技能五輪大会 報告
10/26-29に開催された技能五輪長野大会。フラワー装飾部門で、
当社から参加した、北澤と熊谷が、見事銀賞を獲得しました!
本番の様子を紹介させて頂きます。
本番会場の様子。フラワー装飾部門は約35名が参加。

本番前の二人の様子。リラックスしていい雰囲気でした。

ブーケ製作中の熊谷。いつになくカッコいい!

ブーケ製作中の北澤。いつになく真剣!

審査している様子。

全て協議終了後の熊谷。作品と一緒に。

同じく北澤です。

作品は花束・ブライダルブーケ・テーブルデコレーションの3作品。これは熊谷のテーブル装花。

こちらは北澤のテーブル装花。

閉会式の様子。競技結果が発表されて二人は銀賞に!(左から二人です)

銀賞の3名で記念撮影。ちなみに金賞、銀賞もう一人も長野県のSK花企画さん。

閉会式から本社へ帰社後、サプライズの歓迎!

指導した小池と、笑顔と涙の物語。

最後にみんなで記念撮影。

こちらは信濃毎日新聞の記事より。

銀賞は残念ながら小さな記事でした・・・。

技能五輪を通じて、沢山の人たちに出会い、そして支えて頂いたこと、
心より感謝申し上げます。これからも二人はもちろんですが、
会社全体として地域に貢献できるよう頑張っていきます。
今後共よろしくお願いいたします。
当社から参加した、北澤と熊谷が、見事銀賞を獲得しました!
本番の様子を紹介させて頂きます。
本番会場の様子。フラワー装飾部門は約35名が参加。

本番前の二人の様子。リラックスしていい雰囲気でした。

ブーケ製作中の熊谷。いつになくカッコいい!

ブーケ製作中の北澤。いつになく真剣!

審査している様子。

全て協議終了後の熊谷。作品と一緒に。

同じく北澤です。

作品は花束・ブライダルブーケ・テーブルデコレーションの3作品。これは熊谷のテーブル装花。

こちらは北澤のテーブル装花。

閉会式の様子。競技結果が発表されて二人は銀賞に!(左から二人です)

銀賞の3名で記念撮影。ちなみに金賞、銀賞もう一人も長野県のSK花企画さん。

閉会式から本社へ帰社後、サプライズの歓迎!

指導した小池と、笑顔と涙の物語。

最後にみんなで記念撮影。

こちらは信濃毎日新聞の記事より。

銀賞は残念ながら小さな記事でした・・・。

技能五輪を通じて、沢山の人たちに出会い、そして支えて頂いたこと、
心より感謝申し上げます。これからも二人はもちろんですが、
会社全体として地域に貢献できるよう頑張っていきます。
今後共よろしくお願いいたします。
2012年10月31日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(1)
床掃除

定期的に実施している、床掃除。
店内の全てのものを外に出して、業者様に床掃除して頂いています。
*お世話になっているカメハウスさんのHPはこちら。
1年に1度程度やっているにもかかわらず、汚いんですよね、本当に。
毎回毎回びっくりします。それだけ日々の清掃不足でしょうか。。。
5Sの徹底、社内でもっともっと徹底できるよう、日々頑張ります。。。
2012年10月30日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
WBさんイベント協賛
10/27 いつもお世話になっているウッドビルドさんのイベントに参加させて頂きました。
*健康住宅の通気断念WB工法 ウッドビルドさんはこちら
来場者へ「お花のある生活」を楽しんで頂くスペースを設置させて頂き、
無料でお花を楽しんで頂きました。(花育のようなイメージです)
これが当日のヌボーブースです。

御客様にはまず器を選んで頂き(器は全てペットボトルと紙パックで作った、
普段自宅で楽しんでいただけるようなアイテムです)

お花を自由に選んで頂き

簡単に生けて頂く(オアシスはなし)、といった非常にシンプルな花育です。

お陰様で沢山の笑顔と出会うことができました。
当日のウッドビルドさんへの来場者のうち、約半数は当社ブースに
お立ち寄り頂きました。やっぱりお花の力は偉大です!!











今回は全て新人スタッフ4名で企画・実施させて頂きましたが、
そんなみんなもやっぱり笑顔になります。

お花のある生活 = 笑顔のある生活。それがもっと多くの人たちに伝わること、
それがヌボー生花店の願いの1つです。
*健康住宅の通気断念WB工法 ウッドビルドさんはこちら
来場者へ「お花のある生活」を楽しんで頂くスペースを設置させて頂き、
無料でお花を楽しんで頂きました。(花育のようなイメージです)
これが当日のヌボーブースです。

御客様にはまず器を選んで頂き(器は全てペットボトルと紙パックで作った、
普段自宅で楽しんでいただけるようなアイテムです)

お花を自由に選んで頂き

簡単に生けて頂く(オアシスはなし)、といった非常にシンプルな花育です。

お陰様で沢山の笑顔と出会うことができました。
当日のウッドビルドさんへの来場者のうち、約半数は当社ブースに
お立ち寄り頂きました。やっぱりお花の力は偉大です!!











今回は全て新人スタッフ4名で企画・実施させて頂きましたが、
そんなみんなもやっぱり笑顔になります。

お花のある生活 = 笑顔のある生活。それがもっと多くの人たちに伝わること、
それがヌボー生花店の願いの1つです。
2012年10月29日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
吉井さんカスミ草視察
Fairy Field のブランド名でカスミ草を出荷されている、長野県茅野市の吉井さん。
種苗会社ミヨシさんの紹介で、産地視察させて頂きました。
まずは、圃場の様子。基本的にはほぼ路地栽培。出荷はもう終盤戦。

カスミ草は一株から5本程度出荷できるとのこと。
中心を最初にピンチしたことで、横から数本伸びてきているのがわかります。

今回紹介頂いたミヨシの担当者の皆様と、生産者の吉井さん(右から二人目)。
花屋と種苗会社と生産者様の話し合いは議論がつきません。大切な機会です。

切り前はこんな感じで。吉井さんはこっからある程度咲かせて出荷している、とのこと
です。カスミ草は糖分が非常に重要なようで、消費者用の延命剤を活用していました。

出荷直前のカスミ草のアップphoto。カスミ草って脇役だけど、それだけの花束に
するとかなり魅力的な商品ではないかと思います。

吉井さんのカスミ草はなんと【発砲スチロール】出荷!! 中に保冷剤を入れて
花屋さんまでの温度管理を徹底を測り、鮮度抜群な商品提供されています。

残念なことに、吉井さんのカスミ草は地方市場中心の出荷で、かつ当社の
取引のある市場への出荷はありません。。。なので現状では仕入ルートがなく・・・。
とはいえ、人生始めてのカスミ草見学。種苗会社様との共同視察も初めて。
これからも沢山の出会いを通じて、私自身そして会社が成長できるよう
頑張ります。吉井さん、そしてミヨシの谷さん、本当にありがとうございました。
種苗会社ミヨシさんの紹介で、産地視察させて頂きました。
まずは、圃場の様子。基本的にはほぼ路地栽培。出荷はもう終盤戦。

カスミ草は一株から5本程度出荷できるとのこと。
中心を最初にピンチしたことで、横から数本伸びてきているのがわかります。

今回紹介頂いたミヨシの担当者の皆様と、生産者の吉井さん(右から二人目)。
花屋と種苗会社と生産者様の話し合いは議論がつきません。大切な機会です。

切り前はこんな感じで。吉井さんはこっからある程度咲かせて出荷している、とのこと
です。カスミ草は糖分が非常に重要なようで、消費者用の延命剤を活用していました。

出荷直前のカスミ草のアップphoto。カスミ草って脇役だけど、それだけの花束に
するとかなり魅力的な商品ではないかと思います。

吉井さんのカスミ草はなんと【発砲スチロール】出荷!! 中に保冷剤を入れて
花屋さんまでの温度管理を徹底を測り、鮮度抜群な商品提供されています。

残念なことに、吉井さんのカスミ草は地方市場中心の出荷で、かつ当社の
取引のある市場への出荷はありません。。。なので現状では仕入ルートがなく・・・。
とはいえ、人生始めてのカスミ草見学。種苗会社様との共同視察も初めて。
これからも沢山の出会いを通じて、私自身そして会社が成長できるよう
頑張ります。吉井さん、そしてミヨシの谷さん、本当にありがとうございました。
2012年10月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
長野技能五輪本番!

本日、技能五輪大会のフラワー装飾部門の本番です。
http://www.waza-can.com/nagano-skills/kind/skill/05_02.php?TB_iframe=true&width=740&height=600
当社からは2名、北澤と熊谷が参加します。
2年連続で銅賞を獲得していますが、今年はどうでしょうか。
応援いただければ幸いです。
尚、先日開催された社内での二人の壮行会の様子は、動画で以下から確認できます。
動画は約16分です。お時間ある方はどうぞ。(ちょっと手ブレがひどく失礼します・・・)
*前編
http://www.youtube.com/watch?v=9YBmHXwDvtI&feature=youtu.be
*後編
http://www.youtube.com/watch?v=OYlv-TcaXwc&feature=youtu.be
私も現地へ応援にいきます。楽しみです!
2012年10月27日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
ホームセンター ムサシ

長野市に、新潟資本のホームセンター ムサシさんがOPENしました。
http://www.hc-musashi.jp/musashi/sub/shoplist.html#nagano
写真は隠し撮りの風景ですが、思ったよりは規模は小さかったですが、
やっぱり花売り場は他の量販店と違って、競争力のある花売り場です。
長野市内の他の量販店には大した花売り場がないので、
これで量販店同士競い合い、花売り場が活気付くかもしれません。
以前もこのBlogでムサシさんの売り場は紹介しましたが、
資本力のある会社が本気になって花を売り出せば、
普通の花屋はもうお役御免でしょうね。
だからこそ、我々専門店としては、今まで以上に、どうやって差別化して
ある意味競争せずに販売していくか、知恵絞る必要があります。
私としてはこういった強力な花売り場が長野に登場することは
大歓迎です。強い競争相手が現れるからこそ、弱者はそぎ落とされ、
知恵絞ったものだけが成長し続ける。経済原理ってそんなもんでしょう。
(逆に競争力ないもの同士、ちまちまやっていても面白くありません)
これからも頑張って知恵絞って、地方の専門店としてのあり方を
確立できるよう、頑張りたいと思います。
2012年10月26日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:09 │Comments(0)
全て御客様

昨日、仕事で神戸のホテルに電話することがありました。
内容は省略しますが、ひじょーーに対応が悪かったです。びっくりするぐらい。
神戸の花屋さんも言っていました、「そのホテルは利用する気になれない」と。
逆に先日仕事させて頂いた軽井沢のブレストンコートさん。
外部業者である我々に対しても、本当に丁寧に対応頂きました。
また軽井沢行く時には利用したいな、と素直に思いました。
我々のような小売業って、どこで誰が御客様になるのかまったくわかりません。
電話先の営業マンであろうと、売り込みにきた業者さんであろうと、
日頃お付き合いしている取引先の受付の方であろうと、運送業者の方であろうと。
業者だらか、取引先だから、御客様だから、社員だから、といって態度を変えて
いては本当の意味での「御客様」は獲得できないのだと思います。
人として、どんな人と接するときも、常に相手のためを思って行動する姿勢が
最終的にまわりまわって本当の御客様を獲得できるのだと、強く思います。
2012年10月25日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:21 │Comments(1)
市役所 花生け込み
当社では、長野オリンピックの終わった1998年から、
長野市役所のエントランスに、毎週お花の生け込みを実施してきました。
地域の沢山の方々へお花の魅力をもって知ってほしいとの思いから
現社長が発案し、実行してきた取り組みです。(お花は無償で提供です)
長野市役所の改築に伴い、10月22日の生け込みをもって、
その活動も終了となりました。今まで沢山の方々に応援頂き、
本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
取材頂いた新聞社様の抜粋、紹介いたします。
*信濃毎日新聞様

*長野市民新聞様

*その他INCケーブルテレビ様にも取材頂きました。
これからも「ステークホルダー満足」を目指して、
地域の方々に貢献できるよう、頑張っていきたいと思います。
長野市役所のエントランスに、毎週お花の生け込みを実施してきました。
地域の沢山の方々へお花の魅力をもって知ってほしいとの思いから
現社長が発案し、実行してきた取り組みです。(お花は無償で提供です)
長野市役所の改築に伴い、10月22日の生け込みをもって、
その活動も終了となりました。今まで沢山の方々に応援頂き、
本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
取材頂いた新聞社様の抜粋、紹介いたします。
*信濃毎日新聞様

*長野市民新聞様

*その他INCケーブルテレビ様にも取材頂きました。
これからも「ステークホルダー満足」を目指して、
地域の方々に貢献できるよう、頑張っていきたいと思います。
2012年10月24日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:18 │Comments(0)
見て頂いています。

社員向けに書いている・・・というこのBlogも、
意外といろんな関係者の皆さまが読んでいてくださることがわかりました。
*社員は読んでくれているのだろうか・・・。
最近堅いことばかりですが、facebookにはライトな内容もありますので、
お時間のある方は、よろしければそちらもご覧下さい。*右上のお気に入りにもあります。
https://www.facebook.com/toshiki.yamazaki.1
頑張って書かないと!と、襟を正して明日からのBlog頑張ります。
2012年10月23日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
Lancers[ランサーズ]

先日system不具合で、社内systemが相当数使えなくなってしまいました。
当社の社内systemは、あるSEに作ってもらったのですが、そのSEと連絡がとれず、
非常に困っていたところ、検索エンジンで、このLancers[ランサーズ]を見つけました。
http://www.lancers.co.jp/service/lancers.html
実際に使ってみると、とっっっっっても便利なサービスで、数日でsystem改修も終わり
費用も格安で対応できました。すごいサービスがあるものだと、本当に驚きです。
このサイトがもっと普及して、中小企業にとってのsystem開発場所になれば、
かなり中小企業にとっては武器になるサイトだなと思います。
サービスを考え、実行し、実際に運用ベースにまで成長させること。
すごいなーと思います。本当に感心してしまいました。是非皆さんも機会があれば
使ってほしいサイトですね。特に中小企業には大変便利なサイトだと思います。
2012年10月21日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:54 │Comments(0)
中央タクシーさん
空港便で有名な「中央タクシー」さん。
書籍「日本でいちばん大切にしたい会社」にも掲載された、
長野の本当の優良企業さんです。
先日、中央タクシーさんの社長様とお話させて頂く機会がありました。
宇都宮社長さんは35歳と私と同世代。
いろいろと意見交換させて頂き、勉強させて頂きました。
本当に優秀な社長様に会うと、非常にモチベーションUPします。
心の栄養として、これからも沢山の同世代の優秀な社長様に
お会いして、勉強させていただこうと思います。
宇都宮社長様、本当にありがとうございました。
2012年10月20日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
秋の産地視察 vol.2
秋の産地視察、第2回目です。
茨城県のシクラメンの生産者グループの勉強会に
便乗させて頂き、11箇所の農家さんのシクラメンを見学させて頂きました。

見事なシクラメンが沢山に。農家さんによって作り方も本当に様々です。

この産地様の見事なスペーシング。きめ細かさに脱帽です・・・。

産地さんにもよりますが、本当に綺麗な産地さんは綺麗です。
5Sが出来ている産地さんは間違いない、と私は思っています。

市場関係者、産地様、皆さんに意見交換しながら、勉強会されています。

シクラメンの手入れ風景。1鉢1鉢、何分もかけながら、毎日毎日手入れ
をされています。本当に手間隙かけて、1鉢のシクラメンが生まれています。

生産途中のシクラメンの様子。細かく話すと長くなるので・・・、
何度も葉っぱをサイドに寄せて、ボリューム感を出す工夫をされています。

最後にいつもお世話になっている、大内園芸さんと来年の母の日の
カーネーションの打合せ。今回も本当にお世話になりました。

こちらが現在のカーネーションの様子。これらが来年の5月、
6寸のカーネーションとして成長し、お母さんの手元に届いていきます。

ちなみにこれはシクラメンの種の状態。これは来年のシクラメンです。

種の元の状態。メリクロンといって、いわゆる遺伝子組み換えで
作られている種ですが、今のシクラメンはそれがほぼ主流となっています。
以上、シクラメンだからけの1日でした。本当に生産って奥の深い世界です。
茨城県のシクラメンの生産者グループの勉強会に
便乗させて頂き、11箇所の農家さんのシクラメンを見学させて頂きました。

見事なシクラメンが沢山に。農家さんによって作り方も本当に様々です。

この産地様の見事なスペーシング。きめ細かさに脱帽です・・・。

産地さんにもよりますが、本当に綺麗な産地さんは綺麗です。
5Sが出来ている産地さんは間違いない、と私は思っています。

市場関係者、産地様、皆さんに意見交換しながら、勉強会されています。

シクラメンの手入れ風景。1鉢1鉢、何分もかけながら、毎日毎日手入れ
をされています。本当に手間隙かけて、1鉢のシクラメンが生まれています。

生産途中のシクラメンの様子。細かく話すと長くなるので・・・、
何度も葉っぱをサイドに寄せて、ボリューム感を出す工夫をされています。

最後にいつもお世話になっている、大内園芸さんと来年の母の日の
カーネーションの打合せ。今回も本当にお世話になりました。

こちらが現在のカーネーションの様子。これらが来年の5月、
6寸のカーネーションとして成長し、お母さんの手元に届いていきます。

ちなみにこれはシクラメンの種の状態。これは来年のシクラメンです。

種の元の状態。メリクロンといって、いわゆる遺伝子組み換えで
作られている種ですが、今のシクラメンはそれがほぼ主流となっています。
以上、シクラメンだからけの1日でした。本当に生産って奥の深い世界です。
2012年10月19日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
コンビニのディスプレイ

出張中にたちよった、水戸のあるコンビニさん。
天井のハロウィンのディスプレイが半端ない!
写真右上にある、手書きの「来店ありがとう」が半端ない!!
店員さんのオリジナルTシャツが、これまた半端ない!!!
コンビニでもここまでオリジナリティ出しているところあるんですね・・・。
その努力に頭が下がる思いです・・・。びっくり仰天です。
やるならとことんやらなきゃダメですねー。
当たり前だけど、なかなかそれができないんですすよねー。
2012年10月18日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
秋の産地視察 vol.1
10月~11月と、産地視察する予定がちょこちょことあるので、
簡単にではありますが、紹介していきたいと思います。
今日は第1回目。実は予定が急に決まったのでアポなしで3件
伺ってきました。にもかかわらず丁寧に対応頂き、感謝感激です。
まずは、埼玉県の黒臼洋蘭園さんへ。*HPはこちら。
日頃から胡蝶蘭、頂戴しています。

最近完成した最新のハウス。詳しいことはさておき、今回のハウスの
目的は、生産量を増やすためではなく、「質」を上げるためのものだとか。
産地直送のあり方だとか、価格設定の考え方だとか、いろいろと情報交換
させていただきました。思いを共有することは、なにより大切だと感じます。
次にお伺いしたは、こちらも埼玉県のHANAMICHIさん。*HPはこちら。
カラーなど球根系の植物、よく購入させて頂いております。

新しい商材の提案を、いくつか頂くことができました。
大量生産のものではなく、特定のお客様向けの少量生産のものを
提案頂き、大変ありがたいお話です。
我々ももっとしっかりと産地様に情報をフィードバックできないと・・・。
産地視察は課題を突きつけてもらえる、貴重な機会でもあります。
最後は、JA土浦の萩島園芸さんへ。
全国でも生産量トップクラスなグラジオラスの産地様です。

今回はIFEXで名刺交換させて頂いたことがキッカケです。
出荷箱を確認すると良く見ているな・・・という印象だったので、
これを気に顔の見える販売に繋げらればと思っています。
なによりミニグラジオラス。素敵ですよ。(photoなくてすみません)
来春はどんどんヌボーでも販売しようと思います。
補足で、水戸で偶然見つけた花屋「GreenSpot」さん。*HPはこちら。
カフェ併設のとてもオシャレな花屋さんでした。

カフェ併設ってどうなんでしょうね。
来客効果につながるのかどうか。採算が合うのかどうか。
興味はありますが、全てを自社でやる勇気までは持てません。。。。
誰か一緒にやってくれる人いないかなー。
そんなわけで、産地視察の様子は少しずつ発信していきます。
簡単にではありますが、紹介していきたいと思います。
今日は第1回目。実は予定が急に決まったのでアポなしで3件
伺ってきました。にもかかわらず丁寧に対応頂き、感謝感激です。
まずは、埼玉県の黒臼洋蘭園さんへ。*HPはこちら。
日頃から胡蝶蘭、頂戴しています。

最近完成した最新のハウス。詳しいことはさておき、今回のハウスの
目的は、生産量を増やすためではなく、「質」を上げるためのものだとか。
産地直送のあり方だとか、価格設定の考え方だとか、いろいろと情報交換
させていただきました。思いを共有することは、なにより大切だと感じます。
次にお伺いしたは、こちらも埼玉県のHANAMICHIさん。*HPはこちら。
カラーなど球根系の植物、よく購入させて頂いております。

新しい商材の提案を、いくつか頂くことができました。
大量生産のものではなく、特定のお客様向けの少量生産のものを
提案頂き、大変ありがたいお話です。
我々ももっとしっかりと産地様に情報をフィードバックできないと・・・。
産地視察は課題を突きつけてもらえる、貴重な機会でもあります。
最後は、JA土浦の萩島園芸さんへ。
全国でも生産量トップクラスなグラジオラスの産地様です。

今回はIFEXで名刺交換させて頂いたことがキッカケです。
出荷箱を確認すると良く見ているな・・・という印象だったので、
これを気に顔の見える販売に繋げらればと思っています。
なによりミニグラジオラス。素敵ですよ。(photoなくてすみません)
来春はどんどんヌボーでも販売しようと思います。
補足で、水戸で偶然見つけた花屋「GreenSpot」さん。*HPはこちら。
カフェ併設のとてもオシャレな花屋さんでした。

カフェ併設ってどうなんでしょうね。
来客効果につながるのかどうか。採算が合うのかどうか。
興味はありますが、全てを自社でやる勇気までは持てません。。。。
誰か一緒にやってくれる人いないかなー。
そんなわけで、産地視察の様子は少しずつ発信していきます。
2012年10月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:53 │Comments(0)
忘れる

人ってどんどん忘れていきますよね。ちょっと前に考えていたことでも、
全然思い出せないことが沢山あります。
これをどうにかしようと考えても、どうにもなりません。
だから「忘れても大丈夫」なようにするしか方法はないんです。
(「忘れないように」ではなく、「忘れても大丈夫なように」の発想の転換)
私は思いついた時点で、すぐに携帯電話から自分宛にメールしますが、
これはあくまで私のやり方であって、人それぞれ自分対策するしかありません。
そうやって自分と向きあっていくことは、本当の意味での「成長」なのではない
かと思います。自分と向き合える人って意外と少ないんですよね・・・。
2012年10月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:14 │Comments(0)
当たり前のことを徹底する

当たり前のことを徹底することって、本当に難しいことだと思います。
当たり前のことを当たり前にできていない時、どうしたら徹底できるのか聞いてみると
「頑張ります、徹底します」という非常に曖昧な具体性のない言葉がほとんどです。
つまりは「簡単に出来る」と思っているのではないでしょうか。
いやいや、かなり考えて、自分と向きあって、沢山工夫して失敗して。
でないと徹底できないですよ。それだけ考えて考えて考えぬけるかどうかです。
それができるかできないかで、その人の成長速度が全く違うとおもうので、
私としてはその考え方を徹底的に伝えていきたいと、強く思っています。
2012年10月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:11 │Comments(0)
時間の価値

年をとればとるほど、時間がすぎるのが早く感じられる、といいますが、
それは当然のことだと何かで聞いたことがあります。
20歳の人にとっての1年は、20分の1。
40歳の人にとっての1年は、40分の1。
つまり人生あたりの1年が短くなるから、小さいから早く感じられるのは当然。
ということらしい。なるほどですよね。その方ももう一つ、
人生を80年で考えると、夏も80回”しか”経験できない。
誕生日も、クリスマスも、80回”しか”経験できない。
だから1回1回をめいいっぱい過ごさないと損だよね。
とも言っていました。こちらもなるほどねー。ですね。
時間が有限であることをどこか人は忘れがちですからね。
1分1秒をこれからも大切にしていきたいですね。
2012年10月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:22 │Comments(0)
国際フラワーEXPO

国際フラワーEXPOに参加してきました。
今回は講師としても参加させて頂いたわけですが、
そのおかげもあって、沢山の方と出会い、そして沢山の発見がありました。
まだまだやらなきゃいけなことは沢山ありますし、
なによりもっと上を目指して頑張らねばと強く思い2日間でした。
人との出会いが人を成長させる、それを実感する機会でした。
本当に皆様、ありがとうございました。
2012年10月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:32 │Comments(0)
共通点探し

先日、いつも通っている美容室の若いスタッフの方に声かけられました。
「山崎さん、よく飲食店で出会うのですが、覚えていますか?」
かなり「???」だったのですが、ちょっと話を聞くと、
私の常連のお店の常連さんだということに気が付きました。
そこからあれよあれよと話がはずみ、10歳以上年の離れた人と
楽しく会話できちゃいました、共通点ってすごいですね。
逆にいえば、誰かと話するときは「共通点」を見つければよいってことですね。
御客様や社員、そして誰かと会話するときなど、
話に困ったらなにか「共通点」を見つけることに集中する。
そうすれば勝手に相手が話盛り上げてくれて、楽しいい時間が過ごせる、
ってことでしょう。(そういえば、そんなこと書いてある本多いですね)
会話に困ったら「共通点を探す」。威力絶大なノウハウだと実感しました。
2012年10月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
山中教授の言葉

昨日ノーベル賞を受賞された、山中教授。
いたるところで、受賞コメントが報道されていますが、TVで見ていても、
本当に素晴らしいコメントを発する方ですね。人間力の高さに感服しています。
やはり仕事とは、その人の人間力を高める、素晴らしい機会ですね。
人がいて、仕事があって、家庭があって。その中で人は人として磨かれて
いくのでしょう。仕事って本来「人を高める手段」であって、「目的」ではありません。
久しビリにスポーツ以外で心から熱くなる瞬間でした。本当におめでとうございます。
2012年10月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
小さな工夫
最近、全社で1冊の本を題材に勉強を毎月行なっています。
そのため、ある本を45冊(全員分なので・・・)購入しているわけですが、
経費削減のため、amazon で中古本を買いあさっています。
(1種類の本を45冊集めるの、結構大変です・・・中古といっても新古本ですよ。)
それぞれの中古屋さんから本が届くわけですが、そんな中である本屋さんから
届いたものが写真の紙。心に残る1文ですねー。
amazon という巨大なモールの中で、それぞれの中古屋さんが凌ぎを削る中、
こんな工夫をされている本やさんもあるんだな、と関心しました。
当社も小さな工夫を積み重ねて、少しでもお客様に喜んで頂くよう努力せねば、
と痛感した、1枚の紙でした。
2012年10月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 08:24 │Comments(0)
花ハサミ
最近全社で勉強の教材として使っている「水揚げ&花のケア」。
*これだけの本を書かれている、札幌の薄木さんには敬服の気持ちしかありません。
鮮度管理の基本中の基本、「花ハサミ」と「バケツ&花瓶」の管理、見直しています。
その一環で、全店にある花ハサミを全て新品に取替えました。今回だけは無条件に。
回収した花はさみ、約70丁。内、鮮度管理に不適切なハサミは約50丁。
恥ずかしくなりますね、本当に。こんな汚いハサミ使っていたのかと・・・。
全ハサミ交換するのに6万程度かかっているのですが、致し方ない。
過去の膿を出していると思いましょう・・・(金額だけ見るとヘコミますが・・・)。
基本に立ち戻り、基本を徹底する。言うは易く行なうは難し、ですね、本当に。
1つ1つ着実に頑張りたいと思います。
2012年10月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
売りっぱなし

つくづく最近、商売って「売った後が大切」だよなー、と感じています。
花という生鮮商品であるからこそ、そして商売の原理原則を追求していくからこそ、
その大切さにやっと気づいてきました。(気づくの遅くて、自分が嫌になります。)
そう感じ始めてから、私も売られる立場で沢山の営業マンに接すると、
「売りっぱなし」の営業マンって本当に多いんだなーと感じます。
・売るまでは非常にコンタクト回数の多い営業マンも、決まるとピタッと連絡がなくなります。
・売りつけておきながら、「商品どうでしたか?」の一言もない、営業マンも沢山います。
・買った後、問い合わせしても、「担当は別の人で・・・」と問題に関わろうとしない人も沢山います。
なるほど、こういうことかと思いました。結局「売ることにしか」興味がないのだと。
本来商売は相手に「喜んでもらって、その対価を頂くもの」です。
だから「喜んでもらったかどうか」を確認・検証する必要があるんですね、必ず。
その作業をアンケートだの、電話だので、便宜的に終わらせている会社が多いんですね。
もちろん確認していない会社はもっと沢山あります。
しっかりと後フォローがしっかりとできる会社になれば、十分生き残って成長していける
という強い実感が今はあります。まだまだやることが沢山あって楽しくなりますね!
世の中、不景気だの、日本沈没だの、という時代ですが、大丈夫です。
不思議とまったく怖くありません。ただの楽観主義者でしょうか。
2012年10月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
合同新入社員研修にて

先日、恒例の合同新入社員研修の第6回目を実施しました。
*合同新入社員研修の概要はこちらから。
http://nubowty.naganoblog.jp/e988569.html
今回は私の担当で、「チームワーク力」ということで話させて頂きました。
要はチームワーク力には「個々の能力の向上」と「その能力の発揮環境をいかに整えるか」
の2つの観点があり、新人に関しては特に前者に集中することがチームへの貢献に繋がり、
そして能力の向上は「行動」からしか生まれない、といった話です。(ざっくり要約)。
研修って難しいですよね。実施した側も、受けた側も、どこかやった時点で
「満足」していまいますからね。それじゃまったく意味ないんですけどね。
受けた側は「学んだことをしっかりと実践すること」。そして実施した側は
「学んだことをしっかり実践しているかどうかチェックすること」。それが一番大切なこと
だと思いますが、しっかりやれている研修はどれぐらいあるのでしょうか?
とかいいながら、私も完璧にチェックを実践できているわけではないので、
どうやって仕組み化するか、日々悪戦苦闘しているところです。
教育上の要になる部分だと思うので、これからも悪戦苦闘しながら、
私としての教育理論を確立していきたいなと、強く思う1日でした。
2012年10月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
すべては一杯のラテから
あまり珈琲は飲まないのですが・・・
先日スタバで発見した小雑誌。その1ページに書いてある内容。
「すべては一杯のラテから」で始まる、その想い。素敵ですねー。
以前も紹介しましたが、「スターバックス再生物語」を読んでから、
結構スタバのファンです(珈琲は好きじゃないけど)。
ちなみに社員でも好きな人は沢山いるはず。でもなぜスタバが
これほど好かれ、なにをコンセプトにしているか知ってますか?
身近なところから、そういったことを考えると、結構面白いですよ。
またそれがすごく勉強にもなります。是非、小雑誌読んでみて下さい。
2012年10月04日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
問題解決能力

先日の国家技能検定の結果を見て、質問があったので、回答を。
Q. 国家検定、実務には直結しない部分が多々あります。
なぜ、国家検定の受験に力を入れているのでしょうか?
A. 「試験を合格すること」が目的ではなく、「困難を乗り越る経験を通じて、
困難を乗り越えることを勉強をすること」が目的です。
私は「問題解決能力」が、社会人にとって、そして人にとって非常に重要な
能力の1つだと考えています。生きていれば人は皆、様々な壁にぶつかります。
壁にぶつかったとき、「逃げる」のか「しっかり向きあって解決しようと努力するのか」
この二種類の人間にわかれますが、ヌボーのスタッフは皆、後者であってほしいです。
もちろん残念ながら、問題は解決できなこともあります。失敗することも沢山あります。
野球のイチローだって、10回中7回は打てないんです。7回"も"失敗したと考えるか、
3回"も"成功したと考えるか、それは人それぞれです。
「問題解決能力」は、チャレンジした数と、成功体験の数、それぞれに比例して
向上します。天性ではありません。数の問題です。
正直、国家検定じゃなくてもいいんですが、せっかく花屋ですからね。
少しぐらい実務に通じていたほうが、良いですよね。だから受験するんです。
2012年10月03日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
常に正直に

社員にとっては心が痛むようなことがあっても事実であれば、極力伝えることが大切だと
思っています。もちろん心が弾むような事実もしっかりと伝えるべきだと思います。
本人の成長を期待して、できる限りの情報をあたえ、キッカケを作る必要があると思います。
社員一人一人の成長を期待すること、それこそにリーダーは正直になるべきだと思います。
場当たり的な、短期的な、自己中心的な考えを極力排除できるように、
自分自身に厳しく、常に自分自身を俯瞰的にとらえて、行動していきたいと強く思っています。
2012年10月02日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)
COCO塾CM

最近なんかバラだけの花束の注文多いなー、と感じていたんですが、
理由がやっとわかりました。COCO塾のおかですね、気づくのが遅かった・・・。
しかし何度見てもカッコいいCMだねー。永久保存版にしましょ、花業界で協力して。
*動画はこちらから。
http://www.youtube.com/watch?v=Rv2pWI8sptI