野中園芸さん視察

秋の産地視察シリーズも中盤戦。
今回は特別企画?の松の生産地、野中園芸さんを見学。
茨城県の波崎まで、片道約5時間半。日帰りで行ってきました。

全て路地栽培。この松が1年目(今年初めに植えたもの)の松の子どもたちです。
野中園芸さん視察

上の写真でもわかる通り、ほつぽつと色が変色している松がありましが、
これは「松食い虫」の被害。根っこが食べ尽くされています。年々被害が拡大中だとか・・。
野中園芸さん視察

こちら3年目の松の大人たち。出荷待ちの状態です。人の身長以上に成長しました。
野中園芸さん視察

専用の機械でバッサバッサと切りたおられていきます。あぁ無常なり・・・。
野中園芸さん視察

切った後の畑の様子。出荷後、この状態から株を掘り起こし、たがやされ、
また新しい松の苗が植えられていきます。
野中園芸さん視察

切り倒された松を集めて束にしていきます。まさに「腰の折れる作業」とはこれのこと。
野中園芸さん視察

どんどんと慣れた手つきで作業が進んでいきます。皆、高齢の方々ですが、お元気です!
野中園芸さん視察

束ね終わった松は、トラックにどんどんと積み込まれ、作業場へ移動します。
野中園芸さん視察

こちらの作業場全体風景。
野中園芸さん視察

先ほどのトラックの松が運ばれてきました。
野中園芸さん視察

ここから1本1本松の手入れが始まります。まずは余計な横枝を切り落とします。
野中園芸さん視察

綺麗ではない葉や一定以上下にある部分は、専用機械で綺麗さっぱり丸刈りに。
野中園芸さん視察

等級別にどんどんと仕分けされていきます。
野中園芸さん視察

仕分け後の松の状態。この状態がいわゆる花屋の店頭に並ぶ状態です。
野中園芸さん視察

サンプルで見せて頂いた、等級別の松の見本。等級は単純に1本1本の松の
出来栄えで決まります(それ以外の条件がありません)。等級低かろうと
高かろうと、生産コストはまったく一緒です。
野中園芸さん視察

最後は低い冷蔵庫で水に入れて管理。これが今年の年末になって、
花屋さんに並ぶわけです。松ってさすが長持ちします!!
野中園芸さん視察

生産者の野中さん。いろいろとお世話になり、本当にありがとうございます。
野中園芸さん視察


最後にちょこっとだけ千両も見学させて頂きました。
こちらがハウス?の外観。詳しくは省きますが、千両は非常にデリケートなお花で、
遮光から菌対策から、かなりの手間がかかって生産されているお花です。
野中園芸さん視察

生産者さんによっては見学一切NGですが、入口からちょこっとだけのぞかせて頂きました。
野中園芸さん視察

吊るしているのがわかりますでしょうか?でないと折れてしまうんですよね。
野中園芸さん視察

千両は間違いなく、これからもどんどんと生産量が激減していくでしょう。
それについては別で話したいとおもます。。。。


そんなわけで、今年は若松は野中園芸さん一本で販売していきます。
12月末をお楽しみに!



2012年11月07日 Posted byヌボー生花店 山崎年起 at 06:00 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。