小学生の5S

***** 03/31付けデイリークレドの紹介です *****
最近小学校に行く機会が多くありました。
どこの小学校も、校舎内の美化の徹底、本当に素晴らしいです。
小学生は、毎日分担して至る所を綺麗に掃除をします。
小学生は、毎日学習机を決まった位置にぴったりと置きます。
小学生は、毎日机の上のものは全て綺麗にして帰宅します。
小学生は、それを当たり前の癖として毎日実践しています。
大人や親が教えているはずの、人間としての基本である「5S」。
なぜ大人になるとこの基本を、実践できなくなるのでしょうか。
子供達は一生懸命やるのに、大人はできない言い訳ばかり。
整理とは、不要な物を捨てること。
整頓とは、使いやすく物や環境を整えること。
清掃とは、汚れている箇所を徹底的に綺麗にすること。
清潔とは、整理・整頓・清掃ができている状態を維持すること
躾とは、以上の行動が癖付けされ無意識に実践できること。
我々は社会人である前に、一人の大人であり、子供の模範です。
ヌボー生花店は、子供のお客様が来店されても、恥ずかしくない
5Sの徹底された場所であってほしいと願います。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年03月31日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)

改めて最近 facebook のすごさを感じています・・・。
facebook を通じて業界の横のつながりができたり、
facebook を通じて昔の仲間とつながったり、
facebook を通じて以前就職活動で出会った学生から連絡がきたり。
携帯電話番号わからなくてもfacebookで連絡を取り合い、
定期的に会って情報交換している仲間もいます。
逆に便利すぎて、すこし怖い面もありますが・・・
使ったことのない人は、是非使ってみることお勧めします。
2012年03月30日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:55 │Comments(0)
諦めない

スラムダンクの安西先生の名言です。素晴らしい一言です。
「諦めない」とネットで検索すれば、山のように名言が出てきます。
いろんな本を読んでいても、必ず「諦めない」ことの大切さが出てきます。
辞書で「諦めない」を引くと、沢山の同義語に出会います。
人生において一番怖いことは、「諦め癖」がつくことと「自分を蔑む」ことです。
「自分の可能性」を信じて、それを疑わず、繰り返し行動に移すこと。
すごく難しいことかもしれませんが、そんな自分だったら素敵ではないでしょうか?
2012年03月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
花卉業界一丸となって
昨日、いつもお世話になっているJA北信州みゆきの花卉部会の総会に
参加させていただきました。なかなか生産者の総会に花屋が出席する
ことも、そんなに多くないのではないかと思います・・・ありがとうござます。
総会の中では、FAJの方が講演されており、懇親会の際には、
「実際にあの花は売れるのか、どうやって使うのか」「この花の切り前は
どんなものが使いやすいのか」など、産地・市場・花屋の3社の立場から
意見交換する機会がありました。これってとても素晴らしいことだと思います。
産地と市場、市場と花屋、産地と花屋、それぞれが話をすることはあっても
3社が一緒に話をする機会はそれほどないと思いますし、
それに対して危機感をもってらっしゃる産地の方も結構おられました。
産地の方もおっしゃっていましたが、3社が一緒になって花業界一丸となって
お花の消費拡大に取り組んでいくこと。これが今、求められているのだから、
もっとこういう機会を作って、よりお客様にとって価値ある花を提供していくこと
が必要なのだと思います。本当に素晴らしい機会を与えて頂き、ありがとうございます。
2012年03月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:54 │Comments(0)
整理・整頓

私は結構整理・整頓にはうるさいタイプ、かもしれません。
自分の部屋の荷物は大変少ないです。部屋が散らかっているのはダメです。
布団の毛布はきちっと整えて出かけます。机の上も綺麗にしていきます。
会社のPCのディスクトップ上は、1つのファイルでもあると許せません。
(アイコンも全てランチャーで管理して見えないようにします)
メールも受信トレイに1件でも残っているとダメです、落ち着きません。
自分でできる範囲はよいのです、自分でやればよいので。他人がからむと問題です。
お店や会社、自宅においても、整理・整頓ができていないと、とてもストレスになります。
お客様に見える場所は徹底すべきですし、会社も効率化を考えれば徹底すべきだと
思うのですが、その程度の感覚のズレ(他人と自分)を矯正するのに非常に苦労します。
捨てる、一つとっても、私は理屈的に捨てないと効率が悪いと思うのですが、
「もったいない、使える」と言われてしまうと、平行線です。なかなか溝は埋まりません。
ぐだぐだ書きましたが、何を言いたいかといえば、他人と自分との価値観のGAPの中で、
いかにストレスフリーに生きていくか。心理学やメンタルヘルスの考え方をしっかりと勉強
しておかないと、意思が強い人ほどどこかで心が負けてしまうのではないかと感じます。
価値観が多様な時代だからこそ、自分を守るすべをしっかりと持ちたいものですね。
2012年03月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
年間計画

以前あるセミナー講師の方が、「来年1年間で自分がすべき行動を、
365日1日1日全て計画する。それを12月にやっている」とおっしゃっていました。
そんな無茶な・・・と思っていたのですが、最近仕事をしていると確かにその作業が
本当にできれば、非常に仕事が効率的にかつ有意義にできるようになるな、と強く思う
ようになってきました。そのための準備として、今日々やっていることを細かく記録をとる
ようにしています。それを見れば年間計画が立てられるかな、と。
「段取り八分」とはよく言ったものですね。段取り上手は仕事上手は、鉄板ですね。
2012年03月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
叱ると怒る

先日社内であったあることを相談した際、次のようなことを指摘頂きました。
「それは叱ったのか、怒ったのか、どっち? 怒っちゃだめだよ、叱らなきゃ」
久しぶりにドキっとした言葉でした。自分なりには「叱っている」つもりでも、
相手は「怒られている」と思えばそれまでです。
自分は仲間に対して「叱れる」人間でなくてはなりませんが、その前提として
「怒っている」ように感じない信頼関係なり、話し方が必要ですね。
また1つ大切なことを学びました。指摘頂いた方には感謝の言葉しかありません。
2012年03月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
挨拶の仕方

***** 03/24付けデイリークレドの紹介です *****
チームワークのよいチームは必ずコミュニケーションが活発に
行われています。逆にいえばコミュニケーションを活発化すれば
チームワークは必ずよくなっていきます。
コミュニケーションは質より量です。
1時間の話し合いを1回するよりも、5分の話し合いを20回
したほうが、コミュニケーションは活発化します。
量を重視する上で、大切なのは「挨拶」ですね。
義務的な「おはよう」ではコミュニケーションになりませんが、
「~さん、おはよう」と付け加えてみるとどうでしょうか??
必ず「おはよう」が返って、ちょっとした会話が生まれる可能性が
ありますよね。それが毎日続けばすごい会話量になっていきます。
サンクスボイスのようなコミュニケーションの場はとても大切です。
その場がもっと活発化するためには日々の「挨拶」が重要です。
「挨拶」を活発化させて、是非素晴らしいチームに成長して下さい。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年03月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
事故

反省のために書きますが・・・
昨日仕事で車で移動中、事故を起こしてしまいました。
駐車場で駐車している車にぶつけてしまう、という完全に私の不注意です。
幸い相手の方ともお話しし、示談となりましたが、
まさに百害あって一利なし、です。
なにより経営者として、プライベートであろうと仕事中であろうと、
「ヌボー生花店の代表」として見られるわけですから、どんな場面においても
自分自身をしっかりとコントロールできるようにしないといけません。
ある意味、神様からの忠告だったのかなと思います。
しっかりと忠告を受け止めて、二度とこのようなことがないよう注意していきます。
2012年03月23日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:08 │Comments(0)
雇用ミスマッチについて

先日、日経新聞の記事でこんな記事がありました。
「大学や専門学校に進学しても2人に1人は卒業後、3年以内に
離職したり、無職やアルバイトなど非正規雇用にとどまったり
しているとの推計を明らかにした。大企業に就職する安定志向が
根強いなかで若年層の雇用が不安定になっている実態を映して
おり、企業と若年層との雇用のミスマッチ解消が課題となる。」
私は個人的にこういった若者の雇用に関する記事を見ることで
「今後の日本は本当に大丈夫か」と思ってしまいます・・・
大企業人気、金融・保険・公務員など安定志向企業が人気等々。
それが叫ばれて久しいが、なぜ若者がそう感じるのか。
私の個人の意見としては、これは大人(親や就職に関わる人達)に
大きな問題点があるのではないかと感じます。
親たちが大企業、安定志向企業を求め、それを口にしている。
大人たちが仕事の楽しさを伝えきれていない。
仕事は楽しくないもの・大変なもの。そんなイメージが植えつけられていないのか。
企業も企業で今世代の若者を受け入れるだけの知識を持っているかどうか。
変わらなければいけないのは若者を取り巻く大人達だと思います。
「今の若者は・・・」と大人たちが嘆いてなにが生まれるのでしょうか。
最低限ヌボー生花店は、若い社員が輝ける会社でありたいと強く思っています。
2012年03月22日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:23 │Comments(1)
数字に強くなる

社会人は数字には強いに越したことはないと思います。算数は大切ですね。
仕事上においては、できる限り感覚的言葉よりも、数字をもとにして話しをしないと
おかしなことになることが、多々あります。ただ意識しないとなかなかそうはいきません。
売上・客数・粗利・経費・残業時間等々。自分のお店が今どういう状況なのか、
しっかりと数字で把握しないと、感覚ではズレが生じてしまいます。
ヌボー生花店においては数字で会話することの徹底がまだまだできていないと感じて
いるので、この点どう皆に感じてもらえるのか、常に考え続けています。
2012年03月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:35 │Comments(1)
お花を飾る

今毎週オススメの花を住宅展示場に飾っています。
*詳しくは → http://nubowyt.naganoblog.jp/e971365.html
せっかくの機会なので、毎回連れて行く社員を変えてやってみたりしています。
お花を飾るって結構難しいですね、と皆いいます。
花屋がそれでよいのか、と思うのです。*それはどの花屋にも言えることかもしれません。
ヌボーは「お花を生けるプロ」ではなく、「お花を飾るプロ」であってほしいと願います。
お花を売っているのではなく、「お花のある生活」を売っている会社ですからね。
これから「お花を飾る」勉強をもっともっとしていかなくては、お客様に提案などできません。
まずは毎日自宅に花を飾りましょう。そうすれば見えてくる世界がありますよ。
2012年03月20日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
栄村支援2012
2011年3月12日に栄村で発生した震度6の地震から早いもので1年。
去年の3/28の支援に続き、今年もお花を使った支援を実施させて頂きました。
今年は栄村の小学校/中学校への卒業式用のお花の提供、
仮設住宅の皆様へのお花の提供、栄村役場への提供を実施しました。
その様子を報告させて頂きます。実施日は3/15(木)でした。


今年は雪が大変多かった年。栄村は雪が大変多い地域で、その対処に苦慮した冬でした。

まずは役場へ。アルストロメリアで入り口を華やかに。*"わざまる"もいますね☆

次に栄中学校の生け込み作業。玄関と体育館、そのた諸々飾り付けしました。
*今回の装飾は全て栄村出身の社員:滝沢真紀が行いました。

栄村小学校も生け込み。こちらも体育館や玄関、校長室等飾り付け。

しかい小学生達は本当に元気です。その元気が日本全体に伝わればどれだけよいことか・・・。

ちなみに栄村小学校の卒業証書は和紙でできています。小学生達が作った和紙。
素晴らしい取り組みですね・・・。羨ましいです。

仮設住宅にもお花を1件1件配ってあるきました。

ちなみに仮設住宅併設のコンビニです。元気なおっちゃんが運営しています!

幸福じぞう。仮設住宅の皆様が、一刻も早く普通の生活が送れますようになりますように・・・。
今回も支援を通じて、自分達がたくさんのパワーももらったと思います。
すこしでもこのパワーも他の多くの人達に還元できるよう、より頑張っていきたいと思います。
去年の3/28の支援に続き、今年もお花を使った支援を実施させて頂きました。
今年は栄村の小学校/中学校への卒業式用のお花の提供、
仮設住宅の皆様へのお花の提供、栄村役場への提供を実施しました。
その様子を報告させて頂きます。実施日は3/15(木)でした。


今年は雪が大変多かった年。栄村は雪が大変多い地域で、その対処に苦慮した冬でした。

まずは役場へ。アルストロメリアで入り口を華やかに。*"わざまる"もいますね☆

次に栄中学校の生け込み作業。玄関と体育館、そのた諸々飾り付けしました。
*今回の装飾は全て栄村出身の社員:滝沢真紀が行いました。

栄村小学校も生け込み。こちらも体育館や玄関、校長室等飾り付け。

しかい小学生達は本当に元気です。その元気が日本全体に伝わればどれだけよいことか・・・。

ちなみに栄村小学校の卒業証書は和紙でできています。小学生達が作った和紙。
素晴らしい取り組みですね・・・。羨ましいです。

仮設住宅にもお花を1件1件配ってあるきました。

ちなみに仮設住宅併設のコンビニです。元気なおっちゃんが運営しています!

幸福じぞう。仮設住宅の皆様が、一刻も早く普通の生活が送れますようになりますように・・・。
今回も支援を通じて、自分達がたくさんのパワーももらったと思います。
すこしでもこのパワーも他の多くの人達に還元できるよう、より頑張っていきたいと思います。
2012年03月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
パック加工
春の彼岸真っ盛りです。卒業式とあわせて、花屋は大変忙しい季節です・・・。
年間のお花のイベントといえば、春彼岸/母の日/お盆/年末お正月。
母の日を除くイベントは、所謂ご先祖を祀るイベントでもあります。
そんなわけで、よくスーパーで売っているパックされた花束がよく売れるわけですが、
そのパック加工の作業は現在外注化をしております。
*お花は当社が責任をもって仕入れしていますが、パックにする作業だけ外注化。
伊那の同行者様にお願いしているのですが、その様子をご紹介。
同業他社とも、得意分野はそれぞれ保管しあえる関係でありたいですね。


1時間に数千パックを制作しています。女性のおばさま達の力はやっぱりすごい。

ほんの一部の出来上がり商品。当社もこれだけたくさん1日で売れたら気持ちいいだろうな・・・。

巨大な冷蔵庫にはお花のストックが。菊系は山のようにあります・・・。

これは当社の分です。約27000本ですが、、、業者さんからすればほんの一部ですね。
これからもお世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします!
年間のお花のイベントといえば、春彼岸/母の日/お盆/年末お正月。
母の日を除くイベントは、所謂ご先祖を祀るイベントでもあります。
そんなわけで、よくスーパーで売っているパックされた花束がよく売れるわけですが、
そのパック加工の作業は現在外注化をしております。
*お花は当社が責任をもって仕入れしていますが、パックにする作業だけ外注化。
伊那の同行者様にお願いしているのですが、その様子をご紹介。
同業他社とも、得意分野はそれぞれ保管しあえる関係でありたいですね。


1時間に数千パックを制作しています。女性のおばさま達の力はやっぱりすごい。

ほんの一部の出来上がり商品。当社もこれだけたくさん1日で売れたら気持ちいいだろうな・・・。

巨大な冷蔵庫にはお花のストックが。菊系は山のようにあります・・・。

これは当社の分です。約27000本ですが、、、業者さんからすればほんの一部ですね。
これからもお世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします!
2012年03月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
やるかやらないか

***** 03/17付けデイリークレドの紹介です *****
日本で有数の建築家、安藤忠雄さんの言葉です。
「自分がやりたい仕事を誰かが用意してくれることなどありません。
与えられた仕事があれば懸命にやり遂げるのは勿論だけど、
本当に自分がやるべき仕事は自ら提案し働きかけ、
創りだしていくしかない。そこに向かっていくことが面白い。」
私は提案が上手くできない・・・ とで思っている人が沢山います。
でも本当に「提案しよう!」と本気で思っているでしょうか。
どこか提案しなくてもなんとかなるさ、と思っていないでしょうか。
ただお客様に言われたことをやる、それは誰にでもできます。
お客様に提案してこそ、初めてその人がやる価値が生まれます。
提案するからこそ、初めて本当の「ありがとう」を頂けます。
提案とはつまり、「できるか、できないか」ではなく、
「やるか、やらないか」です。やれば提案力は自然と身につきます。
まだ1年目の熊谷さん。提案中はハラハラドキドキだったでしょう。
でも「やってみて、やりきりました」。だから成長できました。
ヌボーの社員は皆、「やってみて、やりきる人」であってほしいと思います。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年03月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
儲ける

事業は儲からないと話にならない。
儲からないと、人も雇用できない、経費も使えない。税金もまともに払えない。
儲けられば儲けるほど、逆もしかりである。つまりは経済のためには、
儲けることが一番なのだ。経営者としてはこの観点を忘れては絶対にいけない。
日本人は「儲ける」という言葉にポジティブな印象を受けないのだろうか。
たしかに一部「儲ける」ことで悪いことする人がいるし、悪い「儲け方」をする人もいる。
だけれでも「儲ける」ことをしっかりとして社会に貢献している人はそれ以上に何万といる。
そういう人たちがしっかりと評価され、認められる社会になってほしいと願うばかり。
私は儲けて、しっかりと社会に還元できる人になりたい。
社員にもっと給料支払いたいし、もっと人も雇いたい。もっと会社で買いたい備品も沢山ある。
もっと沢山いい産地からお花買いたいし、お客様にももっと違ったサービスもしたい。
つまりはステークホルダーの幸せのためには、「儲ける」以外に方法がないと考えます。
絶対に赤字であることに恥じを感じず、本業以外に時間を費やしているような
経営者だけにはなりたくありません。(と最近強く思うことがありました)
2012年03月16日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(1)
無料ビジネス

最近、車で移動をしていると、「スピードラーニング」のラジオ宣伝広告が異常に多い。
内容はともかく、要は「ラジオをお聞きの方に無料でサンプルCDプレゼント」という内容だ。
まさに無料ビジネスの典型である。サンプルCDを無料で配ることによって、
興味のある人の「個人情報」を取得するわけである。ダイエットサプリ系もこの戦略がとても多い。
グリーに代表される無料携帯ゲームも、無料ビジネスの典型例によく上げられる。
ユーザの大半は無料で利用しても、一部のヘビーな有料ユーザが、収益を支えてくれる構図。
これも無料で配布して興味をひき、有料アプリへ誘導する戦略である。
無料ビジネスに対しては賛否両論あろうかとは思うが、ある意味古典的ながら、
やはり有効的なビジネスモデルであることは間違いがない。(だまさないことが大前提ですが)
花業界でも、東京のオランダ屋さんが、無料で花を配って「試飾(シショク)」をしてもらって、
花の購買につなげていこう、という試みをなされていて、大変興味深い。
オランダ屋さんに触発されたわけではないのだが、当社も今週から似たような
戦略をもって、新しい取り組みを始めたところである。なんとか1年ぐらいで形にして
すこしでも成功モデルとして花業界の役にたちたいなー、と夢見る今日この頃です。
2012年03月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
仕組みを考えるとは諦めないこと

これ名言ですよね、さすが奇跡の男「イワンコフ」。
*意味不明な方は是非 ONE PIECE 55巻をご覧下さい。
すこし抽象的ないいまわして、上手く伝わらないかと思いますが・・・
新たな仕事を考え、それを人にやってもらおう、と考えた場合に、
必ず、誰がやったとしても無意識にその仕事が継続してしまう「仕組み」がないと、
誰も続けくれない、残念ながら。続かない理由を、自分や他人の「意識」の
問題にしていては、いつまで経っても解決策が見出せない、悲しいことに。
つまりは仕事を考えるとは、「仕組み」を考える、ことであって、
それが欠如していると、いくら立派な内容の仕事を考えても、意味をなさない。
「仕組み」を考えるヒントとしては、自分や他人が日々必ずやっている
仕事がなぜ続いているのか、考えればよいのだと思います。
とはいえ「仕組みを考える」って、様々なタイプの人達がからむ問題なので、
考えて考えて実行して、失敗して修正して。その連続。
つまりは「諦めない奴」にしかできないことなのだと思います。
私も日々日々「諦めない」が心の口癖です。頑張りましょう。
2012年03月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
ご自宅にお花を飾る
先日、とある方のご自宅にお花を飾る仕事をやらせて頂きました。
ご友人とのパーティーを自宅でやられるということで、装飾したいとのご依頼です。
*写真はすっかり撮り忘れてしましました・・・。


生けた場所はエントランス、リビングの食卓テーブル+サイドテーブル、
洗面代とトイレに1輪挿し。以上の5箇所です。
花瓶は当社からレンタル。特に出張費や生け込み代は頂いていません。
当社はお花を売っているのではなく、「お花のある生活」を売っている会社です。
こういった仕事はある意味、会社の最終目標地点なのだと思います。
こういった仕事がこれから増えていくように、頑張っていきたいと思います。
ご友人とのパーティーを自宅でやられるということで、装飾したいとのご依頼です。
*写真はすっかり撮り忘れてしましました・・・。
生けた場所はエントランス、リビングの食卓テーブル+サイドテーブル、
洗面代とトイレに1輪挿し。以上の5箇所です。
花瓶は当社からレンタル。特に出張費や生け込み代は頂いていません。
当社はお花を売っているのではなく、「お花のある生活」を売っている会社です。
こういった仕事はある意味、会社の最終目標地点なのだと思います。
こういった仕事がこれから増えていくように、頑張っていきたいと思います。
2012年03月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
枕
以前からBlogでは紹介していますが、私の悩みは睡眠です。
頭痛/肩こり/寝違えが度々あり、正直仕事にも影響してしまっています。
そこで・・・、MIDORI長野店の3Fにあるミヤサカさんで枕を購入しました。
*スリープインテリア館ミヤサカさんのHPはこちら。

まずは専門の機会で、私の体のラインを調査。私の場合は背中が大きく
飛び出している体の形をしているようです。

その後、ベットに横になりながら、いろんな堅さ・素地の枕を使ってみて感触を
確かめました。私は結局スプリングと低反発の二層式を選択。
その後、首と頭も通常よりも少し高めに設定してい、My枕を作ってもらいました!!
早速使ってみていますが・・・今までと全然違います、心地よいです♪
カウンセリングを受けているだけで、心も安心しますね。
これで少しでも睡眠問題が解消されていけばよいな・・と心から願っています。
頭痛/肩こり/寝違えが度々あり、正直仕事にも影響してしまっています。
そこで・・・、MIDORI長野店の3Fにあるミヤサカさんで枕を購入しました。
*スリープインテリア館ミヤサカさんのHPはこちら。

まずは専門の機会で、私の体のラインを調査。私の場合は背中が大きく
飛び出している体の形をしているようです。

その後、ベットに横になりながら、いろんな堅さ・素地の枕を使ってみて感触を
確かめました。私は結局スプリングと低反発の二層式を選択。
その後、首と頭も通常よりも少し高めに設定してい、My枕を作ってもらいました!!
早速使ってみていますが・・・今までと全然違います、心地よいです♪
カウンセリングを受けているだけで、心も安心しますね。
これで少しでも睡眠問題が解消されていけばよいな・・と心から願っています。
2012年03月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
母の日チラシ

毎年この時期の私の仕事といえば・・・母の日チラシ作成。
(チラシのデザイン・構成をイラストレーターでやります)
昨日無事完成しまして、来週には皆様に配布できると思います。
*データはこちらから確認下さい。一生懸命圧縮しましたが 15Mあるので重たいです・・・。
http://www.nubow.co.jp/data/2012nubow-motherday.pdf
毎年のことなのですが、このチラシ製作の作業はなかなか大変です。
今年はそれでも〆切り前日寝れたからよかった・・・。
逆にこれだけの思いをかけて作るだから本気になれるのかもしれません。
今年も本気で「お母さんに感謝を伝える日」を広めていきたいと思います。
皆様もお忘れなく!
2012年03月11日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
幹事の仕事

***** 03/10付けデイリークレドの紹介です *****
新年会、過去最高に盛り上がりました!
これは全て幹事4名のおかげです。本当にありがとうございます。
飲み会の幹事、かるく考えている人が多いと思いますが、
私は前職の勤務先の上司からあることを教わりました。
「仲間を喜ばせることができる人はお客様も喜ばせることができる。
宴会の幹事を立派に出来る人は、仕事も立派にできる。
20年以上仕事してきたけど、この法則は絶対だと言い切れる。」
ある雑誌にもこう書いてありました。
「仲の良い友達すら喜ばせることのできない人は、他人を喜ばせる
ことは到底難しいです。他人を喜ばせたいと願うならば、積極的に
幹事を引き受け、訓練して下さい。失敗したっていいんだから。」
われわれヌボー生花店は、サービス業です。お客様を喜ばせて
なんぼの商売です。つまりは「喜ばせたい」、その心が大切です。
皆さんは今回の4名のように、会社仲間だけでなく、友達同士で
飲んだり遊んだりする際、少しでも相手を喜ばせようとしているでしょうか。
できるできないではなく、やろうとしているかどうか、それだけの問題です。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年03月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(1)
JA須高 桜見学
来週の卒業式に向けて、準備を進めている桜の様子を見に、
JA須高の高山村あるハウスに行ってきました。
本当に小さな蕾を採取し、ハウスで咲かせて出荷しています。

生産者さん達が桜を切り分け、束にしています。

山?から採取してきた桜達。これだけ見るとただの枝ですよね・・・。

桜1本1本にも生産者さんの思いがこもっています!!
大切に使わせていただきたいと思います。
JA須高の高山村あるハウスに行ってきました。
本当に小さな蕾を採取し、ハウスで咲かせて出荷しています。

生産者さん達が桜を切り分け、束にしています。

山?から採取してきた桜達。これだけ見るとただの枝ですよね・・・。

桜1本1本にも生産者さんの思いがこもっています!!
大切に使わせていただきたいと思います。
2012年03月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
母の日商品撮影
2012母の日の商品撮影を行いました。
今年もいろんな商品が登場します。お楽しみに☆
*撮影したphotoを数点紹介します。








*お花の撮影は通気断熱WB工法でおなじみのウッドビルドさん本社の住宅展示場にて。
*健康住宅の通気断念WB工法 ウッドビルドさんはこちら
今年もいろんな商品が登場します。お楽しみに☆
*撮影したphotoを数点紹介します。








*お花の撮影は通気断熱WB工法でおなじみのウッドビルドさん本社の住宅展示場にて。
*健康住宅の通気断念WB工法 ウッドビルドさんはこちら
2012年03月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
豊明花きトレードフェア
初めて、愛知県の豊明花きさんの春のトレードフェア(花鉢展示会)
に参加してきました。規模の大きさにビックリしました・・・。

ベストプランツ賞、というコーナーにあった商品を紹介。
いくつかは当社には入荷しますので、お楽しみに☆







に参加してきました。規模の大きさにビックリしました・・・。

ベストプランツ賞、というコーナーにあった商品を紹介。
いくつかは当社には入荷しますので、お楽しみに☆







2012年03月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
フレッシュネスバーガー
浜松にて、ファーストフードチェーン店「フレッシュネスバーガー」によったところ、
全てのテーブルに1輪花が飾ってありました。(勝手な憶測ですが、多分全県の
全店に置いてあるのではないかと。だれか知っていたら情報下さい!!)
ドトールにも花瓶花飾ってありますよね(これは全店だと思います)。
どれも空間を売っている会社ですね。これはビジネスチャンスです。
当社もこういった仕事には積極的に関与していかねば、です。
*私はちなみに「フレッシュネスバーガー」大好きです。長野にないのが残念です・・・
2012年03月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(4)
静岡産切花品評会参加
静岡の浜松で開催された、静岡全域の品評会に
審査委員として参加してきました。
*写真を撮り忘れてしまいました・・・ごめんなさい


私は一般切花部門(主品目以外の切花(カスミ・スイートピー・キンギョソウ・マーガレット等))
の審査をさせて頂きました。正直判断基準は見た目重視・・・(ごめんなさい)。
当社は長野県産のお花を積極的に販売していく、という目標を掲げていますが、
県外の品評会に参加させて頂くことで新たな発見がありました。
それは長野県がどういった特徴のある生産地なのか、ということです。
私が長野の花屋であるせいか、生産指導の方から度々長野と比較コメントを頂き、
適地適作についていろいろと教えていただくことができました。
井の中の蛙ではありませんが、見学の品評会や産地へ足を運べば運ぶほど、
逆に長野の良さが見えてくるもの。それを学ばせていただたのは本当に収穫でした。
このような場を与えていただいた、㈱オークネットの坂井さんには本当に感謝です。
本当にありがとうございます。
審査委員として参加してきました。
*写真を撮り忘れてしまいました・・・ごめんなさい
私は一般切花部門(主品目以外の切花(カスミ・スイートピー・キンギョソウ・マーガレット等))
の審査をさせて頂きました。正直判断基準は見た目重視・・・(ごめんなさい)。
当社は長野県産のお花を積極的に販売していく、という目標を掲げていますが、
県外の品評会に参加させて頂くことで新たな発見がありました。
それは長野県がどういった特徴のある生産地なのか、ということです。
私が長野の花屋であるせいか、生産指導の方から度々長野と比較コメントを頂き、
適地適作についていろいろと教えていただくことができました。
井の中の蛙ではありませんが、見学の品評会や産地へ足を運べば運ぶほど、
逆に長野の良さが見えてくるもの。それを学ばせていただたのは本当に収穫でした。
このような場を与えていただいた、㈱オークネットの坂井さんには本当に感謝です。
本当にありがとうございます。
2012年03月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
バラ植込み作業
先日、お世話になっている荒井バラ園さんにて、
バラの植込み作業のお手伝いをしてきました。
実は今回植込みしたバラは、苗代金を当社で負担して、
荒井さんに生産してもらっている品物です。
*品種は「レッドエレガンス」というロゼッタ咲の赤いバラです。
出来上がったものは、優先的に当社にいただけるようになっているので、
咲き始める6月下旬が本当に楽しみです☆

今回植え込みしたのは1列、200株。

こちらが株。野ばらを代木にしてあります。

荒井さんは土耕栽培ですが、バケツに入れて栽培されているので、
そのバケツの中に株を植えていきます。

植わりました。緑のところが芽になります。
これが4ヶ月後、切花として成長するわけすね。

この日は本当に天気がよく、ハウスの中は結構な暑さでした。

今回は5名でお手伝い(私は見ていただけ・・・)。
終わった後の後姿が素敵です。
本当に4ヶ月後が楽しみですね。出荷されたらまた報告いたします。
バラの植込み作業のお手伝いをしてきました。
実は今回植込みしたバラは、苗代金を当社で負担して、
荒井さんに生産してもらっている品物です。
*品種は「レッドエレガンス」というロゼッタ咲の赤いバラです。
出来上がったものは、優先的に当社にいただけるようになっているので、
咲き始める6月下旬が本当に楽しみです☆

今回植え込みしたのは1列、200株。

こちらが株。野ばらを代木にしてあります。

荒井さんは土耕栽培ですが、バケツに入れて栽培されているので、
そのバケツの中に株を植えていきます。

植わりました。緑のところが芽になります。
これが4ヶ月後、切花として成長するわけすね。

この日は本当に天気がよく、ハウスの中は結構な暑さでした。

今回は5名でお手伝い(私は見ていただけ・・・)。
終わった後の後姿が素敵です。
本当に4ヶ月後が楽しみですね。出荷されたらまた報告いたします。
2012年03月04日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
情報収集能力

***** 03/03付けデイリークレドの紹介です *****
皆さん、TTP1日1回はできていますか? TTPは立派な能力です!!
TTPするために一番必要なことは??
それは当たり前ですが、マネする「もの」が必要です。
マネしたくても、マネするものがなければ、マネもできません。
つまりは「情報収集能力」が、TTPするための決定的な要素となります。
皆さんは情報を収集するために何か努力していますか??
TV、新聞、ネット、書籍、いろんな分野から、花に関する情報や、
葬儀・婚礼・販売に関する情報を集めれば集めるほど、TTPできます。
私のオススメはやはり「書籍」or「ネット」ですね。
目的の情報を、ピンポイントで検索できるからです。
ネットは簡単にすぐ集められる利点があり、
書籍は必要な情報を深くしることができます。
最低限自社のブログや、同業他社のブログ、生産者のブログ
ぐらいは見てみましょう。それだけでも沢山の新しい発見がありますよ。
*デイリークレドの解説は↓にて。
http://nubowty.naganoblog.jp/e799669.html
2012年03月03日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
埼玉 吉岡麗子さん訪問
ポインセチアの生産者として有名な吉岡麗子さん。
先日東京へ出張した帰りに訪問させて頂きました。
*吉岡さんの紹介は青山フラワーマーケットのサイトに詳しく載っています。
http://www.aoyamaflowermarket.com/pc/index.php5?action=living&mode=p6

今の時期は山アジサイを生産されていています。写真のものは3月中旬に出荷予定のもの。

真ん中が吉岡さん。ひしひしとオーラを感じる方でした。

山アジサイをリース型に植え込みした商品。特注品だそうです。

こちらのアジサイは母の日用。当社の店頭にも並ぶ予定。

ちなみに吉岡さんのお父さんはユリを生産されています。こちらも母の日用。

最後に吉岡さんオリジナルパンフレットを見せていただきました。
今まで生産者さんのパンフレットでは見たことないような、素敵なパンフレットでした。
本当に素晴らしい産地さんからは沢山学ぶことがあります。本当にありがとうございます。
先日東京へ出張した帰りに訪問させて頂きました。
*吉岡さんの紹介は青山フラワーマーケットのサイトに詳しく載っています。
http://www.aoyamaflowermarket.com/pc/index.php5?action=living&mode=p6

今の時期は山アジサイを生産されていています。写真のものは3月中旬に出荷予定のもの。

真ん中が吉岡さん。ひしひしとオーラを感じる方でした。

山アジサイをリース型に植え込みした商品。特注品だそうです。

こちらのアジサイは母の日用。当社の店頭にも並ぶ予定。

ちなみに吉岡さんのお父さんはユリを生産されています。こちらも母の日用。

最後に吉岡さんオリジナルパンフレットを見せていただきました。
今まで生産者さんのパンフレットでは見たことないような、素敵なパンフレットでした。
本当に素晴らしい産地さんからは沢山学ぶことがあります。本当にありがとうございます。