締め切りを守る




「締め切りを守ろう!」

社会人であれば、誰もが”当たり前”だと思うこと。


でも実際には守れていない人が多い。

それに気がついていない人も多い。

なぜだろう?


お客様から、上司から、ある期日を指定される。

その期日までに提出分を提出する。

それで「期日を守っている」と勘違いしている人が多い。


しかし実際には、その提出分が「完璧」なのかどうか。

修正が必要な場合も多々あるはず。

その修正して、完璧な状態まで持ってきて、

その時点で期日内であれば、「期日を守った」といえるのではないか。


大抵の場合、提出のあとに「後工程がある」。

例えばお客様から見積の提出を依頼された場合。

期日後にお客様は、上司の承認をえる、という作業があるはずである。

だからこその期日であるのに、期日に不十分な見積を出されたら、たまったものではない。


社外とのやりとりなら、感覚的にわかるこのようなことも、

社内になると、まるで適当になるから不思議である(どこの会社でも往々にしてあるはず)。


それは上司もいけない。「期日を守ることの大切さ」を教えないから。

そして部下も「期日に対する考え方」というより、「広い視野を持てていない」といえるだろう。


「期日を守る」

こんな当たり前のことを徹底してできる人財は、以外に少ないと思う。

基本的なことを徹底的にやる。

仕事ができるようになるには、それしかないのだと、つくずく思います。


  

2014年07月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

体調不良




ここ数日、体調不良です。

経営者なのに、体調も管理できず、恥ずかしい限りですが、

風邪+α、なにかと調子が悪く、仕事のパフォーマンスも良くありません。


それに関係しているのかどうか、よくわかりませんが、

朝起きると、全身が痛いんですけど、なぜでしょうか。

これに悩む毎日です。


あわせて、マウスピース付けているにもかかわらず、

歯切りはひどくなってきたし、

腰が以前にも増して痛いし、

体調悪いと腸も悪化していくし、

なんかもう、どうしたものか、という感じです。


こうやって吐き出すことで、少しは気持ちを楽にして、

次に向かって頑張っていこう!と思うしかありません。


体あっての人生ですからね。

体を大切にして生きていかないといけませんね。





  

2014年07月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

役目が重なる




ありがたいお話ですが、今年度、様々な役目を任命頂いています。


・長野県の花屋組合の専務理事

・花き振興法に伴う、国家花きイノベーション事業のお手伝い

・地元組合に伴う、お祭り実行委員

・取締役をしているもう一社の、財務・総務業務、等々


いろんな仕事をかかえることで、自分の時間を使い方を学ぶのだと思います。

今思えば、私が初めて仕事したサラリーマン時代、

2年目で大変忙しい仕事を担当させて頂き、自分の限界を知って、

仕事を管理する、ということを覚えた、という出来事がありました。

(当時の上司には、そんな機会を与えて頂き、本当に感謝です。)


仕事がどうやっても終わらない、でもやらなきゃいけない…、そんな経験をしない限り、

自分の仕事を1から見つめなおすことはないのだと思います。

人間追い込まれて、はじめて脳みそをフル活用するのだと思います。


私も今、改めて、社長業含めて、自分の仕事の見直しをすべき時なのだと思います。

だからこそ、神様はきっと、今この時期に、たくさんの仕事をかぶせてきたのでしょう。


せっかく任命頂いている役目を、しっかりと全うできるよう、

かつうまく自分自身、楽できるように、1から全てを見なおしていきたいと思います。


社員の皆様には迷惑かけることもあるかもしれませんが、

お許し下さい…。



  

2014年06月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

両側面から考える




どんな考え方にも、100%正しいと言うことはない。


倫理的道徳に反しているようなこと(例:人を殺してはいけないなど)を除けば、

人にとっての正義は、人の価値観に依存しるものである。


自分は、「当たり前だ」と思っていることも、他人にとって「当たり前」とは限らない。

法律やルールに「A」と書いてあっても、受け手によって「B」ともなれば、

「C」となることもある。それは「間違い」ではなくて、「当然」のことである。


人間誰しも、無意識に出来上がった「フィルター」を通して、世界を見ている。

その「フィルター」を存在することを受け止め、そしてどんなものであるかは、

自分自身が考える以外に、答えが見つかることはない。


残念ながら、「フィルター」を存在を認めようとしない人が多いのではないかと思う。

人間の行動は9割が無意識だと言われている。

9割の行動は、たくさんの自分自身に出来上がっている「フィルター」を通じて、

行動しているといっても過言ではない。

そう、フィルターは1つではなく、複数であるから、なお厄介なのだと思うし、

だからこそ全てを自分で受け入れ、認識することが難しいのだと思う。


自分にも他人にも、必ず何かしらの「背景」があって「フィルター」が出来上がり、

そして今の言動に繋がっているのだと考えるべきである。

それを考えることが、自分を、そして他人を承認する行為に繋がるのではないかと考える。



意味不明な文章、失礼しました。



  

2014年06月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

[Management]会社にいない




最近、出来る限り会社にいないようにしています。*特に平日は。

会社にいても何も生まれないし、社員も皆、口うるさい人いなくて仕事もし易いだろうし。


お客様や生産地、他店舗等々、いろいろと見て回ることでしか気付け無いことが多い。

そのためにも事務作業等々は極力減らして、朝集中して終わらせてしまう。


以前から、そうしてやろうと思っていても、あまり出来ませんでしたが、

やっと少し癖ついてきてかな、と思います。


自分の行動をコントロールするって、本当に簡単なことでありませんが、

まずはセルフイメージから変えて、常に意識付けする癖からしていくしかありませんね。


本当に日々鍛錬だと思います。



  

2014年06月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

[Management]マッチングをする




先日、クリザールの営業の方が来られる、とのことで、

折角の機会なので、販売現場の社員を交えて、懇親会を実施しました。


クリザールさん然り、他のメーカー様とお話していてよく感じますが、

結局仕入れ担当者や経営者ばかりが話しを聞いていても、意味がないな、と。


かといって全店を回って頂くのも申し訳ないので、

今回はたまたま懇親会、という形になりました。


生産者と同じ、それぞれのメーカー様にはメーカー様の想いがあって、

その想いをふれて販売できるかどうか、

現場レベルで売れるか売れないか、はそれで決まってしまうと感じます。


お付き合い頂き、本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。






  

2014年03月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

[Management]合同研修修了




他業種の3社合同で、マネージャー層の人間力向上を目的とし、

約1年間、実施してきた合同中堅社員研修。

先日、最終回を迎えました。


最後は「新事業を創造する」という宿題。

各自、新会社を設立するという前提のもと、いろんな事業プランを

検討頂き、発表頂いて、我々経営者も勉強になりました。


つくづく聞いていて感じたことは、

「会社の想い(ミッション)を考える」「会社の数字を考える」
「どうやってお客様を確保するかを考える」

この3つがバランスよく根本にないと、

聞き手としては魅力を感じないもの、なのだと思いました。


客観的に会社を見る、というその行為を

もう少し私自身がしっかりと行って、

様々な角度からバランスよく仲間に伝えていくことが大切なのだと感じました。


一年ご苦労でした!

またこれからも飛躍していって下さい。


  

2014年03月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

[Management]他社から学ぶ




先日、花鉢の取引量が日本一を誇る、

豊明花き市場さんのJFIトレードフェア(展示会)に参加してきました。


内容はともかく、いつも感じていることですが、

豊明花き市場さんの社員の皆さんって、

挨拶しっかりされていますよね、本当に。


失礼な話しですが、市場の中で挨拶がしっかりできている会社さん、

少ないなーって以前から感じていたので、

豊明花きさんとお付き合いし始めてから、それに感心して、

いつのまにか仕入がそこに集中するようになりました。

(単純だけど、とってもとっても大切なことだと思うんですよね)


社員ともよく話しますが、そういったところをしっかりと見習うこと。

常に他社の姿勢を見て、反面教師にしたり、参考にさせて頂いたり、

日々全ての出来事から、学びを得ること。


それが自分自身を高める方法だと思います。






  

2014年03月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

[Management]新年会

*大雪もあり、1週間ほどBlog止めていましたが、再開したいと思います。





先週、少し遅い新年会を実施しました。


新年会の前に、地元人気セレクトショップ「La Barba」さんのオーナー、

佐藤太一さんに「やる気のスイッチ」というテーマで講演いただきました。

http://labarba.jp/


まさにスタイリスト皆に「やる気のスイッチ」が入ったようで、

懇親会では佐藤さんに沢山質問する社員もいて、とてもよい雰囲気だったと思います。


これから忙しい時期になるので、このままトップエンジンで、駆け抜けていきましょう~!


  

2014年02月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:16Comments(0)管理力

[Management]やってみる




何事もやってみないとわかりません。


「成功」の逆の言葉は「失敗」ではありません。

「成功」の逆は「やらないこと」です。


「やらないリスク」よりも「やってみるリスク」の方が大概は小さいと思います。

よっぽど大きなリスクなら、誰もやってみたいと思いません、大抵は。


更に、「やってみる」とは、継続することです。

1回やってみてダメなら、もうやらない。

ではなく、「とりあえず継続してやってみる」が「やってみること」だと思います。

「成功するまで続けた人しか、成功できない」とは松下幸之助さんのお言葉です。


何事もやってみる。継続してみる。

これしか答えにたどり着く方法がないのだけれども、

99%は「やらない」で終わっているのだと思います。


残念ですね、本当に。



  

2014年02月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

[Management]社内筆記検定




ヌボー生花店では、以下の2つの社内検定制度があります。


①花束・アレンジメントの技術レベルを検定する「社内実技検定(通称:社内検定)」

先日解説の通りなので、説明省きます。


②スタイリストとしての全般的な知識を問う「社内筆記検定(通称:スタイリスト検定)」

これも社内独自に、様々な教材をもとに作られる筆記テスト。

毎年教材は変更になり、今年は約3冊の教材と、社内のマニュアル、毎週発行している

各産地さんの紹介文などから出題しています。(テスト製作は全て私にて)


何事も「知識」と「技術」の両輪があってこそ、

お客様に最高のサービスができるのだと思います。

両輪をバランスよく鍛えていくことが、私の役目だと感じています。

  

2014年02月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

[Management]社内実技検定




先日、年に一度の社内実技検定を行いました。

簡単にいえば、社内の技術レベル(主に花束・アレンジメントの製作技術)を

図るための試験です。試験に合格し、レベルがあがると給与にも連動します。

また上位レベルになると、次は指導者として指導にあたります。


今年も課題が沢山見つかりました。

合格者も不合格者も、また1年努力を重ねてほしいと願いします。  

2014年02月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:08Comments(0)管理力

[Management]勉強の仕方




現在、社内の実技の検定期間中です。

毎晩、級別に検定を実施し、各自の技術を図るための試験を行っています。

指導者も毎日、試験官として指導にあたっています。本当に皆、努力しています。


ただ。。。。全般的に努力の仕方に問題ありますね。

例えるなら・・・

「サッカー選手が、普段のランニングや筋トレをせずして、

ゲーム形式の練習ばかりしていたとして、その人は一流になれるのでしょうか?」

「なにかの検定を受けるとします。その検定の問題範囲、過去の問題を

確認せずして、その試験に受かることができるのでしょうか?」

「プラモデルを作るとして、そのプラモデルの説明書を読まずして、

そのプラモデルを作ることができるでしょうか?」


全体的に、花束やアレンジする技術について、学びを感覚でやりすぎです。

せっかく会社から「採点項目」を開示しているのに、それを記憶していない。

それで上達する、はずがない。(たまたま上手くいっても、将来上達しない)


本来であれば、以下のような手順で勉強すべきです。

①まずはしっかりと「採点項目」を理解する。その項目毎の「意味」を理解する。(P)

②花束・アレンジを作ってみる。そして”自分で採点項目に従って採点する”。(D)

③指導者にも採点してもらい、”どの採点項目に差異があるのか確認する”。(C)

④差異があった場所に関して、指導者に指導頂き、再発防止策を考える。(A)

あとは②~④の繰り返し。いわゆるPDCAってやつ、そのままです。


全体的にみていると、みんな②④しかやってない。

①③をやらないから同じミスをする。なにが正解かわからなくなる。


大切なのは、テクニックを学ぶのではなく、”考え方を学ぶ”という考え方です。

筆記試験だと、誰でも大抵は自然とPDCAをやるんですが(義務教育の成果でしょう)、

実技試験になると急に感覚でやろうとするんですよね(勉強の仕方が応用できていない)。

難しいですね、本当に。


  

2014年01月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:25Comments(0)管理力

[Management]好感度と信頼度




先日、スピーチに関するセミナーを受講しました。


「ビジネスでの会話は、”何を話すか”ではなく、”どうやって話すか”でもなく、"誰が話すか”」

「ビジネスでの会話で必要なのは、"好感度"ではなく"信頼度"」

「人が相手にどう認知されたいか。タイプは3つ。

”親しみやすい人”、”活動的な人”、”信頼できる人”。どのタイプを目指すか?」

「全ての会話の一挙手一投足に、どんなタイプに見られたいか意識して行動する」


なるほど、あまり学んだことのない分野だったので、非常に勉強になりました。

ちなみに私は”信頼される人”を目指したいのですが、

いろいろと俯瞰して見てみると、”親しみやすい人”の癖や行為が多いのだと気付きました。

これはたぶん、昔から人に嫌われなたくない、という意識が強かったせいでしょう。


自分がどんな人間になりたいか。ヌボー生花店の代表としてどんな人間であるべきか。

そういったことを「一挙手一投足」に反映させること。そしてそれを俯瞰して確認し続けること。

非常に勉強になりましたね。いい機会を与えて頂き、本当にありがとうございます。




  

2014年01月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:38Comments(0)管理力

[Management]医者を信じない




最近、嬉しいことではありませんが、

身近で病気の話題に尽きることがありません。


私自身も難病患者ですし、私の母もいろんな病気を経験しているので、

昔から比較的医学に関する書籍は読んできたつもりです(それなりですが)。


そこから得た結論は「医者の話を真に受けないこと」。

100%信用するな、という意味ではなく、

「間違っている可能性もある」と考えるべきだと思います。


今の時代、沢山の情報が本やインターネットを通じて得られる時代です。

もし病気になったらキチンと事前に調べてから医者と対面をしたほうがいい。


そして調べていた情報と医者のいっていることに差異があれば、しっかりと質問をすること。

その質問に対して、どれだけ真剣に答えてくれるか、そこが重要だと思う。


私は医者は、「患部を治すこと」ではなく「心を治すこと」が仕事だと思います。

病気になる、とはつまり直接的な「患部の状態が異常」のことを言うのではなく、

「心の状態が患部の異常によって不安定になり、それによって生活に支障をきたすこと」だと思う。


医者の方が、それを理解して対応下さるかどうか。

いいお医者さんに巡り会えると、心が安定し、不思議と快方に向かうもの。

科学的な根拠はない、といえばそれまでですが、それは絶対に間違いではないと確信しています。


医者も人間です。接客業と同じく、人がやることに絶対はありません。

日本人は「病院大好き人種」なので、もう少し考えたほうがよいな、と感じることが多々あります。






  

2014年01月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:56Comments(0)管理力

[Management]実行力




最近、仲間に教えてもらった、ナポレオンの言葉。

「じっくり考えろ、しかし行動する時が来たなら、考えるのをやめて、進め!」


なるほど、いい言葉ですね。

最後の「考えるのをやめて、進め!」ってのが大切ですね、本当に。


先日読んだ本にも、以下のような言葉がありました。

「成功は、1割の計画性と9割の行動力で決まる」


中村文昭さんの言葉にも、

「人間はいいわけの天才」って言葉がありますね。


要はみんな伝えたいことって、

「ごちゃごちゃいわず、目の前のことに集中して、全力で行動してみろ!」

自分を信じて行動できるかどうか、その覚悟が問われる時代なのかもしれません。


正解なんて世の中にはありません。

信じてやってみて、周りに意見を聞きながら、とにかく行動し続けるしかないのだと思います。


  

2014年01月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

[Management]決断力




本日のテーマは「管理力」。


”決断力”という力は、どうもマネージャーや上司に求められる力だと、

思っている方もおおいと思いますが、いやいやビジネスマン万人に必要な力だと思います。


まずは目標を決める場面。決断力がないと、目標をなかなか設定できません。

また日々いろいな仕事をする中で、選択肢がA/B/Cと沢山あることが多々ありますが、

正しい答えなどない世界において、どれを選択するか。

それを上司や仲間に委ねず、自分で決められるかどうか。


そういった日々日々人間は「決断」の連続であって、

1日に決断する回数に比例して、ビジネスマンのスキルは向上する、とも言われています。


間違ったっていいんです。悩んで選んだ答えでもいいんです。適当に決めた選択肢でもいいんです。

「これでやるぞ!」「決めたからやってやる!」そう思って行動する時間は、

「どうしよう・・」「どれが一番いいかな・・」と、うだうだ悩んでいる時間よりも、よっぽど濃密だと思います。


決断力は先天性な力ではなく、後天性な力です。

日々工夫をすると格段に向上します。

簡単なやり方は、日々なにかを決めるときに必ずタイムリミットを決めること。

例えば、飲食店に行ってメニューを決めるときに、「よい1分で決めよう」、そんな感じです。


中堅社員にとって、決断力はひとつの生命線です。それがないと伸び悩みます。

是非日頃から決断力を磨きましょう。




  

2013年12月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力

[Management]自己管理力




木曜日は管理力について。

チームのマネージメントがうまい、とはつまり、

自分自身のマネージメントがうまい、ということに直結すると思う。


自分自身をマネージメントする上で、

もっとも重要なことは、時間の管理だと思います。


人間に与えられた、たった唯一平等な権利、それが時間。

皆さんに与えられた毎日の24時間を、どのように使うのか。

ただただ無駄に使ってしまうのか、何か未来へ投資するのか。

その違いが、毎日毎日積み重なると、数年で大きな違いになってくる。


日々なんども自分に問いかけてみてほしい。

目の前の事、本当に今すべきなのか? もっと無駄な時間を減らせられないか?

もっと未来のために今できることはないか? もっと1秒を価値あるものにするために、

なにかできるのことはないか??


それを考え続けるだけで、自分をマネージメントする技術が

勝手に磨かれていくような気がします。


私も今日1日を大切に1分1秒過ごしていきたいと思います。






  

2013年12月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:52Comments(0)管理力

[Management]数字を見る




木曜日は管理力。


管理力とは私は以下のように定義しています。

【 ステークホルダーに愛される仕組み作り】

なんか上手く説明できないので、一旦その意味はパス。*伝達力不足を痛感…。


管理力の第一歩は「数字を見るコト」だと思います。

様々な指標はあれど、もっともわかりやすい数字といば、

売上、客数、粗利率、粗利額、等、損益計算書の数字。


当社の場合、各店舗、各部署の損益計算が週単位で

計算され公開されているわけですから、それをまずはしっかりと見る。

そして必ずどこかで「?」が生まれてくる。

「?」が生まれたら、必ずその理由を調べてみる、聞いてみる、考えてみる。


最後に考えたことを、必ずアウトプットする(誰かに話すとか、行動に移すとか)。

それが日々できるだけで、1年で大きく成長できますよ。

これは元々算数が数学が得意かどうかではなく、「慣れているかどうか」。

基本的に、足し算、引き算、掛け算、割り算、以外ってやりませんからね…。


そんなわけでまずは「数字を見ること」。

そして「?」が生まれたら、調べて・聞いて・考えて・実行する。

これを心がけましょう。




  

2013年12月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00Comments(0)管理力