中野を走れば



昨日仕事で中野市を通過したのですが・・・

車から見える景色のいたるところで、切花用の芍薬が栽培されていました。

ちょうど、路地の芍薬が出荷のピークを迎えています。(今週から来週かな?)

中野市は全国一の芍薬の産地。本当にいたるところに、って感じでした。

たぶん花屋でない方々は、車で入っていても気が付かないのかもしれません。

身近な風景にも沢山の発見や、気づきがあるはずですよね。

長野が花で色づくのはこれからです。本当に楽しみです。  

2012年05月31日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

産地さんと打ち合わせ



いよいよ本格的に長野のお花の産地の出荷時期の到来です。

芍薬・トルコキキョウ・カーネーション・リンドウ・ヒペリカム。

最近は長野の産地さんとの打合せが多く、皆様にご協力いただけることが

本当にうれしく思います。もっと売りたいと思うものの、なかなか数量が

増えていかないのが現実。なにかいい方法はないかと常に考えています。

ヌボー生花店は長野という地域特性を生かしたお花の販売会社でありたい

と願っているので、これからも沢山の長野産地さんと一緒になって花業界を

盛り上げていけたらと考えています。今年もよろしくお願いいたします。  

2012年05月30日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

産地住込研修



今年もやります、産地住込研修。

産地住込研修とは、日頃お世話になっている生産者さんのご自宅にて、

あつかましく1週間程度住込みで仕事をお手伝いさせて頂く研修です。

今年で3年目。去年までは新入社員の研修の一環でやっていました、

生産者さんから、ベテラン層のほうがよいのでは?との提案頂き、

本年度からは3年目以上の研修として実施します。

昨日から参加者には通知し始めていますが、「やったー」という反応もあれば

「まさか・・・」といった反応も。*だいだいどんな反応するか事前にわかりますが・・・。

ヌボーが掲げている「ステークホルダー満足」のためには、とても大切な研修です。

もう一度産地のための販売とのどのようなものか。お花1本1本に込められた「思い」

とはどんなものか。研修を通じて是非体験してほしいです。  

2012年05月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:03Comments(0)

妹の結婚式

2012.05.26 妹の結婚式がありました。
沢山の皆様に御祝の言葉頂き、本当にありがとうございました。

式中はなにかと忙しかったのでphoto取れなかったのですが、
会場のお花の写真はとれたので、紹介します。*iphoneなので少々粗いですが。

会場を装花するにあたり、生産者の皆様、カメヤマの藤本様、
なにより社員の皆様のご協力、本当にありがとうございました。





会場全体の雰囲気です。色合いは本人たっての希望です。花材は私が選定しました。





メインの雰囲気。メインの真ん中にあるのは大きなバラのキャンドルです。アクセントに。





卓上装飾。妹と私の意見、双方を半分半分で。



ナプキンコサージュ。テーブルの席札の名前とお花を揃えて(全体違うお花)。
ちなみにお花は身につけられるようにワイヤリングしてあります。



メインキャンドル。カメヤマ様、本当にありがとうございました。


これからもよろしくお願いいたします。
  

2012年05月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(2)

頼まれごとは試されごと vol.2



***** 05/26付けデイリークレドの紹介です *****

頼まれごとに関する面白い実験があります。
*著名温度差発電で有名な上原春男先生による実験です。

先生は、長年、研究や実験で忙しそうにしている学生に、わざと「お腹がすいたから、
パンを買ってきてくれないか。」とお使いを頼むそうです。それに対して学生が
どんな反応を示し、将来どのように成長していくかを多数のサンプルから統計を
取ってみたそうです。 学生の反応は5つのパターンに分類される、とのこと。

①「はい。すぐ行ってきます」と二つ返事ですみやかに席を立つ
②「わかりました」とやりかけの仕事をすぐに一段落させてから行く
③「これをしてから行きますから、少し待ってください」と当面の仕事を優先させる
④いかにも気乗りのしない様子で、黙ってしぶしぶ席を立つ
⑤「なんで、私が先生のパンを買いにいかなくてはいけないのですか」と食ってかかり、結局行かない

結果①と②のようなやさしい反応を見せた学生は、ほとんど成績も伸び、いい仕事に
就き、満ち足りた人生を送ったという。逆に④や⑤のような反応をした人は、
仕事を転々としたりして、あまり幸せそうな人生を送っていないということであった。

このことから何を学ぶでしょうか?年間300回もの講演を全国でされている
中村文昭さんの言葉で締めくくります。「頼まれごとは試されごと」

*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html  

2012年05月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

最近猫が・・



最近、うちの猫がずーと夜、妹の部屋で寝ています。

今週土曜日に妹はお嫁に行きます。

今まで妹の部屋でずっと寝るなんてことあまり無かったにもかかわらず、

もう1週間以上、ずっと寝て離れません。

わかっているんでしょうね。いなくなってしまうことが。

言葉はわからなくても、行動や雰囲気で察することができるのでしょうか。

本当にすごいなーと感心しています。  

2012年05月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

意識ではなく行動を変える



自分の意識を変えるのは大変な作業です。


例えば、営業先へ出向く際、よく忘れ物をする営業マンがいたとします。

上司が営業マンにいくら「忘れ物がないように注意しろ!」といっても、

本人が「今まで以上に注意深く出社前にチェックします!」といっても、

たぶん忘れます。結局頼っているのは、本人の「意識」なわけですからね。


変えなければいけないのは「意識」ではなくて「行動」です。

営業マンの「出社する前に確認をしていない」という行動に問題があるはずなので、

「チェック表を作って、出社前に必ずそのチェックシートにチェックをする」という行動を

義務化(癖付け)すれば、忘れ物は間違いなく無くなります。


問題解決において、この考え方はとっっっっっっっっても大切だと痛感しています。

「意識」を変えるのではなく、「行動」を変える。「行動」を変えることで、「意識」が変わる。

単純だけど、なかなか癖つかない考え方なのかもしれません。  

2012年05月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

呟きの毎日



自分なりに経営者として、なにかトラブルが起きた時、常に心がけていることがあります。

まず、言い訳しない。そして、会社で起きたことは全て、他人(社員)のせいにしない。

そして他人をどうのこうのするのではなく、自分ができることはなにか考える。

どんな本にも書いてある、社会人として超基本的な姿勢ですが、

これって修行ですよね。そんな簡単には出来ません。

心の中でずっと呟いています。言い訳するな、他人のせいにするな、自分がなにができるか考えろ。

呟いて呟いて呟き続ければきっといつかできるようになると信じるしかありません。

人生って自分との戦いですね。がんばれ、自分。  

2012年05月23日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(1)

頼まれごとは試されごと



先日、結構大きな場所で講演してくれないか、との依頼がありました。

今の会社の現状を考えると、どうなのかなーと迷いましたが、

その時に浮かんだ言葉が、「頼まれごとは試されごと by 中村文昭氏」。

なるほど、試されているのか、と思ったら急に負けん気が出てきて、

受けることにしました。やるからには一生懸命やろう、だから状況が好転する。

きっと人生ってそういうことなんですよね。

これの機会を大切に、自分も会社も成長できるよう、頑張りたいと思います。
  

2012年05月22日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

道を開く



自分はどんなことがしたいんだろう、自分にはどんな仕事があっているんだろう。

そんな不安にかられる人も多いと思います。きっと9割以上の人はそれで悩んでいます。

私も随分と悩んだ時期がありました。皆どこかでこの壁にぶち当たります。

私なりの結論は、「目の前のことに真剣に一生懸命やっていれば、きっと道は開ける」

ということ。悩む人ほど、得てして目の前のことが中途半端になりがちです。

どんな仕事にも面白さや魅力があるものです。*私も花屋になって初めて花屋の魅力を知りました。

一生懸命やって仕事ができるようになって初めてその仕事の魅力に気が付きます。
(魅力に気がつけないうちは、努力が足りなかった、ということです、残念ながら)

そういった体験を一度でもしないと、きっと一生悩みからは開放されません。

ある本にもありました。「目の前の仕事の魅力・楽しさを発見する能力を身に付けることこそ、

今の若者につけてほしい、もっとも大切な能力だ」 と。

目の前の仕事はきっと運命の仕事なんです。そう思って仕事を本気でやればそうなります。

周りがゴチャゴチャ言おうが、日々一生懸命頑張りましょう。そうすればきっと道は開けます。  

2012年05月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:06Comments(0)

LISMO unlimited



私は softbank の iphone ですが、早速使い始めました、「LISMO unlimited」。
*LISMO unlimited ご存知でない方はこちら。

最近全然音楽聞いていなかったのですが、やっぱり聞きたくなるときもある。

かと言ってCD買わない・借りない。カーナビもHDDではない。どうしたものか。

と思っていたところでのサービススタート。

カーナビ と iphone が Bluetooth で繋がるので、車の中で聞き放題。

最新のJ-POPはありませんが、懐メロと洋楽それなりに聞けるので、私はそれで十分。

好きな時に、適当な曲を自由に聞けるって、本当に便利です。

世の中日々変化しますね。花屋もなにか革新できないものか。  

2012年05月20日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

同期



***** 05/19付けデイリークレドの紹介です *****

私の実体験の話になりますが。

前職の会社に入社した際、仲よくしてもらった同期の仲間達に
支えられ、刺激をもらい、苦楽を共にできたことで、今の私がいます。
今この立場である程度の仕事をさせていただけているのは、
前職の会社と仲間たちのおかげだと痛感することが多々あります。

「今の日本人に必要なのは、それぞれが自分の夢を持ち、
それを語り合いながら、お互いの夢を実現するために切磋琢磨し、
みんなで上昇していく『ウィズアップ』の意識です。」
(元アサヒビール社長:樋口廣太郎の言葉)

同期のみならず、会社全体が「ウィズアップ」の精神を共有した
仲間たちであるならば、毎日は本当に楽しい日々となるでしょう。
そして全員が大きく成長し、沢山の人達を喜ばせることができるでしょう。

そんな会社にすることが、私の夢であり目標です。

*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html  

2012年05月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

潰さない経営



今日は自由気ままにかかせて頂きます。


この本は、忙しかった母の日期間中に読んだ1冊です。

ワイキューブの破綻は、会社規模のわりにYahooトップにも取り上げられたように、

私にとっても驚きの事件でした。なので思わず手にとった1冊でした。

amazonのレビューでも、賛否が極端に分かれていて、その点でも興味深いですね。
(個人的には経営者か社員か、その立場の違いで賛否が極端わかれると感じています・・・)


個人的には所謂「失敗本」は、参考になると思います。

「理由なき成功はあっても、理由なき失敗はない」 と自分では思っているので、

この本を通じて、「会社を潰さない経営」を少しは勉強できたいと感じています。

「会社を潰さない」という視点と、「会社をいかに成長させるか」という視点。

それぞれの接点をどこに見出すか、これが経営者に求められる大きな命題の1つだと思います。


是非若い経営者の人には読んでほしいですよね。そして意見を交わしたいですね。

「なぜワイキューブは潰れたのか」。この本には答えがありません。ただのエピソードです。

是非どなたかよろしくお願いいたします。  

2012年05月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

社員の入院



母の日直後にある社員が緊急入院しました。

午前中に腹痛を訴え、救急車で搬送された結果、即日入院となりました。

彼女は一人暮らしで、実家も県内ではありますが、かなり遠くです(長野県広いので・・・)。

なので、入院準備等は私ができる限りさせて頂きました。

数年前からの新卒採用の見直しの結果、現在28人いる社員のうち、一人暮らしは12名。

県内のほぼ全域、また県外からも集まってきてくれています。そして20代の女性が大多数。

そんな社員構成である以上、経営者が親代わりになって対応すべきことは沢山あると感じます。

社員本人はもちろん、その家族の皆さんも安心して仕事ができる環境作りを、

もっと整えていきたいと強く思いました。できることから1つ1つやっていきたいですね。

とりあえずは大事に至らなくて本当によかったです。1日も早く元気になってほしいです。  

2012年05月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

母の日ありがとうございました。



いろんな方々に支えられ、2012母の日終えることができました。

今年は昨年の震災以降の流れで、例年以上にメディアが母の日対して活発に

動いた年だったようです。母の日直前の取り上げ方がすごかった様子(見れてませんが・・・)。

そのおかげもあってか、当社も母の日2週間で昨年売上120%という大変よい結果が残せました。

とはいえ、お客様から頂いたご指摘も沢山あり、反省すべき点は山のようにあります。

これから1年かけて、さらにサービスレベルを高められるよう、お客様の声にしっかり

耳を傾けていきたいですね。とりあえずは、本当に関係者の皆様お疲れ様でした。

毎日ブログも再開していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  

2012年05月16日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

母の日を迎えるにあたり



従業員の皆様へ

おはようございます。いよいよ母の日です。

母の日予約件数は昨年対比115%を達成し、目標件数を達成する見込みです。この結果は全て皆様1人1人の努力のおかげです。本当にありがとうございます。

今日・明日は1年で1番多くのお客様に出会える日です。そして普段花屋と接点のないお客様に出会える日です。

我々の目標は「お客様の生涯顧客化」です。母の日を通じて、ヌボーのファンを増やすことです。

我々にとっては何千件の1件でも、お客様にとっては大切な大切な唯一の贈り物です。

来店されるお客様、お届け先のお客様。全てのお客様の想いに対して誠心誠意接客すること。これが我々に課せられた使命です。


皆様にお願いがあります。どんな場面においても、次の3つだけは心に刻んで下さい。

1.心からの感謝の気持ちをもって、お客様に接すること(クレド2番参考)。

2.最高の笑顔と、精一杯の元気な挨拶で、お客様に接すること(クレド4番参考)。

3.万全の準備をもって、お客様と接すること(クレド8番参考)。


皆人間です。ミスしてしまうことも、焦ってうまく接客できないことも多々あります。仕方ないです。

しかしながら、忙しいから・・・は言い訳です。上の3つさえ心に刻んで実行すれば、絶対にいい接客はできます。

決して簡単なことではありませんが、私はヌボーのスタッフであれば、できると信じて疑いません。


ヌボー生花店は、目の前にいる1人1人のお客様あっての会社です。

その目の前にいるお客様が最高の母の日を迎えられるよう、全社一丸となって精一杯やりきりましょう。


2012.05.12 ヌボー生花店 山崎年起  

2012年05月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

急がば回れ



昨日、車で移動中、久しぶりに暴走車を見ました。

信号は無視する。極端な車線変更をする。猛スピード。明らかに煽る。

どうなるのかなー、と思って見たいたところ、結局信号毎に追いつく。

そして最後は追い抜く(別にスピード出したわけではありません、タイミングの問題)。

まさに「急がば回れ」。ことわざってすごいですね、先人の知恵が凝縮されています。

会社運営も、日々の業務も「急がば回れ」。そして、泥の中にも蓮の花。

地道に実直に、将来の目標に向かって、ゆっくり前進していきたいと強く思います。  

2012年05月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

地元の産地に生かされて



母の日向けに、地元のバラ園さんから沢山の新鮮なバラが届いています。

切ったその日に水入れて、そのまま当社へ。鮮度良いにきまってます。

長野には沢山のお花の産地さんがいらっしゃいます。

この事実を大変ラッキーなことだと思うべきだし、そのメリットを十分に

生かしていくべきです。それを事業に存分に活かしていけたら、

誰にも真似できない事業展開になるはずです。

本当に長野が本社で良かったな、と最近心から思います。

本当に産地の皆様、ありがとうございます。  

2012年05月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

鮮度へのこだわり



当社のポリシーにもまとめていますが、当社は「鮮度にこだわり」を持った花屋です。

お客様の手元に届いてから最低5日間、商品の鮮度が保たれていることが1つの目安です。

母の日に関しても鮮度に対して妥協する、という考え方は一切持ちあわせていません。

母の日という大変沢山の商品をお届けする中で、

業務効率化だけを考えれば、早めに花材を仕入れ、商品を製作・準備することは可能です。

でもそれをやったら、間違いなく鮮度不良の商品が届く確率が格段にUPします。

当社の判断基準は「鮮度」です。だからこそ、不良品が届く確率があがるようなことはしません。

生鮮商品である以上、100%のお客様に鮮度が完璧な商品を届けることは難しいですが、

1%でもその確率を上げることが、我々の価値観であり、やるべき仕事です。

「ヌボーさんのお花はいつも鮮度が本当にいいわね」 その言葉をストイックに求め続けましょう。

それが絶対に将来のヌボー生花店のブランドに繋がっていくはずです。
  

2012年05月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

災い転じて福となす



いい言葉ですね、この言葉。

今日までで母の日第1弾の商品お届けが完了します。
(全体件数のうち3割強が完了です)

この中でも反省すべき点が山のように出てきました。

もちろん来年へ持ち越さざるを得ないものもありますが、

すぐに改善できるものもあります。

お客様に教えて頂けたことで、他のお客様に

ご迷惑おかけせずに済んだこともありました。

クレームでもミスでもなんでも、小さな出来事に真剣に向き合えば、

全ては「福となす」のだと思います。*改善スピードが命です。

妥協は許されません。1品1品全てにお客様の「想い」がこもっているのです。

忙しいからと言い訳してては、サービス提供者として失格です。

これから1週間、様々な出来事が発生すると思いますが、

全てを真正面から受け止めて、全てに精一杯紳士に対応しましょう。  

2012年05月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

店舗周り



今日は母の日前の店舗周りを実施しました。

母の日前週ということで、各店の販売計画を元に、実際陳列やってみてどうか、

見なおすべき点はあるかどうか、その辺を店長にヒアリングしながら、

必要な部分はしっかりと決断する、というのが今回の目的です。

全店共に、いつも以上に気合の入った母の日陳列で、大変に面白かったです。

それぞれの店長が自分らしく、自分なりの工夫をしている点が本当に嬉しく思いました。

とはいえ、来週に向けてやるべきことは山のようにあります。

最高の状態でお客様をお迎えできるように、皆で情報共有しながら頑張りましょう。  

2012年05月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)

愛猫 毛カット

忙しい時期だからこそ、息抜きBlogを!!

うちの愛猫は毛がながいので、年に3回~4回カットしてもらっています。



これが通常時。ふわふわで、大変なので・・・



拉致して、病院へ。家猫なので、移動中はよく鳴きます。



いつもお世話になっているアメディオさんへ。



半日して帰ってきた猫さん。ストレスからか暴れるのでphoto微妙ですね・・。
あきらかにお腹のたるみが最近気になるようになってきました・・・。

可愛いんです、本当に。ただそれだけです。
  

2012年05月01日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00Comments(0)