仕組み化する

「仕組み化する」この言葉を常に考え行動するようにしている。
なにもかも「無意識に」仕事が回ることを考えねば、マネジメントは成り立たない。
「仕組み化する」能力さえ身につけば、マネジメントはずいぶんと楽になる。
ではどのようにこの能力を鍛えるのか? 自分の作業を全て「仕組み化する」ことに尽きると思う。
たとえば自分自身が、全ての仕事の締めきりを守るために、どのような工夫をするのか。
毎日のルーティンワークを如何に漏れなく作業できるか。作業を忘れない工夫をどうするのか。
1ヶ月後の作業をどのように管理するのか。自分の悪い癖をいかに矯正するのか。
きっと、自分を完璧に管理できれば、他人もマネジメント(≠管理)できる。
日々、自分と向き合うことが、マネジメント能力向上の第一歩ではないかと、最近つくづく感じます。
2011年10月31日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
決算報告

8月決算ということで、10月中旬決算数字が確定し、無事納税し、
先週・今週と銀行への報告、社内マネージャーへの報告と、一通り作業を終えた。
今期の目標に「数字に拘る」という目標があるのだが、
「儲ける」ということにどれだけ拘れるのか、今期も勝負の1年である。
そのためには社員と一丸とならねばならない。そのために数字はどんどん公開する。
一緒になって考え、一緒になって悩み、一緒になって結果を出す。頑張りましょう!
2011年10月30日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
講演CD
9/27に船井総合研究所さんで講演させて頂いた内容のCDが届いた。
ちょっと恥ずかしいのだが、社長に薦められ、自分で自分の講演を聞いてみた・・・。
感想はあえていません。。。 ただ6年間の軌跡はよくまとまっているとは思う。
もし社員の方で聞きたい方がいれば、お声かけ下さい。
若い社員の皆さんに、ヌボーの歴史に触れてもらえるとうれしいです。
2011年10月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(1)
三浦園芸さん見学
国際フラワーEXPOにて名刺交換させて頂いた、
愛知の三浦園芸さんに見学いってきました。
http://www.miuraengei.com/
観葉植物に関する質問をたくさん投げかけ答えて頂き、
本当にまだまだ勉強不足であることを実感しました・・・
↓左は社長様。ここは土耕の植物のハウス。

↓パキラの細いものだけを選定して植え込んだもの。珍しい。

↓ビレア。三浦園芸さんは全て縦長の容器へ植え込み。土が多く長持ちし易い。

↓斑なしパキラ。斑入りよりも原種に近く、非常に強い植物。

↓モンステラの花!咲くのか咲かないのか、まだ農園の人にもわからず・・

↓非常に貴重なパキラの花!滅多に見ることができないもの。本当に運が良い。

↓こちらはハイドロ用の植物ハウス。日本にはハイドロ提供会社は三浦園芸含め2社のみ。

↓姫モンステラ。かわいい!数に圧倒されます。

↓生育するモンステラを選定中。やっぱり人手の作業が中心です。

↓ミニ観葉の出荷作業中。お客様の細かなニーズにも細かく対応。

↓ハイドロカルチャーへ植え込み中。これが量販店に行くのかと思うと、花屋のあるべき姿を考えさせられる。

↓日本農業賞 大賞をとられた際の賞状。すごい!! ヌボーもなにか賞とりたいな・・・。

産地見学すると本当に夢も希望も力強く湧いてきます。
三浦園芸のスタッフの皆様には、長時間対応頂き、本当にありがとうございました。
ヌボーに特徴的な観葉植物が並ぶ日も遠くありません。
愛知の三浦園芸さんに見学いってきました。
http://www.miuraengei.com/
観葉植物に関する質問をたくさん投げかけ答えて頂き、
本当にまだまだ勉強不足であることを実感しました・・・
↓左は社長様。ここは土耕の植物のハウス。

↓パキラの細いものだけを選定して植え込んだもの。珍しい。

↓ビレア。三浦園芸さんは全て縦長の容器へ植え込み。土が多く長持ちし易い。

↓斑なしパキラ。斑入りよりも原種に近く、非常に強い植物。

↓モンステラの花!咲くのか咲かないのか、まだ農園の人にもわからず・・

↓非常に貴重なパキラの花!滅多に見ることができないもの。本当に運が良い。

↓こちらはハイドロ用の植物ハウス。日本にはハイドロ提供会社は三浦園芸含め2社のみ。

↓姫モンステラ。かわいい!数に圧倒されます。

↓生育するモンステラを選定中。やっぱり人手の作業が中心です。

↓ミニ観葉の出荷作業中。お客様の細かなニーズにも細かく対応。

↓ハイドロカルチャーへ植え込み中。これが量販店に行くのかと思うと、花屋のあるべき姿を考えさせられる。

↓日本農業賞 大賞をとられた際の賞状。すごい!! ヌボーもなにか賞とりたいな・・・。

産地見学すると本当に夢も希望も力強く湧いてきます。
三浦園芸のスタッフの皆様には、長時間対応頂き、本当にありがとうございました。
ヌボーに特徴的な観葉植物が並ぶ日も遠くありません。
2011年10月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
成長
昨日で社内検定が終了しました。最終日は4級だったのですが、3名全員合格!
3名とも、2~3年目でいつも店舗で働いている社員達。
お客様の折衝や店舗運営の中で、本当に成長しているんだな、と実感でき、
経営者としてはこれ以上の喜びはありませんでした。
本人達には話しましたが、あくまで技術は「お客様の要望に応え、提案するためのもの」。
これからきっとその技術を活用して、もっともっとフローリストとして成長していってくれる
ことを願うばかりです。数年後が本当に楽しみですね。
2011年10月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:43 │Comments(0)
夢とは

【 ひとりで見る夢は夢でしかない。しかし誰かと見る夢は現実だ。 】
社内報で社員が紹介してくれた言葉です。
久しぶりのビックヒットな名言です。
これからこの言葉を大切にしていきたいと思います。
2011年10月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
タイの洪水

自然災害の怖さを、この1年でどれだけ味わえばよいでしょうか。
私の20年来の親友が、タイの洪水で大変な思いをしています。
その過程で知った、現地情報と報道の情報格差。 メディアのあり方への疑問。
当たり前の生活が、いかに幸せであるか。それを感じ得ない多くの人達。
人としてどうあるべきかを、地球が突きつけているのだと思います。
「日々精一杯一生懸命に誠実に生きること」。これぐらいしか今の自分にはできませんね。
2011年10月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
お花の商談会
先日、東京の市場へお花の商談会で行ってきました。
*携帯は充電なく、しかもカメラも忘れ・・・。細かい内容はこちらをどうぞ。梨元さんに感謝。
http://nashimoto.exblog.jp/16122099/
今回は主に冬の鉢物系をじっくりと選んできました。
当社は基本的にエクステリアは分野外、と考えて、
インテリアフラワーを中心とした販売活動に専念していこうと思います。
こういったところでも、その方針にブレのないよう、しっかりと選んでいきたいですね。
2011年10月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(1)
日経新聞アプリ

日経新聞購を最近はiphoneアプリで読むようになった。
新聞は少し前まで、やっぱり紙!、と思っていた自分ではあるが、
アプリが本当に便利で、乗り移ってしまった。(オフラインでも読めるのがGood)
amazon も電子書籍を年内に日本で提供が決まり、いよいよ本格的な電子書籍時代が
日本でも開始されようとしている。どんな変革が起きるのか、楽しみですね。
2011年10月23日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
スマートフォン普及

ここ半年で社内で急速に普及しました、スマートフォン。(iphone4Sも2台登場)
当社の中堅クラス以上の社員はほぼ全員スマートフォン化しました。
おかげで・・・、社内SNSである"chatter”を導入していた効果が、更に花開きそう。
今後は社員の携帯電話に”添付ファイル"が送信できるという革命的な出来事に
本当にわくわくします。これで情報共有革命がおきますね。すごいです、本当に。
2011年10月22日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
半年間のセミナー

自己啓発のため、自腹を切って半年間、あるセミナーに通うことにした。
少人数制で、いろんな方とゆっくり話しができる閉ざされたセミナーは、やはり良い。
講師の方はもちろん、出会った方々から沢山の学びを吸収できるかどうかは自分次第。
一生懸命勉強したいと思う。将来の自分のためであり、会社のために。
その中でも、最近やっと自分の人生目標が固まってきたなと感じます。
「誰よりも人を成長させることのできる人間でありたい」。それが人生目標の一つです。
2011年10月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
社内検定
年に3回開催している、装飾技能を向上させるためのイベント、社内検定。
今週は5級と初級を開催。皆、本当に必至で頑張っています。
なぜ勉強に励むのか?そう疑問に思う社員も多いかもしれません。
それは全て自分のためです。勉強し続けなければ、これからますます厳しさをます
日本社会において、本当に自分らしく、楽しく生きていけるでしょうか?
「壁を乗り越える」という勉強に、是非真剣に取り組んでほしい、そう願っています。
2011年10月20日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
用途の絞られた塩
上信越自動車道下り佐久平PAで販売されていた、お塩の写真です。
てんぷら用、焼き肉用、他にもかなりの種類の用途別の塩で提案しています。
かなり気になりますよね・・・。最近、ビジネス本でも「~代のための~」みたいな、
特定の用途・人物対象にした本が多いです。これは訴求力を高める、非常に効果的なやり方です。
花屋にも活用できますね。*青山フラワーマーケットさんのミニブーケなどその典型です。
2011年10月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
壁面緑化
高速道路の関越自動車道上り三芳SA内のものを撮影しました。
各種イベント会場やエコキャンペーンなどによく活用され、非常に綺麗でセンスのよいものです。
が、ディスプレイとして活用することはあっても、
当社が仕事として手がけることはないでしょう。
やることより、やらないことをしっかりと意思決定することは大切なことです。
2011年10月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
毎日Blogも100日目

入院中に決めた新しいチャレンジ"毎日Blog"も、やっと100日目。継続は力なり、でしょうか。
せっかくなので読み返してみると、なかなか面白いですね。こんなこと書いているのかと・・・。
一個悲しいことに気が付きました。「最近のBlog の文面はくどい・・・」
脳はいつもシンプルに。モットーの一つにしたいと思います。
2011年10月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(1)
国際フラワーEXPO

花業界で一番大きな展示会、国際フラワーEXPOに、久しぶりに参加してきた。
今年から業界全体で販促を行っているフラワーバレンタイのブースが登場。
そこの地方の事例として当社の活動が掲載されていました。(地方の花屋では当社のみ)

ちなみに、2012年のフラワーバレンタインのプレサイトがオープンしています。
http://www.flower-valentine.com/
当社も来年も事例紹介されるように、頑張っていきたいと思います!
2011年10月16日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
黒臼洋蘭園さん見学
普段から市場経由でお世話になっている、埼玉県の黒臼洋蘭園さんを
10/11見学させて頂いてきました。 *黒臼洋蘭園さんはこちら

これだけの胡蝶蘭を見ると、なんか勇気がわきます。胡蝶蘭は売れるんだ!と。。。

まだ花芽が出ていない状態。育種は自社、株の養成は台湾、開花は自社に戻って、とのこと。

商品として仕立てている様子。なにより社員の皆様の挨拶が素晴らしい!そこに非常に感銘を受けました。

胡蝶蘭の顔の向きをしっかりと揃える工夫。生き物相手は大変です!

2009年には皇太子様もいらっしゃった洋蘭園さん。ブランド品ですね。。。

これが今年から発売で、黒臼洋蘭園さんの自信作「彩香のワルツ」。
普通の胡蝶蘭とは一味も二味も違います! ご用命の方はヌボーまで!

今回ご案内頂きました名取様。本当にお世話になりました!
生産者様の想いに触れるたびに、お花の拡販に対する想いが一段と強くなります!
こういった時間を大切にして、より一層想いのこもった商品届けられるよう、頑張ります!
10/11見学させて頂いてきました。 *黒臼洋蘭園さんはこちら
これだけの胡蝶蘭を見ると、なんか勇気がわきます。胡蝶蘭は売れるんだ!と。。。
まだ花芽が出ていない状態。育種は自社、株の養成は台湾、開花は自社に戻って、とのこと。
商品として仕立てている様子。なにより社員の皆様の挨拶が素晴らしい!そこに非常に感銘を受けました。
胡蝶蘭の顔の向きをしっかりと揃える工夫。生き物相手は大変です!
2009年には皇太子様もいらっしゃった洋蘭園さん。ブランド品ですね。。。
これが今年から発売で、黒臼洋蘭園さんの自信作「彩香のワルツ」。
普通の胡蝶蘭とは一味も二味も違います! ご用命の方はヌボーまで!
今回ご案内頂きました名取様。本当にお世話になりました!
生産者様の想いに触れるたびに、お花の拡販に対する想いが一段と強くなります!
こういった時間を大切にして、より一層想いのこもった商品届けられるよう、頑張ります!
2011年10月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
「長野技能五輪2012」1年前イベント
昨日から諏訪で開催中の「長野技能五輪2012」1年前イベント。
初日の大々的なパネルディスカッションに、当社の北澤がパネラーとして参加しました。
*残念ながら私は参加できず・・・
阿部知事も参加。来年に向けて、県も力入れていますね!
紹介photo。仲間同士で撮った写真なので、私から見ると若干不自然な笑顔・・・
相変わらずの堂々した話しっぷりだったことでしょう・・・(場慣れしてきましたね)
終わって、社長とツーショット。相変わらず、いい経験してますね!
今年の技能五輪もあと2か月。頑張りましょう!
2011年10月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
山梨フラワープランニングさん見学
昨日、山梨県で花屋を店舗展開している、フラワープランニングさんを見学してきました。
Feille店

Bllossom店

店舗見学後、雨宮社長様と、約5時間にわたる熱いトークバトル。
久しぶりに同年代の方と花屋のビジョンについて語れて、本当に楽しく、
そして本当に勉強になりました。ありがとうございました!!
今まであまり同じ花屋さんの方とのつながりがなかったので、
今後は少しずつコネクション作っていけたらと思います。
Feille店
Bllossom店
店舗見学後、雨宮社長様と、約5時間にわたる熱いトークバトル。
久しぶりに同年代の方と花屋のビジョンについて語れて、本当に楽しく、
そして本当に勉強になりました。ありがとうございました!!
今まであまり同じ花屋さんの方とのつながりがなかったので、
今後は少しずつコネクション作っていけたらと思います。
2011年10月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
サッカー指揮官コメント

昨日のサッカー日本代表、大勝でしたね。
その試合で、敗戦したタジキスタン監督のコメントが、本当に素晴らしいです!
http://www.soccer-king.jp/daihyo/article/201110112250_japan_8_0.html
私もこの監督のように、常に謙虚で学ぶ姿勢を持ち、感謝の言葉を伝えらえる人になりたいと
強く思います。上に立つ者の言葉として、大変勉強になりました。
ラフィコムさん、本当にありがとうございます。
2011年10月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
Eye-fi ダイレクトモード
先日、婚礼の写真撮りの際に、カメラマンの方が使っていて、
知ってはいたのだが、試してみたくなった Eye-fi のダイレクトモード。
早速 Eye-fi カード最新のもの1枚買って、実験してみました。 *ダイレクトモードとはこちら。
まずは、デジカメにEye-fi差し込んで、ipadへのダイレクトモード実験。
まずまず使えた。ただ画質が重たいとやはり時間はかかる。
何に使うのか?? と考えても仕事上では思い当たらず・・・。
でも便利ではあるので、どこかで使える場面には出会えるでしょう。
次にiphone のEye-fi アプリで、iphone撮影データを、直接PCでデータ転送を試してみる。
こちらも問題はないのだが、結構時間がかかる。急ぎのときはやはり
直接接続するのがベスト。ただバックアップや時間に余裕があるときには便利かも。
そんなこんなで実験に1時間程度費やす。ごめんなさい、皆さん、こんなことしていて。
いよいよ明日はiOS5とiCloudがリリース。本当に楽しみです!
2011年10月11日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
当たり前のことなのですが。

先日嬉しかったことが。*ちょっと長くなりますが、ご了承下さい。
たまに行く蕎麦屋にて。
「こんにちわ」と言いながら、注文したところ、
「今日お客さん少ないので、サービスね!」といって天ぷらを頂いた。
自分のことを知っていてのことなのだけど、やっぱり嬉しいし心が温かくなる。
その後行ったクリーニング屋にて。
入り口から、いつものマネージャーさんが「いつもありがおとうございます!」
と笑顔満点で、しかも目線をしっかりとコチラにむけて、何度も言ってくれる。
小さなことだけど、仕事だからしているのかもしれないけど、でもでも嬉しいし心が温かくなる。
対して、会社の近くにあるラーメン屋。
以前はかなりの頻度で言っていた。
毎回のようにつけ麺にごはんをプラスして頼んでいたのだが、
何度行っても「ごはん如何しますか?」とは聞かれない。
最後のレジもいつも決まり文句で「ありがとうございます」である。
「いつも」がない。変化がない。
あるときから、あえてごはんは後から追加注文することにして、
それも何度か繰り返してみた。
それでも一度たりとも「ごはん今日はどうしますか」とは聞かれない。
ほどなくしてそのラーメン屋にいくことは少なくなった。*できれば行きたいない。
このラーメン屋の話はたまに社内でもするのですが、
こんな接客なら機械でもできるし、人がやっている意味がないと思う。
人は皆、常連客なのであれば、そのように接して欲しいと願望を持っている
ものだと思うし、提供側としてそれ相応の対応をしないとダメなことは当然だ。
これって非常に当たり前のことだと思うが、世の中を見渡せば、
それを徹底できているお店って結構少ないと感じる。
当社も、もちろんまだまだである。
人が人である限り、アナログの良さは生き続けるのであろう。
その良さとは何かは、日々の生活の中にちりばめられているのだから、
日々アンテナ高くして生活しましょうね!
長くなってスミマセンでした。
2011年10月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:00 │Comments(0)
facebook ファンページ

ひっそりとこっそりと!? 当社のfacebook ファンページが立ち上がっています。
*こちらから確認できます。 → GO!!
会社のHPも11月中には大幅リニューアルします!
ネットショップも12月中にはもっと大幅リニューアルします!
ファンページも、チェックインなどもっと楽しいものになっていきます!?(本当か・・)
本社メンバーの想いがこもったサイト達。どんな内容になるか本当に楽しみです。
2011年10月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 00:07 │Comments(0)
flickr

社内で各店Blogを立ち上げよう、という話になりました。
すでにヌボーでは各店写真を撮影し、ネット上でコメント入れることはできているので、
それほど壁は高くないのですが、それでも浮かび上がった課題が二つ。
1.極力簡単(作業手順数を少なく)にできる方法を探ること。
2.ITリテラシーが低い人でも簡単できる方法を探ること。
これをクリアするために、久しぶりにネットと格闘。おおむね結論は3つ。
1.継続して Eye-fi を最大限に活用する。
2.photoアップ先を 30days Album から flickr に変更する。
3.flickrのリンク機能を使って、ブログに写真を張り付ける。
flickrは英語のサイトなので、ちょっと腰が引けましたが、使ってみるとさすがに便利。
これで作業的には結構簡単にブログできるはず。慣れるまではちょっとかかると思うけど・・・。
本当に世の中のクラウドサービスは便利ですね。是非皆様も活用くださいませ。
*Eye-fi や flickr を具体的にどう活用しているか、興味ある方は是非お問い合わせください。
2011年10月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
ホテル国際21 つかさ写真撮り
新しいブライダル提案のための写真撮りを今まさに実施中です。
完全和風な写真です。出来上がりが楽しみですね!
2011年10月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 10:45 │Comments(0)
更北店 模様替え
10月11月は、模様替えの季節です(当社は)。
昨日更北店が、大幅に模様替えしました!!
今日は本店が模様替え中です!!
店内の掃除と共に、心もリフレッシュ!!
御客様にも新鮮な気持ちで、お花を提供していきす!!
2011年10月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
一言の重み

上司の一言は、部下にとって非常に重い言葉なのである。
とくに「ネガティブ発言」には非常に注意せねばらない。
ダメだ、無理だ、できない、意味がない、でも、だって、どうせ、etc
もう一つ。人の人格を否定するような言葉に注意せねばらない。
*例を出したくもないので、パス。
でも「ホジティブ言葉」や「ほめ言葉」をチームのパワーを最大限に引き出せる。
頑張ろう!、できる!、やってみよう!、気にするな!、すごい!、えらい!、素晴らしい! etc
無意識にまで良い言葉が出続ける人間になれるよう努力する。人格向上練習です。
上司の皆様、それだけは日々一生懸命、努力しましょう。頑張りましょう。
2011年10月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:16 │Comments(0)
全社MTG

毎月行っている全社MTG。日々改善中です。
1.エコ活動の一環で、紙の印刷を極力少なくするため、
スライドを活用するようになりました。紙は1/5程度に減りました。
2.MTG内容をビデオ撮影するようになりました。
参加できなかった人には後日必ず見てもらっています。
大切な情報も漏らさず共有する手助けになっています。
3.時間を極力短くできるように、事前準備を徹底しています。
参加人数が30人以上なので、10分短縮するだけで300分短縮の効果!!
時は金なり。社員皆さんの貴重な時間を、有効活用していきたいですね。
もっともっと改善できることは、改善していきましょう。意見お待ちしております!!
2011年10月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:10 │Comments(1)
内定式
昨日内定式が行われました。*来年4月に4名入社します!!
皆、緊張はしているけど、キラキラ目が輝いていて、素敵でした。
先輩社員との懇親がメインでしたが、若者の力を感じる瞬間はたまりませんね。
数年後も輝けるような会社にしよう! と強く思います。
2011年10月04日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
椰子の木

高田店OPENが無事終わり、昨日打ち上げしました。
(写真撮り忘れしました・・・)
今回も、会社から近くて、料理全般とてもおいしいので、
椰子の木で宴席でした。
住宅地の中にあり、隠れ家的なところで、のんびりできるのでGoodです!
「4種のチーズビザ」が特におすすめ。 オーナーもかなりのチーズ好きらしく、
私のようなチーズ好きにはたまりません。 お近くの方は是非どうぞ!