましょう。それが次の飛躍につながっていくと確信します。
2013年12月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Sales]POPの役割

*体調を崩してしまい、2日もBlogサボってしまいました。失礼しました。
水曜日は「伝達力(営業力)」について。
店舗の営業力強化の話題になると、必ず出てくるのが「POP」。
POPに関しては、意外と?ウィキペディアの内容がよくまとまっているので、参照下さい。
http://p.tl/WhXi
POPを語る上で、注意したいことは、
ヌボー生花店は「セルフ販売」ではなく「対面販売」を主体とした販売を目指している、という点。
花屋の究極の差別化は「人」でしかないと考えているので、
そのためには絶対に「対面販売」での接客力が重要。
それができない実店舗の花屋は生き残っていけない、と考ています。
「対面販売」を主体とした販売を目指す以上、
POPの役割は主には「御客様の足を止めること」に集約されると思う。
1.店先のディスプレイ、外の大きな黒板(やPOP)等でまずは御客様を店内に誘導し、
2.店内の商品や各種POPで御客様の興味を惹きつけ(足を止め)、
3.接客で最後の後押しをして、購入頂く。
これが御客様にとっても、ヌボー生花店にとっても理想的な販売プロセスです。
主にはPOPは1・2で活躍しますが、3の役割までは求めないこと。
特に2の興味を引くことに力を入れてPOPを書くと、かなり威力を発揮できる、そう思います。
とにもかくにも、POPの目的と役割をしっかりと理解すること。
それが明確になっていないと、本来の力を発揮できないので、注意しましょう。
2013年12月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:22 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Sales]きちんと伝える

水曜日は「営業力」について。
ヌボー生花店としてはあまり「営業」という言葉は使いたくないので、
私は「伝達力」といっています。「伝える力・伝わる力」です。
伝達力とはつまり、「御客様との絆作り」だと定義しています。
昨日入荷したシクラメン。注文して市場から届きました。
① 見た目は花数も多く、ボリュームGood。でも葉が少なく、土も培養土。
(どうみても薬使って咲かせて花数増やしているのがわかる)
② 見た目はすこし不揃いで花も多くはない。でも葉がしっかりしていて、土もいい感じ。
(①より明らかに手間暇がかかっている様子が伺える)
ヌボー生花店としては①はNGです。普段仕入しないんですが、
注文のかけ方に問題があったと思いますし、市場の方に当社”らしさ”が伝わっていなかったと思います。
本当に反省です。(そういった意味では、市場への伝達力もまだまだ不十分です)
ただ、一般の方から見たら、②より①のほうが価値があるように見える。
でもヌボー生花店”らしさ”である”花持ち”で考えれば、あきらかに②のシクラメンのほうが良質。
そのギャップを埋めることが、接客するスタイリストの「伝達力」のなせるわざ。
(ヌボー生花店ではスタッフのことを「スタイリスト」と呼びます。あしからず)
この伝達力が機能しなければ、御客様にとってはただの店員、いなくてもいい存在。
この伝達力がしっかりと発揮されれば、御客様にとってプロの店員、会いに来たくなる存在。
この違いを生み出すのが、「伝達力」です。
ヌボー生花店のスタイリストが、皆プロとして御客様に認めて頂けるよう、頑張りましょう!!