優先順位

昨日の居酒屋さんのお話の続き。
http://nubowty.naganoblog.jp/e1347024.html
あれと全く同じようなことをヌボー生花店がやっていたので、
逆に立場になって考えれば、どう思うのか、考えてほしくて出したお話です。
敬老の日の前日。あるお店を午後一番で見てみたら、
朝一番で店舗に届いた陳列すべきお花がまだ陳列せずに置いてありました。
にもかかわらず、次の日の注文商品は既に製作してある商品がある。
その店舗の社員の行動を見ていると、時々注文票は眺めているけれど、
お花を陳列しようとする雰囲気がまったくない。片付けもできていないところが所々ある。
その時点で優先順位がおかしいんですよね、完全に。
目の前にいる、今お店にいる、そして今日この日に来店くださるであろう御客様に
全力で接客できているのか?それをお向かえするための準備ができているのか?
次の日の注文が多いのも分かるし、1分でも早く仕事を終えたい気持ちもよくわかる。
けれども、それをやっていたら絶対にお客様は離脱していく。
なにより、それを仲間同士で指摘しあえない、そんな関係であることが・・・・。
逆に立場になれば(居酒屋さんの客の気持ちになれば)、簡単にわかることでも、
提供側になると、そういうこと全然気が向かなくなるんですよね、本当に。
私自身、大変残念な気持ちでいっぱいですが、まだまだやれることは沢山ある、
と前向きにとらえて頑張っていきたいと思います。
ちなみに。。。。居酒屋さんのお花は架空のお話です。
ただこの文面だけ書いても誰も感情的に理解してくれませんからね・・・。
ちょっとでもお客さんの気持ちを理解してもらえるように、考えた架空のお話でした。