JFMA国際セミナー
昨日、JFMA主催の国際セミナーにて、
ディスカッションのスピーカーとして参加させて頂きました。
国際セミナーとはいえ、外国語でスピーチするわけではありません。
私は英語、全くできません。
でも隣はドイツの200億企業の社長様。
なんだかよくわからない内に終了しましたが、
たくさんの方々とお話させて頂き、本当に有意義な時間でした。
JFMAの小川先生始めとする事務局の皆様。
本当にありがとうございました。
2014年06月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
同業者の方から学ぶ

最近、地元含めて、様々な同業者の方とお話する機会を頂いています。
「Blog読んでいるよ!」なんて言われると、嬉しい半面、少し責任も感じます。
最近つくづく感じていますが、花屋1軒の力なんて本当に小さなものです。
花業界は小さな生花店の集合体。決して大手企業が中心の業界ではありません。
いろんな考え方をもった花屋さんがあることによってのメリット・デメリットは
あろうかと思いますが、細かいことは気にせず、やはり協力できることは協力したほうがよいと感じます。
私自身、あまり同業者の方と関わる機会を、自分から作り出すことはしてこなかったので、
その行動は反省をして、同業者の方からたくさんのことを学び機会をえなければ、と思っています。
こんなことを書くと、丸くなったね~、と言われそうですが、
特にそう思っていなかったわけではないのですが、伝え方が悪かったのでしょう。
身に起きていることは全ては自分の責任と受け止め、
自分の行動は改めていかねばならないのだと思っています。
2014年06月22日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Event]母の日の振り返る

母の日、皆様はどうだったでしょうか。
花業界では母の日良かった、という声が多いようですね、
花業会にとってはいいことです、なによりです。
ちなみに、当社はまあまあでしょうか。
予約件数も、母の日期間中の店頭売上も、去年並みといったところです。
桑田佳祐さんの曲で、「祭りのあと」って曲ご存知ですか?
私、この曲大好きなんですが、母の日後はこの曲のような気分です(ニュアンスですけど…)。
他の業界の方にはよくわからないと思いますが、
花屋にとって、母の日は「お祭り」なんですよ。
緊張感と高揚感と疲労感。それが入り交じる瞬間って不思議な感覚ですよね。
クリスマス前のケーキ屋さんと母の日前の花屋さんなら、きっとわかりますよね、この感覚(笑)
それを年に1度味わえるわけですから、花屋って幸せな商売なんだと思います。
関係ないですけど、なぜ今の環境が幸せだと思えない人が多いのでしょうか。
不思議ですよねー本当に。文句いって、愚痴って、ストレス感じて発散して。
そんな時間あるなら、「楽しいね!」って会話していたほうが幸せだと思うんですけどね。
日々の文句いう時間があるなら、日々に感謝しましょう!
刺のある言い方で失礼しました。
2014年05月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]JA北信チームと打合せ

また写真撮り忘れてたので、適当な写真です。。。
先日、JAの北信チーム(JA北信州みゆきさん、JAちくまさん)と、
今年度の打合せを行いました。
この2社の皆さんには、いつも本当にお世話になっています。
今、いろんな産地さんとの活動の礎を作って頂いた、
といっても過言ではありません。
今年は新たなチャレンジもスタートします。
「距離の近い産地と花屋だからこそできることを」
これが今年のテーマです。
今年もいろいろとお世話になりますが、
何卒よろしくお願いいたします。
2014年04月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]保科バラ園
昨日、長野県中野市の保科バラ園さんに訪問してきました。
*写真は撮り忘れてしまい、別の人の写真です。ごめんなさい。
当社の本社から車で40分程度の場所にあり、
面白いバラを高品質に作ってくださっているバラ園さんですが…
近くて遠い距離、とはこのことか…、初めてお会いしました。
以前からずっとお会いしてみたかったのですが、やっと実現しました。
地元ならではの会話もできましたし、バラについても熱くお話頂きました。
やっと繋がりができたので、これからいろいろと相談して、活動スタートしていきます。
これだけ沢山の生産者の方に出会っても、
まだまだ近くにも沢山の方々がいらっしゃいますね。奥が深いです、本当に。
2014年04月16日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:13 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Event]花屋見学

先日、船井総合研究所さんの企画で、
各地の花屋さん数社の方々が、当社に見学に来て頂きました。
当社だけ見て頂いても…と思い、長野の生産者の圃場を3箇所ほど見学し、
その後、当社の店舗を2つ、そして懇親会、という流れでした。
大金をかけて当社に来て頂くわけで、正直感想はいかがなものかと思いますが、
それでも、そういった機会を得て、店舗の皆さんが精一杯店作りに励めたことは、
当社にとっては大変良い機会を頂けたと、心から思っています。
これからも、同業他社の方々参考になるような会社であれるよう、
1日1日レベルアップしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。今後共よろしくお願いいたします。
2014年04月11日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:10 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]フラワースピリット百瀬さん
先日、雑誌の取材+イベントの予習を兼ねて、
松本市のフラワースピリット百瀬さんのハウスを訪ねてきました。

*百瀬さん(お父様)。本当に優しい方で、いつも急なお願いも快く聞いて頂いています。

*百瀬さんのハウスはいつ行っても抜群に5Sが行き届いています。本当に素晴らしい。

*百瀬さん家族。百瀬さん孫も3人。百瀬家は安泰です!!
百瀬さんのキンギョソウは、きっと日本一のキンギョソウ。
花屋さんの販売価格は、1本800円前後でしょうか。通常のキンギョソウの3倍程度の価格です。
見たことのない方は、是非一度買ってみて下さい!
1mのキンギョソウは圧巻です。
[ご報告]
先日「長野県の生産者を応援する会」の「会長」に就任しました。
現在、「長野県の生産者を応援する会」は会員一名。会員募集中!
尚、会員資格は「長野県の花を愛する方」に限らせて頂きます。
松本市のフラワースピリット百瀬さんのハウスを訪ねてきました。
*百瀬さん(お父様)。本当に優しい方で、いつも急なお願いも快く聞いて頂いています。
*百瀬さんのハウスはいつ行っても抜群に5Sが行き届いています。本当に素晴らしい。
*百瀬さん家族。百瀬さん孫も3人。百瀬家は安泰です!!
百瀬さんのキンギョソウは、きっと日本一のキンギョソウ。
花屋さんの販売価格は、1本800円前後でしょうか。通常のキンギョソウの3倍程度の価格です。
見たことのない方は、是非一度買ってみて下さい!
1mのキンギョソウは圧巻です。
[ご報告]
先日「長野県の生産者を応援する会」の「会長」に就任しました。
現在、「長野県の生産者を応援する会」は会員一名。会員募集中!
尚、会員資格は「長野県の花を愛する方」に限らせて頂きます。
2014年04月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Event]JELFAセミナー講演

昨日開催された、日本ELFシステム協会(JELFA)さんのセミナーにて、
ヌボー生花店で実施している「日持ち保証販売」に関する講演をさせて頂きました。
http://www.jelfa.net/seminar/forum/
講演内容はともかく、沢山の方と出会い、お話でき、本当に有意義な時間でした。
来年は農水省の予算も拡大し、本格的に全国へ日持ち保証販売を
広げる活動が活発化することでしょう。
フラワーバレンタイン同様に、閉塞感のあるこの花業界に、
新しいムーブメントが起こることを期待しています。
本当にこのような場を頂き、ありがとうございました。
2014年03月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:52 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]JA北信州みゆき様花き総会参加

ここ数年は恒例となりつつあります。
JA北信州みゆき様の花き部会の年に1度の総会に参加させて頂きました。
(写真撮り忘れてしまいました…)
正直、飲み会でいつもお世話になっている生産者の方々と、
盛り上がっているだけの私ですが、
こういった場に参加させて頂けるだけで、
「1本1本大切に、もっとしっかりと売っていきたい」
そう強く感じさせて頂けます。
結局は全ての商売、人と人との繋がりでしかありません。
お花の1本1本の奥ある、生産者の顔、お客様の顔を思い浮かべながら、
仕事ができるかどうか。それだけで仕事の質が全く違うものになるのではないでしょうか。
いつも申し上げまていますが、
「生産地の花屋だからこそできるお花の販売に注力すること」
これがヌボー生花店の使命であり、他社との差別化戦略です。
こういった機会をいただけることに、心から感謝し、
これからも「三方よし」な商売目指して、頑張っていきたいと思います。
2014年03月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]長野県飯島町産地見学
諸々と所用があり、先日長野県飯島町の産地さんに伺ってきました。
まずは、信州片桐花卉園さんへ。

*片桐さんご兄弟で、規格外の特殊なアルストロメリア持って頂いています。
花とは関係ありませんが、片桐さん(お兄さん)が自宅を建築中で、
たまたま引渡しが来週にせまっていたため、
「山崎年起の建もの探訪」してきました。
うーん、いいお家ですよ、「泊にきてね!」ってことなので、
是非皆さんおじゃましにいきましょう!
薪ストーブに、バルコニーに、木造建築に… エアコンなしでも快適空間。
いいですね!!!
ちなみに、本題は4/2に長野のNHKで、片桐さんが生放送に出演されます。
その打合せをしてきました。お楽しみに♪
さてお次は、萬華園の森谷さんのハウスへ。

見て下さい、このSPバラのボリューム!!
こんなの農場でしか見れませんよね、やっぱり。
本当に農場で見るお花は綺麗です、もっと沢山の方に見て欲しい…。
森谷さんには、今年の年頭に市場がまだ稼働していない時に、
急なお客様からの65本のバラの花束、の際、バラを提供頂きまして、
本当に助けて頂きました…。県内に産地があるって、本当にありがたいm(_ _)m
ちなみに、その時のバラの写真は↓です。

お客様、涙を流して喜んでおられました。。
写真を森谷さんにお送りしたら、森谷さんの事務所にも飾って頂けました。
こういった人と人との繋がりが、今花業界に欠けていることなのだと感じます。
本当にいつも支えて頂き、ありがとうございます。
今後共よろしくお願いいたします。
まずは、信州片桐花卉園さんへ。
*片桐さんご兄弟で、規格外の特殊なアルストロメリア持って頂いています。
花とは関係ありませんが、片桐さん(お兄さん)が自宅を建築中で、
たまたま引渡しが来週にせまっていたため、
「山崎年起の建もの探訪」してきました。
うーん、いいお家ですよ、「泊にきてね!」ってことなので、
是非皆さんおじゃましにいきましょう!
薪ストーブに、バルコニーに、木造建築に… エアコンなしでも快適空間。
いいですね!!!
ちなみに、本題は4/2に長野のNHKで、片桐さんが生放送に出演されます。
その打合せをしてきました。お楽しみに♪
さてお次は、萬華園の森谷さんのハウスへ。
見て下さい、このSPバラのボリューム!!
こんなの農場でしか見れませんよね、やっぱり。
本当に農場で見るお花は綺麗です、もっと沢山の方に見て欲しい…。
森谷さんには、今年の年頭に市場がまだ稼働していない時に、
急なお客様からの65本のバラの花束、の際、バラを提供頂きまして、
本当に助けて頂きました…。県内に産地があるって、本当にありがたいm(_ _)m
ちなみに、その時のバラの写真は↓です。

お客様、涙を流して喜んでおられました。。
写真を森谷さんにお送りしたら、森谷さんの事務所にも飾って頂けました。
こういった人と人との繋がりが、今花業界に欠けていることなのだと感じます。
本当にいつも支えて頂き、ありがとうございます。
今後共よろしくお願いいたします。
2014年03月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]産地見学3/02
今年はあまり積極的に行っていませんが、
久しぶりに産地見学いってきました。
(最近諸々あって、Facebookには見学したこと投稿しないことにしました)
1件目は、ハートツリーで有名な澤田さん。
母の日でミニバラを頂くので、その打合せをかねて。
毎回のことながら、澤田さんの個性豊かなお話も素晴らしいですが、
一生懸命な姿に感服しています。
澤田さん、母の日よろしくお願いします!
2件目は、愛知の切り花カーネーション農家さん。
いろいろお話した中で、印象に残った言葉がこれ。
「我々生産者は、市場の方々とお話する機会は沢山あるけど、
販売現場の人と話す機会がほとんどない。
本当のところ現場の人が何を感じ、どう思っているのか。
それを聞いてみたいけど、なかなかいろいろと大変だよね…」
今、この業界はタイタニック号と化しています。
ここまま舵を切らず(変革せずに)沈んでしまうのか、
舵を思い切ってきっていって、生還するのか。
岩が見つかってから舵をきっても間に合いません。
今まさに梶が切れるよう、私も努力したいと思います。
2014年03月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]土浦にて講演

先日、土浦花卉普及センターさん主催の、茨城県の花卉総会の場で、
講演をさせて頂きました。生産者さんの販売戦略を考える、といった内容で。
懇親会にも参加させて頂き、ある生産者の方とお話をしていたところ、
「いやー、本当に励みになりました、ありがとうございます!」
と言っていただけましたが、同時に、モチベーション維持にご苦労なさって
いるのだな、と感慨深いなりました。
どんな仕事も決して簡単な仕事はありません。苦労の連続です。
でもその仕事に意味を見出し、精一杯チャレンジし続けることしか、
仕事の苦難を乗り越える方法はないのだと思いますが、
その「行動し続ける意欲」は、自分だけではなく他人に頂くものでもあります。
我々花屋は、生産者なくしては商売ができません。
もちろん慣れ合いはいけませんが、お互い支えあう関係として、
お互いのモチベーションを刺激しあう場が必要なのだと感じました。
*写真は、土浦市が全国一の生産量をほこる、れんこん畑の写真です!
2014年03月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]フラワースピリットさんのラナンキュラス

今週のFlowerStoryは、松本市のフラワースピリット上條さんのラナンキュラスです。
*FlowerStory詳細はこちら。
http://nubowyt.naganoblog.jp/e1451201.html
この業界の人なら知らない人はいない上條さん。
同じ県内ということで、お話する機会も多く、日頃から沢山勉強させて頂いています。
このように毎週毎週、生産者さんの想いを伝える活動をしようと考え、
そして続けられるのも、同じ県内に沢山の有名で個性的な
生産者さんがいらっしゃるおかげだと思います。
「産地共販」の精神をこれからも大切に、販売していきたいと思います。
2014年03月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:39 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Event]くまモンと出会う

先日、熊本県のJAグループ共同で開催された、
お客様感謝祭(in銀座)にご招待頂きました。
嬉しかったことが3つ。
1.くまモンに出会えたこと!! やはり非常に多忙なようで、時間はたったの30分。
分刻みのスケジュールですね…。さすが、全国一有名な営業部長です。。。。
2.その場でデモンストレーションを行った、外人のフラワーデザイナーの方と
懇親会の場でゆっくりお話できたこと。あまりフラワーデザイナーの方とお話しする
機会がいままでなかったので、どんな想いでやられているのか、知れて勉強になりました。
3.新しい花屋さん仲間ができたこと。これが一番かな、やっぱり。
私、同業の方の仲間が少ないですからね…。おこえかけて頂いて、本当に嬉しかったです。
今週も別のイベントに参加させて頂く予定です。新しい人脈作り、頑張ります。
2014年02月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]フラワーガーデン寺尾さんのスカビオサ

今まで、社内で実施しているWeeklyFlowerについて、
このBlogであまり触れてこなかったので、これからは毎週定例的に報告していきます。
今週のWeeklyFlowerは、長崎県フラワーガーデン寺尾さんのスカビオサです。
*寺尾さんの紹介は以下より、御覧くださいませ。
http://nubowyt.naganoblog.jp/e1446302.html
毎週これ作るの大変ですね、ってよくいわれますが、
私の唯一といっていい、毎週の大きなルーチンワークなので、
個人的には楽しくやっているんですよ、本当に。
これからも宜しくお願い致します。
2014年02月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]産地見学の経緯

日曜日は「花き生産現場」について。
私はこの規模の花屋としては、比較的産地へ訪問しているのではないでしょうか。
今年も30件以上の農家さんに訪問させて頂いたと思います。
私が元々、農家の方々にお伺いするキッカケになったのは、
入社して3年目?ごろに思った、ある疑問でした。
「なんで長野県は花き生産が盛んだ、というのに、
うちには長野県のお花が入荷していないんだろうか。」
後々考えれば、それも当然といえば当然だったのかもしれませんが、
まだまだ無知だった私にとっては、なんともその現実が「理不尽」に思えて仕方なく、
地元の産地さんから、突撃訪問を繰り返すようになり、
今ではFacebookのおかげもあって、全国各地の生産現場に訪れることができるようになりました。
これに限ったではありませんが、私はこの会社に入社した8年前の4月1日、
花に関する知識など、ほとんど持ちあわせていない状態(花の名前は5つぐらいしか知らなかった)、
だったことが、逆に無駄なフィルターなく、沢山のことを学び吸収できたのだと思っています。
今現在、生産現場に何のために通い、何を目指しているのか。
それはまた次回にしたいと思います。
2013年12月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:03 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Business]地道にファンを増やす

土曜日は「花業界」について。
最近、冬の花鉢の管理方法に関する問い合わせが多い。
当社のように専門店はギフトが主体の販売となるなかで、
お花に関して知識が浅い方にお花をプレゼントするケースも多々ある。
そんな時にその御客様のお花のある生活を如何にサポートするか、
それが我々花屋(専門店)に求められる役目だと痛感します。
花鉢のプレゼントひとつとっても、
1.管理方法に関する説明書をきっちりと付けているかどか。
2.来店時・配達時にきちっと説明ができているかどうか。
3.わからなくなった時に問合せする先をきちっと設けているかどうか
普段お花を購入されない方に、お花をプレゼントする。
プレゼントされたお花を楽しむことで、お花好きになる。
それがお花好きを増やす、地道だけと、非常に重要なことだと思う。
ヌボー生花店も、もっともっとその部分に力を入れていきたいと考えています。