わからないという不安

わからないという不安

すこし長くなりますが、あしからず。


腸の持病の関係で定期的に病院に行っています。

そんな中、先日病院に行く数日前から、原因不明の胸の痛みに苦しんでおり、

ちょうど定期健診もあるから我慢しようと思っていたのですが、とても辛く・・・。

病院にいって主治医に話したところ、重病でもなく原因がある程度特定でき、ほっと一安心。

安心したとたん、なんとなく痛みが和らいだような気になり、なんか不思議と元気になりました。


さて、この話し、自分が体験し感じたことですし、皆さんも経験があるはず。
この話しからは大変教訓になることが数点。

1. 「原因がわからない」という不安ほど、不安なものはない。

2. 不安に襲われるというストレスを抱えると、様々な面からひずみを生み出していく。

3. 「気持ちが楽になる」と一気に状況は好転する。


この教訓はいろんなところに応用できる。たとえばクレーム処理であれば、

1. ただ謝って意味がない。御客様は「なぜそのようなことが起きてしまったのか」という不安を
抱えているわけだから、原因をしっかりと事細かに説明する必要がある。

2. 「また次注文したときに、この会社はちゃんとやってくれるのか?」という不安に答えられるよう、
しっかりと再発防止策を考え、それを誠心誠意伝えなくてはならない。

3. クレーム対応に納得いただければ、逆に今まで以上に安心して購入いただける。


「安心・信頼」とは会社が基本的に提供するべき最低限のサービスの1つである。
逆にいえば「不安・心配」とはどのような状態から生まれるものなのか、しっかりと理解する必要がある。

それには自分が体験する「不安・心配」を教訓に、それを仕事に生かしていけばよいのだと思います。


日々の体験を大切にしましょう。日々の生活に常にアンテナを張りましょう。日々感性を磨いていきましょう。



2011年09月18日 Posted byヌボー生花店 山崎年起 at 06:49 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。