[product]改めて日持ち保証販売について
![[product]改めて日持ち保証販売について](http://img01.naganoblog.jp/usr/n/u/b/nubowty/130116_1.jpg)
改めて切り花の日持ち保証販売について。
当社が初めてはや10数年(私が入社する前なので数字が曖昧です)。
昨日もある協会の方が視察に来て下さり、「素晴らしい活動ですね!」と言って頂きました。
当社が実施している日持ち保証販売の概略は以下の通りです。
1.切り花の入荷日を表示する(店頭のPOPにて)。
2.切り花毎に全て販売期間を定め、それを過ぎた切り花は一切定価販売をしない。
3.品目に限らず全ての切り花に関して、購入日から5日間の日持ち保証を行う(夏季含め)
4.日持ち保証は花束・アレンジメントも含む。保証している旨はカードor包装紙にて提示。
5.仮にクレームがあった場合は、レシートの有無に関わらず無条件で交換する。返金はしない。
ある花屋さんの社長様が、自社の日持ち保証販売を「満足度保証」と呼んでいますが、
日持ち保証販売というより、その言葉のほうが適切だと私も思います。
実際のクレームはいかほどか、といわれると、以下の通りです。
1.自宅用に購入される方に関するクレームは、年間通じて数件程度(ほぼないに等しい)
2.花束/アレンジメントに関するクレームは、平均月2~3件程度。クレーム率は微々たるもの。
3.母の日も日持ち保証実施しているが、母の日の花束/アレンジメントはクレーム率1.5%程度。
私は、専門店における日持ち保証販売と、量販店における日持ち保証販売について、
切り分けて考えるべきだという考えですが、専門店に関して日持ち保証販売におけるリスクは
ほとんどないと思います。もちろん品質の悪い商品を販売していないことが前提ですが。
かといって、専門店が日持ち保証販売を積極的にすべきか、といえばそれも…です。
会社によっての考え方次第でしょう。あくまで日持ち保証販売は、目的ではなく手段ですからね。
ただし、イオンさんのように日持ち保証販売が量販店に広まっていくと、
花業界にとってはポジティブな影響はあると思います。日持ち保証販売によって、
量販店の意識が高まれば、自宅用にお花を購入されるすそのは増えるのではないでしょうか。
当社の日持ち保証販売の紹介でした。
[product]ペルソナ作り
[Sales]異業種コラボ
[product]ギフトショー参加してきました
[product]販売価格
[product]センター試験にまつわるお花のお話し
[product]最高の笑顔
[Sales]異業種コラボ
[product]ギフトショー参加してきました
[product]販売価格
[product]センター試験にまつわるお花のお話し
[product]最高の笑顔