秋の産地視察 vol.2

秋の産地視察、第2回目です。

茨城県のシクラメンの生産者グループの勉強会に
便乗させて頂き、11箇所の農家さんのシクラメンを見学させて頂きました。

秋の産地視察 vol.2

見事なシクラメンが沢山に。農家さんによって作り方も本当に様々です。

秋の産地視察 vol.2

この産地様の見事なスペーシング。きめ細かさに脱帽です・・・。

秋の産地視察 vol.2

産地さんにもよりますが、本当に綺麗な産地さんは綺麗です。
5Sが出来ている産地さんは間違いない、と私は思っています。

秋の産地視察 vol.2

市場関係者、産地様、皆さんに意見交換しながら、勉強会されています。

秋の産地視察 vol.2

シクラメンの手入れ風景。1鉢1鉢、何分もかけながら、毎日毎日手入れ
をされています。本当に手間隙かけて、1鉢のシクラメンが生まれています。

秋の産地視察 vol.2

生産途中のシクラメンの様子。細かく話すと長くなるので・・・、
何度も葉っぱをサイドに寄せて、ボリューム感を出す工夫をされています。

秋の産地視察 vol.2

最後にいつもお世話になっている、大内園芸さんと来年の母の日の
カーネーションの打合せ。今回も本当にお世話になりました。

秋の産地視察 vol.2

こちらが現在のカーネーションの様子。これらが来年の5月、
6寸のカーネーションとして成長し、お母さんの手元に届いていきます。

秋の産地視察 vol.2

ちなみにこれはシクラメンの種の状態。これは来年のシクラメンです。

秋の産地視察 vol.2

種の元の状態。メリクロンといって、いわゆる遺伝子組み換えで
作られている種ですが、今のシクラメンはそれがほぼ主流となっています。

以上、シクラメンだからけの1日でした。本当に生産って奥の深い世界です。



2012年10月19日 Posted byヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。