潰瘍性大腸炎

先日、高橋メアリージュンさんが、潰瘍性大腸炎を患っていることをBlogで公表されました。
http://ameblo.jp/maryjun/entry-11796719658.html
ご存知の方も多いと思いますが、私も同じ病気を患っています。
第一次政権時、安倍首相が退陣の理由となった病気としても有名です。
特定疾患(通称:難病)とはいえ、患者人は日本だけで約12万人。米国は約100万人。
年々患者数が大変増加している病気で、読んで下さっている皆様にとっても、
身近な病気だと思いますので、私の経験もふまえて、病気の紹介をさせて頂き、
病気及び患者の方への理解がすすめばよいなと思います。
名前の通り、腸の病気ですが、主な症状は以下の通りです。
1.頻繁に便意を催す。
2.慢性的に腹痛に襲われる。
3.便に出血を伴う。*これがあれば一度検査をしたほうがいいですね。
この病気の一番のストレスは、なんといっても1番の便意です。
突然便意がきて、我慢ができない。
対処策がまったくありません。薬は効かないので、便意がきたら出すしかありません。
失礼を承知で書きますが、我慢できず便を漏らしてしまったことは、私自身何度となくあります。
そのときの自分自身への失望感・・・。トイレで涙を流したこともありました。
仕事の話でいうと、非常に重要な商談時に便意が酷く、何度かトイレにいってしまい、
先方に大変不快な思いをさせてしまい、大きな問題となったこともあります。
先方に病気だといっても、理解いただけるわけもないので、割り切るしかありません。
そうなってくると、トイレが近くにないと、不安でなにも出来なくなる。
トイレのない状態(移動をしたり、会議をしたりなど)を極力避けようとする。
結局なにも出来なくなり、何もしたくなくなる。
ストレスがたまり、更に病気に悪影響を及ぼす。
完全に悪循環ですね。
とはいえ、私自身、症状はかなり改善され、普通に仕事ができています。
安倍首相も、たぶん病気は完治していません(そうは言えないお立場だと思いますが)。
基本的に完治はしない病気ですが、命に影響のある病気ではないですし、
うまく治療して、病気とつき合えば、それほど問題なく生活できます。
しっかりと病気と向き合い、信頼できる主治医に出会えるかどうか、それが重要ですね。
この病気は間違いなく、食生活が影響します。
バランスのよい、昔ながらの日本らしい食生活をしていれば、
病気になる確率は減ると思いますし、もしなっても間違いなく改善できると思います。
長くなってしまいましたが、
病気をしっていただき、病気を予防、また適切な治療を受ける
お役にたつことができれば、私自身、とても嬉しいなと思います。
なにかあれば、ぜひご連絡ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2014年03月17日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(1) │他つぶやき
[product]ペルソナ作り

ある新事業の関係で、
その事業のペルソナを社員が設定してくれました。
*ペルソナの解説は↓の通り。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080124/291960/
[ある新事業のペルソナ]
・名前は加藤さん、女性、35歳、専業主婦、子供二人。
・長野市出身、長野市在住。
・旦那さんは長野で大手システム会社の営業マン。マネージャーの一歩手前。
・結婚式はホテルにて。指輪は東京まで買いにいった。
・世帯収入は約500万。贅沢はできないが、決して苦しいわけではない。
とかとか、すんません覚えている限りで書き出してみましたが、
これはほんのごく一部で、かなり細かい設定があります。
たしかに、そういわれるとものすごくイメージが深まりますね。
なにをやるべきか、はっきりしてきます。
何事も勉強だと思いますが、自社の社員からも学ぶことはたくさんあります。
これからもいろいろ学び、教え、教えてもらい、支え合って頑張っていきましょう!
2014年03月16日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │商品力
[Sales]Youtubeページ整理しました。

動画を活用し始めて約2ヶ月。
youtubeのMyチャンネルを整理してみました。
https://www.youtube.com/user/nubowstudy
今まで、動画が全部「限定公開」になっていました・・・(汗)
社外に見ていただいても問題のない動画はすべて公開設定に。
フラムビとヌボーチャンネルの二本立てですが、
もしよければチャネル登録して頂ければ幸いです。
なんとなくやっと、youtubeのことがわかってきました。
もっと活用できるようにがんばりたいと思います!
2014年03月15日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Management]マッチングをする

先日、クリザールの営業の方が来られる、とのことで、
折角の機会なので、販売現場の社員を交えて、懇親会を実施しました。
クリザールさん然り、他のメーカー様とお話していてよく感じますが、
結局仕入れ担当者や経営者ばかりが話しを聞いていても、意味がないな、と。
かといって全店を回って頂くのも申し訳ないので、
今回はたまたま懇親会、という形になりました。
生産者と同じ、それぞれのメーカー様にはメーカー様の想いがあって、
その想いをふれて販売できるかどうか、
現場レベルで売れるか売れないか、はそれで決まってしまうと感じます。
お付き合い頂き、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
2014年03月14日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │管理力
[Farmer]長野県飯島町産地見学
諸々と所用があり、先日長野県飯島町の産地さんに伺ってきました。
まずは、信州片桐花卉園さんへ。

*片桐さんご兄弟で、規格外の特殊なアルストロメリア持って頂いています。
花とは関係ありませんが、片桐さん(お兄さん)が自宅を建築中で、
たまたま引渡しが来週にせまっていたため、
「山崎年起の建もの探訪」してきました。
うーん、いいお家ですよ、「泊にきてね!」ってことなので、
是非皆さんおじゃましにいきましょう!
薪ストーブに、バルコニーに、木造建築に… エアコンなしでも快適空間。
いいですね!!!
ちなみに、本題は4/2に長野のNHKで、片桐さんが生放送に出演されます。
その打合せをしてきました。お楽しみに♪
さてお次は、萬華園の森谷さんのハウスへ。

見て下さい、このSPバラのボリューム!!
こんなの農場でしか見れませんよね、やっぱり。
本当に農場で見るお花は綺麗です、もっと沢山の方に見て欲しい…。
森谷さんには、今年の年頭に市場がまだ稼働していない時に、
急なお客様からの65本のバラの花束、の際、バラを提供頂きまして、
本当に助けて頂きました…。県内に産地があるって、本当にありがたいm(_ _)m
ちなみに、その時のバラの写真は↓です。

お客様、涙を流して喜んでおられました。。
写真を森谷さんにお送りしたら、森谷さんの事務所にも飾って頂けました。
こういった人と人との繋がりが、今花業界に欠けていることなのだと感じます。
本当にいつも支えて頂き、ありがとうございます。
今後共よろしくお願いいたします。
まずは、信州片桐花卉園さんへ。
*片桐さんご兄弟で、規格外の特殊なアルストロメリア持って頂いています。
花とは関係ありませんが、片桐さん(お兄さん)が自宅を建築中で、
たまたま引渡しが来週にせまっていたため、
「山崎年起の建もの探訪」してきました。
うーん、いいお家ですよ、「泊にきてね!」ってことなので、
是非皆さんおじゃましにいきましょう!
薪ストーブに、バルコニーに、木造建築に… エアコンなしでも快適空間。
いいですね!!!
ちなみに、本題は4/2に長野のNHKで、片桐さんが生放送に出演されます。
その打合せをしてきました。お楽しみに♪
さてお次は、萬華園の森谷さんのハウスへ。
見て下さい、このSPバラのボリューム!!
こんなの農場でしか見れませんよね、やっぱり。
本当に農場で見るお花は綺麗です、もっと沢山の方に見て欲しい…。
森谷さんには、今年の年頭に市場がまだ稼働していない時に、
急なお客様からの65本のバラの花束、の際、バラを提供頂きまして、
本当に助けて頂きました…。県内に産地があるって、本当にありがたいm(_ _)m
ちなみに、その時のバラの写真は↓です。

お客様、涙を流して喜んでおられました。。
写真を森谷さんにお送りしたら、森谷さんの事務所にも飾って頂けました。
こういった人と人との繋がりが、今花業界に欠けていることなのだと感じます。
本当にいつも支えて頂き、ありがとうございます。
今後共よろしくお願いいたします。
2014年03月13日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Brand]WeeklyFlowerの取り組み紹介いただきました。

昨日、地元大手新聞社の信濃毎日新聞様に、
当社のWeeklyFlower及びFloweStoryの活動を紹介頂きました。
短文ですが、しっかりとまとめて頂いてあります。
取材時間は約1時間半。記者の方って、本当に大変ですね…。
これからも消費者と生産者の橋渡しができるよう、
毎週懲りずに続けていきたいと思います。
2014年03月12日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │ブランドコンセプト
[Brand]フラワースピリットさん見学ツアー
先日、当社の常連客の皆様と、松本のフラワースピリットさんを見学するバスツアー、
「ふれあいツアー in フラワースピリット」を企画・実行しました。
当日は大変お天気もよく、皆様、はじめてみるお花の農場の雰囲気を満喫されたようで、
本当に良い企画になったと思います。企画実行してもらった、
販売部常連客TEAMの社員の皆さん、本当にありがとうございました。
今回のツアーのキッカケは1本のMailからでした。
「どうしてもラナンキュラスの圃場を見てみたい。
こんなに好きになった花は初めて。圃場を見たくて見たくて…」
そんなMailをキッカケに、せっかくなら沢山の方に見ていただこうと、
急遽、企画し、チラシを配り、集客し、産地さんに無理いって見学させて頂くことになりました。
我々ヌボー生花店のお客様は、
「切り花を愛し、スーパーや量販店の花では満足できない、
自分の生活を豊かにするためにお花を求めるお客様」です。
そんなお客様には、ただ切り花を売るのではなく、その切り花の物語を伝えること。
その物語を伝える最終段階の1つのが、
この好きな花の産地を訪れる体験をすることなのだと思います。
ヌボー生花店は、花の産地県だからこその花屋になる。
県内・近隣県の生産地のBrand化の一役を担いつつ、
地域の花文化の向上を担い、1人でも多くの方に心豊かな生活を送って頂くこと。
ツアーを通じ、そういった夢や理念を再度確認させて頂いた、と思います。
キッカケを作って頂いた、Mailを頂いたお客様に心から感謝しています。
本当にありがとうございました。
2014年03月11日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │ブランドコンセプト
[Event]長野市倫理法人会にて講演

先日、長野市倫理法人会のモーニングセミナーにて講演させて頂きました。
経営の諸先輩方の前で、何をお話すべきか悩みましたが、
あまり悩んでも仕方ないので、ナチュラルに普段考えていることをお話しました。
私が好きなスターバックスのハワード・シュルツさんの言葉、
「イノベーション(革新)とは、商品を見直すことではなく、関係性を見直すことである。」
この言葉との出会い、そして沢山の失敗談。
今何を考え、何に注意して経営をしているのか。
それを素直にお話させて頂きました。
また別の長野市中央倫理法人会でも
4月に講演させて頂くことにもなりました。
もしご興味のある方は是非お願いします。
2014年03月10日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │他つぶやき
[Management]合同研修修了

他業種の3社合同で、マネージャー層の人間力向上を目的とし、
約1年間、実施してきた合同中堅社員研修。
先日、最終回を迎えました。
最後は「新事業を創造する」という宿題。
各自、新会社を設立するという前提のもと、いろんな事業プランを
検討頂き、発表頂いて、我々経営者も勉強になりました。
つくづく聞いていて感じたことは、
「会社の想い(ミッション)を考える」「会社の数字を考える」
「どうやってお客様を確保するかを考える」
この3つがバランスよく根本にないと、
聞き手としては魅力を感じないもの、なのだと思いました。
客観的に会社を見る、というその行為を
もう少し私自身がしっかりと行って、
様々な角度からバランスよく仲間に伝えていくことが大切なのだと感じました。
一年ご苦労でした!
またこれからも飛躍していって下さい。
2014年03月09日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │管理力
[Farmer]産地見学3/02
今年はあまり積極的に行っていませんが、
久しぶりに産地見学いってきました。
(最近諸々あって、Facebookには見学したこと投稿しないことにしました)
1件目は、ハートツリーで有名な澤田さん。
母の日でミニバラを頂くので、その打合せをかねて。
毎回のことながら、澤田さんの個性豊かなお話も素晴らしいですが、
一生懸命な姿に感服しています。
澤田さん、母の日よろしくお願いします!
2件目は、愛知の切り花カーネーション農家さん。
いろいろお話した中で、印象に残った言葉がこれ。
「我々生産者は、市場の方々とお話する機会は沢山あるけど、
販売現場の人と話す機会がほとんどない。
本当のところ現場の人が何を感じ、どう思っているのか。
それを聞いてみたいけど、なかなかいろいろと大変だよね…」
今、この業界はタイタニック号と化しています。
ここまま舵を切らず(変革せずに)沈んでしまうのか、
舵を思い切ってきっていって、生還するのか。
岩が見つかってから舵をきっても間に合いません。
今まさに梶が切れるよう、私も努力したいと思います。
2014年03月08日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Management]他社から学ぶ

先日、花鉢の取引量が日本一を誇る、
豊明花き市場さんのJFIトレードフェア(展示会)に参加してきました。
内容はともかく、いつも感じていることですが、
豊明花き市場さんの社員の皆さんって、
挨拶しっかりされていますよね、本当に。
失礼な話しですが、市場の中で挨拶がしっかりできている会社さん、
少ないなーって以前から感じていたので、
豊明花きさんとお付き合いし始めてから、それに感心して、
いつのまにか仕入がそこに集中するようになりました。
(単純だけど、とってもとっても大切なことだと思うんですよね)
社員ともよく話しますが、そういったところをしっかりと見習うこと。
常に他社の姿勢を見て、反面教師にしたり、参考にさせて頂いたり、
日々全ての出来事から、学びを得ること。
それが自分自身を高める方法だと思います。
2014年03月07日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │管理力
[Farmer]土浦にて講演

先日、土浦花卉普及センターさん主催の、茨城県の花卉総会の場で、
講演をさせて頂きました。生産者さんの販売戦略を考える、といった内容で。
懇親会にも参加させて頂き、ある生産者の方とお話をしていたところ、
「いやー、本当に励みになりました、ありがとうございます!」
と言っていただけましたが、同時に、モチベーション維持にご苦労なさって
いるのだな、と感慨深いなりました。
どんな仕事も決して簡単な仕事はありません。苦労の連続です。
でもその仕事に意味を見出し、精一杯チャレンジし続けることしか、
仕事の苦難を乗り越える方法はないのだと思いますが、
その「行動し続ける意欲」は、自分だけではなく他人に頂くものでもあります。
我々花屋は、生産者なくしては商売ができません。
もちろん慣れ合いはいけませんが、お互い支えあう関係として、
お互いのモチベーションを刺激しあう場が必要なのだと感じました。
*写真は、土浦市が全国一の生産量をほこる、れんこん畑の写真です!
2014年03月06日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Farmer]フラワースピリットさんのラナンキュラス

今週のFlowerStoryは、松本市のフラワースピリット上條さんのラナンキュラスです。
*FlowerStory詳細はこちら。
http://nubowyt.naganoblog.jp/e1451201.html
この業界の人なら知らない人はいない上條さん。
同じ県内ということで、お話する機会も多く、日頃から沢山勉強させて頂いています。
このように毎週毎週、生産者さんの想いを伝える活動をしようと考え、
そして続けられるのも、同じ県内に沢山の有名で個性的な
生産者さんがいらっしゃるおかげだと思います。
「産地共販」の精神をこれからも大切に、販売していきたいと思います。
2014年03月05日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 07:39 │Comments(0) │花業界・生産現場
[Sales]母の日チラシ2014

例年より半月早くできました、今年の母の日カタログ。
5日ぐらいから配布がスタートします。
今年も社員の皆様に企画頂き、思い出の曲と共に思い出してもらう母の日、
ってコンセプトになっています。チラシのデザインは私。。。
それなりのデザインだと思うんですよね…(自分で自分を褒めてあげないと…)
アレンジメントと花束の大きさ見本は以下から確認頂けます。
http://nubowty.naganoblog.jp/e1447008.html
私の知り合いの皆様は、近々営業にいくので、覚悟しておいて下さい(笑)
今年もいよいよ始まります。体調に気をつけて、頑張りましょう~。
2014年02月28日 Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 05:00 │Comments(0) │営業力(伝達力)
[Event]くまモンと出会う

先日、熊本県のJAグループ共同で開催された、
お客様感謝祭(in銀座)にご招待頂きました。
嬉しかったことが3つ。
1.くまモンに出会えたこと!! やはり非常に多忙なようで、時間はたったの30分。
分刻みのスケジュールですね…。さすが、全国一有名な営業部長です。。。。
2.その場でデモンストレーションを行った、外人のフラワーデザイナーの方と
懇親会の場でゆっくりお話できたこと。あまりフラワーデザイナーの方とお話しする
機会がいままでなかったので、どんな想いでやられているのか、知れて勉強になりました。
3.新しい花屋さん仲間ができたこと。これが一番かな、やっぱり。
私、同業の方の仲間が少ないですからね…。おこえかけて頂いて、本当に嬉しかったです。
今週も別のイベントに参加させて頂く予定です。新しい人脈作り、頑張ります。